- Home
- 分野別過去問題(宅地建物取引業法等)
分野別過去問題(宅地建物取引業法等)
- 1. 宅地建物取引業・免許
58
- 1.宅地建物取引業の免許に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和6年試験 問38
- 2.宅地建物取引業の免許に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和5年試験 問29
- 3.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。
令和5年試験 問38 - 4.宅地建物取引業法第3条第1項に規定する事務所に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。令和4年試験 問26
- 5.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。令和3年12月試験 問29
- 6.宅地、建物に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和3年12月試験 問34
- 7.宅地建物取引業の免許に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和3年12月試験 問36
- 8.宅地建物取引業の免許に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和3年10月試験 問27
- 9.宅地建物取引業の免許に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和3年10月試験 問32
- 10.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和2年12月試験 問29
- 11.宅地建物取引業の免許に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和2年12月試験 問31
- 12.宅地建物取引業法に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。
令和2年12月試験 問44 - 13.宅地建物取引業の免許に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和2年10月試験 問26
- 14.宅地建物取引業の免許に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和2年10月試験 問43
- 15.宅地建物取引業法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。令和元年試験 問26
- 16.宅地建物取引業法第2条第1号に規定する宅地に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。令和元年試験 問42
- 17.宅地建物取引業の免許に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和元年試験 問43
- 18.宅地建物取引業の免許に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成30年試験 問36
- 19.次の記述のうち、宅地建物取引業の免許を要する業務が含まれるものはどれか。平成30年試験 問41
- 20.宅地建物取引業法の規定に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。平成29年試験 問30
- 21.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成29年試験 問36
- 22.宅地建物取引業の免許に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成29年試験 問44
- 23.宅地建物取引業の免許に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成28年試験 問35
- 24.宅地建物取引業法の規定に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。平成28年試験 問37
- 25.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。
平成27年試験 問26 - 26.宅地建物取引業の免許に関する次の記述うち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。平成27年試験 問27
- 27.宅地建物取引業法の規定に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成27年試験 問35
- 28.宅地建物取引業の免許に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。
平成26年試験 問26 - 29.宅地建物取引業法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成26年試験 問27
- 30.宅地建物取引業の免許に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成25年試験 問26
- 31.宅地建物取引業法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成25年試験 問43
- 32.宅地建物取引業の免許に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成24年試験 問26
- 33.宅地建物取引業の免許に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成24年試験 問27
- 34.宅地建物取引業の免許に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成23年試験 問26
- 35.宅地建物取引業の免許に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。平成23年試験 問27
- 36.宅地建物取引業の免許に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成22年試験 問26
- 37.宅地建物取引業の免許に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成22年試験 問27
- 38.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成22年試験 問28
- 39.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成21年試験 問26
- 40.宅地建物取引業の免許に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。平成21年試験 問27
- 41.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成21年試験 問28
- 42.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しい内容のものはどれか。平成20年試験 問30
- 43.宅地建物取引業の免許に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成20年試験 問31
- 44.宅地建物取引業の免許に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成19年試験 問32
- 45.宅地建物取引業の免許に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成19年試験 問33
- 46.宅地建物取引業の免許に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成18年試験 問30
- 47.宅地建物取引業者A社(甲県知事免許)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成18年試験 問31
- 48.宅地建物取引業の免許に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成17年試験 問30
- 49.宅地建物取引業の免許に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成17年試験 問31
- 50.宅地建物取引業の免許に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成16年試験 問30
- 51.宅地建物取引業の免許に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成16年試験 問31
- 52.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。平成16年試験 問32
- 53.宅地建物取引業の免許に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成15年試験 問30
- 54.宅地建物取引業法に規定する免許の基準に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成15年試験 問31
- 55.甲県に本店、乙県にa支店を置き国土交通大臣の免許を受けている宅地建物取引業者A(個人)は、a支店の専任の宅地建物取引士Bが不在になり、宅地建物取引業法第31条の3の要件を欠くこととなった。この場合、Aの手続に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成15年試験 問32
- 56.A(個人)の宅地建物取引業法の免許に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成14年試験 問30
- 57.次の記述のうち、宅地建物取引業法の免許を受ける必要のないものはどれか。平成13年試験 問30
- 58.宅地建物取引業の免許に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成12年試験 問30
- 2. 宅地建物取引士
38
- 1.宅地建物取引士に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和6年試験 問29
- 2.宅地建物取引士の登録及び宅地建物取引士証に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。令和6年試験 問43
- 3.宅地建物取引士に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。令和4年試験 問29
- 4.宅地建物取引士に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。
令和4年試験 問33 - 5.宅地建物取引士に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和3年12月試験 問37
- 6.宅地建物取引士に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。令和3年12月試験 問41
- 7.宅地建物取引士の登録に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和3年10月試験 問28
- 8.宅地建物取引士の登録及び宅地建物取引士証に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。
令和3年10月試験 問35 - 9.宅地建物取引士に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法及び民法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。
令和2年12月試験 問38 - 10.宅地建物取引業法に規定する宅地建物取引士及びその登録に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。令和2年12月試験 問43
- 11.宅地建物取引士に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和2年10月試験 問28
- 12.宅地建物取引士の登録及び宅地建物取引士証に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和2年10月試験 問34
- 13.宅地建物取引業法に規定する宅地建物取引士資格登録に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。令和元年試験 問44
- 14.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成30年試験 問42
- 15.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成29年試験 問37
- 16.宅地建物取引士資格登録又は宅地建物取引士に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。平成28年試験 問38
- 17.宅地建物取引業法に規定する宅地建物取引士資格登録、宅地建物取引士及び宅地建物取引士証に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。平成25年試験 問44
- 18.宅地建物取引士に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成24年試験 問36
- 19.宅地建物取引業法に規定する宅地建物取引士及び宅地建物取引士証に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成23年試験 問28
- 20.宅地建物取引士の登録に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成23年試験 問29
- 21.宅地建物取引士の登録及び宅地建物取引士証に関する次の記述のうち、民法及び宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成22年試験 問30
- 22.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成21年試験 問29
- 23.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成20年試験 問33
- 24.宅地建物取引士の設置に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成19年試験 問30
- 25.宅地建物取引士資格登録及び宅地建物取引士証に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成19年試験 問31
- 26.甲県知事の宅地建物取引士資格登録を受け、乙県内の宅地建物取引業者の事務所に勤務している宅地建物取引士Aに関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成18年試験 問32
- 27.宅地建物取引業法の規定によれば、宅地建物取引士に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。平成18年試験 問36
- 28.宅地建物取引業法に規定する宅地建物取引士に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成17年試験 問32
- 29.宅地建物取引業者A社(甲県知事免許)の宅地建物取引士は、専任の宅地建物取引士であるBのみである。次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば正しいものはどれか。平成16年試験 問33
- 30.宅地建物取引士資格登録及び宅地建物取引士証に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成16年試験 問34
- 31.甲県知事の宅地建物取引士登録を受けている宅地建物取引士Aに関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成15年試験 問33
- 32.宅地建物取引士と宅地建物取引士証に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはどれか。平成14年試験 問31
- 33.宅地建物取引士資格登録又は宅地建物取引士に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成14年試験 問35
- 34.宅地建物取引業法に規定する宅地建物取引士に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成13年試験 問31
- 35.宅地建物取引業法に規定する宅地建物取引士に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成13年試験 問32
- 36.宅地建物取引士に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成12年試験 問31
- 37.宅地建物取引士Aが、甲県知事の宅地建物取引士資格登録及び宅地建物取引士証の交付を受けている場合に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成12年試験 問32
- 38.宅地建物取引士の登録に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成12年試験 問33
- 3. 営業保証金
25
- 1.宅地建物取引業者Aに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。令和6年試験 問27
- 2.宅地建物取引業者A(甲県知事免許)の営業保証金に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。なお、Aは宅地建物取引業保証協会の社員ではないものとする。
令和5年試験 問30 - 3.営業保証金及び宅地建物取引業保証協会に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはいくつあるか。
令和4年試験 問41 - 4.宅地建物取引業法の規定に基づく営業保証金に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。令和3年10月試験 問34
- 5.宅地建物取引業法に規定する営業保証金に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。令和2年12月試験 問33
- 6.宅地建物取引業者A(甲県知事免許)の営業保証金に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和2年10月試験 問35
- 7.宅地建物取引業法に規定する営業保証金に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成30年試験 問43
- 8.宅地建物取引業法に規定する営業保証金に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。平成29年試験 問32
- 9.営業保証金を供託している宅地建物取引業者Aと宅地建物取引業保証協会の社員である宅地建物取引業者Bに関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。平成29年試験 問39
- 10.宅地建物取引業者A(甲県知事免許)は、甲県に本店と支店を設け、営業保証金として1,000万円の金銭と額面金額500万円の国債証券を供託し、営業している。この場合に関する次の記述のうち宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成28年試験 問40
- 11.営業保証金を供託している宅地建物取引業者Aと宅地建物取引業保証協会の社員である宅地建物取引業者Bに関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成27年試験 問42
- 12.宅地建物取引業法に規定する営業保証金に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成26年試験 問29
- 13.宅地建物取引業者の営業保証金に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成25年試験 問27
- 14.宅地建物取引業者A社の営業保証金に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成24年試験 問33
- 15.宅地建物取引業者A社(甲県知事免許)の営業保証金に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成23年試験 問30
- 16.宅地建物取引業者の営業保証金に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。平成22年試験 問31
- 17.宅地建物取引業者A(国土交通大臣免許)が、宅地建物取引業法の規定に基づき供託する営業保証金に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成21年試験 問30
- 18.宅地建物取引業者A(甲県知事免許)は、甲県内に本店Xと支店Yを設置して、額面金額1,000万円の国債証券と500万円の金銭を営業保証金として供託して営業している。この場合の営業保証金に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成20年試験 問34
- 19.宅地建物取引業者A(甲県知事免許)の営業保証金に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。平成19年試験 問37
- 20.宅地建物取引業法に規定する営業保証金に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成18年試験 問34
- 21.宅地建物取引業者A(甲県知事免許)の営業保証金に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成17年試験 問33
- 22.宅地建物取引業者A(甲県知事免許)が本店と2つの支店を有する場合、Aの営業保証金に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成16年試験 問35
- 23.宅地建物取引業者A(甲県知事免許)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはどれか。平成15年試験 問34
- 24.宅地建物取引業法に規定する営業保証金に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成13年試験 問33
- 25.宅地建物取引業者A(甲県知事免許)の営業保証金に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成12年試験 問44
- 4. 保証協会
25
- 1.営業保証金及び宅地建物取引業保証協会に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。令和6年試験 問36
- 2.宅地建物取引業保証協会に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和5年試験 問44
- 3.宅地建物取引業保証協会に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和4年試験 問39
- 4.宅地建物取引業保証協会に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。令和3年12月試験 問39
- 5.宅地建物取引業保証協会に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。令和3年10月試験 問31
- 6.宅地建物取引業保証協会に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和2年12月試験 問30
- 7.宅地建物取引業保証協会に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和2年10月試験 問36
- 8.宅地建物取引業保証協会に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和元年試験 問33
- 9.宅地建物取引業保証協会の社員である宅地建物取引業者Aに関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成30年試験 問44
- 10.宅地建物取引業保証協会の社員である宅地建物取引業者に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成28年試験 問31
- 11.宅地建物取引業保証協会に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成26年試験 問39
- 12.宅地建物取引業保証協会に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成25年試験 問39
- 13.宅地建物取引業保証協会に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。平成24年試験 問43
- 14.宅地建物取引業保証協会に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成23年試験 問43
- 15.宅地建物取引業保証協会(この問において「保証協会」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成22年試験 問43
- 16.宅地建物取引業保証協会に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成21年試験 問44
- 17.宅地建物取引業保証協会又はその社員に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成20年試験 問44
- 18.宅地建物取引業保証協会に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成19年試験 問44
- 19.宅地建物取引業保証協会に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成18年試験 問44
- 20.宅地建物取引業者Aが宅地建物取引業保証協会に加入した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成17年試験 問45
- 21.宅地建物取引業保証協会に加入している宅地建物取引業者Aに関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成15年試験 問42
- 22.Aは、宅地の売買契約の解除に伴い、売主である宅地建物取引業者B(国土交通大臣免許)に対して手付金の返還請求権を有し、媒介業者C(甲県知事免許)に対しては媒介報酬の返還請求権を有する。しかし、B、Cいずれも請求に応じない。Bは営業保証金を供託所に供託しており、Cは宅地建物取引業保証協会に加入していた。この場合、宅地建物取引業法の規定によれば、次の記述のうち誤っているものはどれか。平成14年試験 問33
- 23.宅地建物取引業保証協会に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成14年試験 問43
- 24.宅地建物取引業者Aが宅地建物取引業保証協会に加入した場合に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成13年試験 問40
- 25.宅地建物取引業者Aが宅地建物取引業保証協会に加入している場合に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成12年試験 問45
- 5. 業務上の規制
85
- 1.宅地建物取引業者がその業務に関して行う広告に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。令和6年試験 問33
- 2.宅地建物取引業法第50条第2項の届出をすべき場所に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。令和6年試験 問39
- 3.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定及び「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」によれば、誤っているものはどれか。令和6年試験 問42
- 4.宅地建物取引業者Aの業務に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反するものはいくつあるか。
令和5年試験 問28 - 5.宅地建物取引業者がその業務に関して行う広告に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和5年試験 問31
- 6.宅地建物取引業者が行う届出に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。令和5年試験 問32
- 7.次の記述のうち、宅地建物取引業者Aが行う業務に関して宅地建物取引業法の規定に違反するものはいくつあるか。
令和5年試験 問36 - 8.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和5年試験 問37
- 9.次の記述のうち、宅地建物取引業法及び犯罪による収益の移転防止に関する法律の規定によれば、正しいものはいくつあるか。
令和4年試験 問30 - 10.宅地建物取引業者Aがその業務に関して行う広告に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。
令和4年試験 問37 - 11.宅地建物取引業者Aがその業務に関して行う広告に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和3年12月試験 問30
- 12.宅地建物取引業法第35条の2に規定する供託所等に関する説明についての次の記述のうち、正しいものはどれか。令和3年12月試験 問32
- 13.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものの組合せとして、正しいものはどれか。令和3年12月試験 問38
- 14.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和3年10月試験 問29
- 15.宅地建物取引業者がその業務に関して行う広告に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。
令和3年10月試験 問30 - 16.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和3年10月試験 問40
- 17.宅地建物取引業者の業務に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反するものはいくつあるか。
令和3年10月試験 問43 - 18.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和2年12月試験 問26
- 19.宅地建物取引業者がその業務に関して行う広告に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和2年12月試験 問27
- 20.宅地建物取引業者の守秘義務に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和2年12月試験 問36
- 21.宅地建物取引業法に規定する業務に関する禁止事項についての次の記述のうち、正しいものはどれか。令和2年12月試験 問40
- 22.宅地建物取引業法第49条に規定する帳簿に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。令和2年12月試験 問41
- 23.宅地建物取引業者がその業務に関して行う広告に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。
令和2年10月試験 問27 - 24.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和2年10月試験 問39
- 25.宅地建物取引業法に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。なお、取引の相手方は宅地建物取引業者ではないものとする。
令和元年試験 問27 - 26.宅地建物取引業者が行う広告に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反するものはいくつあるか。
令和元年試験 問30 - 27.宅地建物取引業者Aが行う業務に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはどれか。令和元年試験 問35
- 28.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。令和元年試験 問40
- 29.宅地建物取引業者が行う広告に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成30年試験 問26
- 30.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。
平成30年試験 問28 - 31.宅地建物取引業者Aが行う業務に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反するものはいくつあるか。
平成30年試験 問40 - 32.宅地建物取引業者Aが行う業務に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはいくつあるか。平成29年試験 問28
- 33.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。平成29年試験 問34
- 34.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成29年試験 問35
- 35.宅地建物取引業者が行う広告に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。平成29年試験 問42
- 36.宅地建物取引業者Aの業務に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反するものの組合せはどれか。平成28年試験 問29
- 37.宅地建物取引業者A(甲県知事免許)がその業務に関して広告を行った場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはどれか。平成28年試験 問32
- 38.宅地建物取引業法第47条及び第47条の2に規定されている業務に関する禁止事項に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。平成28年試験 問34
- 39.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成27年試験 問37
- 40.宅地建物取引業者が売主である新築分譲マンションを訪れた買主Aに対して、当該宅地建物取引業者の従業者Bが行った次の発言内容のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはいくつあるか。
平成27年試験 問41 - 41.宅地建物取引業者A(甲県知事免許)が乙県内に所在するマンション(100戸)を分譲する場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成27年試験 問44
- 42.宅地建物取引業者A(甲県知事免許)が乙県内に建設したマンション(100戸)の販売について、宅地建物取引業者B(国土交通大臣免許)及び宅地建物取引業者C(甲県知事免許)に媒介を依頼し、Bが当該マンションの所在する場所の隣接地(乙県内)に、Cが甲県内にそれぞれ案内所を設置し、売買契約の申込みを受ける業務を行う場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。平成26年試験 問28
- 43.宅地建物取引業者Aが行う業務に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成26年試験 問30
- 44.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成26年試験 問41
- 45.宅地建物取引業者Aが行う業務に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはどれか。平成26年試験 問43
- 46.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものの組合せとして、正しいものはどれか。平成25年試験 問32
- 47.宅地建物取引業法の規定によれば、次の記述のうち、正しいものはどれか。平成25年試験 問41
- 48.宅地建物取引業者が行う広告に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。平成24年試験 問28
- 49.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。平成24年試験 問40
- 50.宅地建物取引業者A社による投資用マンションの販売の勧誘に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反するものはいくつあるか。平成24年試験 問41
- 51.宅地建物取引業者A社(国土交通大臣免許)が行う宅地建物取引業者B社(甲県知事免許)を売主とする分譲マンション(100戸)に係る販売代理について、A社が単独で当該マンションの所在する場所の隣地に案内所を設けて売買契約の締結をしようとする場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものの組合せはどれか。なお、当該マンション及び案内所は甲県内に所在するものとする。平成24年試験 問42
- 52.宅地建物取引業者が行う広告に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成23年試験 問36
- 53.宅地建物取引業者A社が行う業務に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反するものはいくつあるか。平成23年試験 問41
- 54.宅地建物取引業者A社(甲県知事免許)がマンション(100戸)を分譲する場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。平成23年試験 問42
- 55.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成22年試験 問29
- 56.宅地建物取引業者Aがその業務に関して行う広告に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。平成22年試験 問32
- 57.宅地建物取引業者Aが自ら売主として、B所有の宅地を、宅地建物取引業者でない買主Cに売却する場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものの組合せはどれか。平成21年試験 問31
- 58.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成21年試験 問34
- 59.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成21年試験 問42
- 60.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成21年試験 問43
- 61.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成20年試験 問32
- 62.次に記述する宅地建物取引業者Aが行う業務に関する行為のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはどれか。平成20年試験 問38
- 63.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成20年試験 問42
- 64.宅地建物取引業者Aの業務に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成19年試験 問38
- 65.宅地建物取引業法に規定する宅地建物取引士証、従業者証明書、従業者名簿、帳簿及び標識に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。平成19年試験 問45
- 66.宅地建物取引業者が行う業務に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはどれか。平成18年試験 問40
- 67.宅地建物取引業者Aが行う業務に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはどれか。平成18年試験 問41
- 68.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成18年試験 問42
- 69.宅地建物取引業者Aが行う広告に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成17年試験 問34
- 70.宅地建物取引業者Aが行う広告に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。平成16年試験 問36
- 71.宅地建物取引業者A(甲県知事免許)が甲県に建築した一棟100戸建てのマンションを、宅地建物取引業者B(国土交通大臣免許)に販売代理を依頼し、Bが当該マンションの隣地(甲県内)に案内所を設置して契約を締結する場合、宅地建物取引業法の規定によれば、次の記述のうち正しいものはどれか。平成16年試験 問43
- 72.宅地建物取引業者A社の行う業務について、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。平成16年試験 問44
- 73.宅地建物取引業者A社に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。平成16年試験 問45
- 74.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはどれか。平成15年試験 問35
- 75.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成15年試験 問40
- 76.宅地建物取引業者Aが行う広告に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成14年試験 問32
- 77.宅地建物取引業法に規定する「事務所」に関する次の記述のうち、法の規定によれば、誤っているものはどれか。平成14年試験 問36
- 78.宅地建物取引業者A(甲県知事免許)が、売主である宅地建物取引業者B(甲県知事免許)から、120戸の分譲マンションの販売代理を一括して受け、当該マンションの所在する場所以外の場所にモデルルームを設けて、売買契約の申込みを受ける場合、宅地建物取引業法の規定によれば、次の記述のうち誤っているものはどれか。平成14年試験 問42
- 79.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成14年試験 問44
- 80.宅地建物取引業者が、その業務に関して行う次の行為のうち、宅地建物取引業法の規定に違反するものはいくつあるか。
平成13年試験 問34 - 81.宅地建物取引業者Aが、自ら所有する土地を20区画の一団の宅地に造成し、これを分譲しようとしている。この場合、宅地建物取引業法の規定によれば、次の記述のうち正しいものはどれか。平成13年試験 問43
- 82.次の行為のうち、宅地建物取引業者がしてはならないこととして、宅地建物取引業法の規定により禁止されているものは、いくつあるか。
平成13年試験 問45 - 83.宅地建物取引業者Aが、その業務を行う場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはどれか。平成12年試験 問35
- 84.宅地建物取引業者Aの行う広告に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成12年試験 問38
- 85.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成12年試験 問42
- 6. 媒介契約
32
- 1.宅地建物取引業者Aが、BからB所有の中古住宅の売却の依頼を受け、Bと専任媒介契約(専属専任媒介契約ではないものとする。)を締結した。この場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和6年試験 問32
- 2.宅地建物取引業法第34条の2第1項第4号に規定する建物状況調査に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。令和5年試験 問27
- 3.宅地建物取引業者Aが、BからB所有の中古住宅の売却の依頼を受け、専任媒介契約(専属専任媒介契約ではないものとする。)を締結した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和5年試験 問40
- 4.宅地建物取引業者Aが、BからB所有の土地付建物の売却について媒介の依頼を受けた場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和4年試験 問31
- 5.宅地建物取引業者Aが、BからB所有の宅地の売却を依頼され、Bと専属専任媒介契約を締結した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和4年試験 問42
- 6.宅地建物取引業者Aは、BからB所有の宅地の売却について媒介の依頼を受けた。この場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。なお、この問において「専任媒介契約」とは、専属専任媒介契約ではない専任媒介契約をいう。また、書面の交付には、依頼者の承諾を得て行う電磁的方法による提供を含むものとする。
令和3年12月試験 問33 - 7.宅地建物取引業者Aが、宅地建物取引業者BからB所有の建物の売却を依頼され、Bと一般媒介契約を締結した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはいくつあるか。
令和3年10月試験 問38 - 8.宅地建物取引業者Aが、BからB所有の宅地の売却について媒介の依頼を受けた場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。なお、この問において「専任媒介契約」とは、専属専任媒介契約ではない専任媒介契約をいうものとする。また、書面の交付には、依頼者の承諾を得て行う電磁的方法による提供を含むものとする。
令和2年12月試験 問28 - 9.宅地建物取引業者Aが、BからB所有の住宅の売却の媒介を依頼された場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。なお、書面の交付及び書面の引渡しには、依頼者の承諾を得て行う電磁的方法による提供を含むものとする。
令和2年10月試験 問29 - 10.宅地建物取引業者Aが、BからB所有の甲住宅の売却に係る媒介の依頼を受けて締結する一般媒介契約に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和2年10月試験 問38
- 11.宅地建物取引業者Aが、BからB所有の既存のマンションの売却に係る媒介を依頼され、Bと専任媒介契約(専属専任媒介契約ではないものとする。)を締結した。この場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。
令和元年試験 問31 - 12.宅地建物取引業者Aは、Bから、Bが所有し居住している甲住宅の売却について媒介の依頼を受けた。この場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成30年試験 問33
- 13.宅地建物取引業者Aが、BからB所有の中古マンションの売却の依頼を受け、Bと専任媒介契約(専属専任媒介契約ではない媒介契約)を締結した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。平成29年試験 問43
- 14.宅地建物取引業者Aが、BからB所有の宅地の売却に係る媒介を依頼された場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成28年試験 問27
- 15.宅地建物取引業者Aが行う業務に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成28年試験 問41
- 16.宅地建物取引業者Aが行う業務に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。なお、書面の交付には、依頼者の承諾を得て行う電磁的方法による提供を含むものとする。
平成27年試験 問28 - 17.宅地建物取引業者Aは、Bが所有する宅地の売却を依頼され、専任媒介契約を締結した。この場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反するものはいくつあるか。平成27年試験 問30
- 18.宅地建物取引業者Aは、BからB所有の宅地の売却について媒介の依頼を受けた。この場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはいくつあるか。なお、書面の交付には、依頼者の承諾を得て行う電磁的方法による提供を含むものとする。
平成26年試験 問32 - 19.宅地建物取引業者A社が、Bから自己所有の甲宅地の売却の媒介を依頼され、Bと媒介契約を締結した場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。平成25年試験 問28
- 20.宅地建物取引業者A社が、宅地建物取引業者でないBから自己所有の土地付建物の売却の媒介を依頼された場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。平成24年試験 問29
- 21.宅地建物取引業者A社が、Bから自己所有の宅地の売買の媒介を依頼された場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成23年試験 問31
- 22.宅地建物取引業者Aが、Bから自己所有の宅地の売買を依頼された場合における当該媒介に係る契約に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成22年試験 問33
- 23.宅地建物取引業者Aが、B所有の甲宅地の売却の媒介を依頼され、Bと専任媒介契約を締結した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成21年試験 問32
- 24.宅地建物取引業者Aが、Bから自己所有の宅地の売却の媒介を依頼された場合における当該媒介に係る契約に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。平成20年試験 問35
- 25.宅地建物取引業者Aは、BからB所有の宅地の売却について媒介の依頼を受けた。この場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。平成19年試験 問39
- 26.宅地建物取引業者Aが、B所有の宅地の売却の媒介依頼を受け、Bと媒介契約を締結した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。
平成17年試験 問36 - 27.宅地建物取引業者Aが、B所有の宅地の売却の媒介依頼を受け、Bと専任媒介契約を締結した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成16年試験 問39
- 28.宅地建物取引業者Aが、B所有の宅地の売却の媒介の依頼を受け、Bと専任媒介契約を締結した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成15年試験 問43
- 29.宅地建物取引業者Aが行う宅地又は建物の売買又は交換の媒介の契約に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成14年試験 問34
- 30.宅地建物取引業者Aが、BからB所有の土地付建物の売却の媒介を依頼され、媒介契約を締結した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。平成13年試験 問38
- 31.宅地建物取引業者Aが、B所有建物の売買の媒介の依頼を受け、Bと一般媒介契約(専任媒介契約でない媒介契約)を締結した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成12年試験 問36
- 32.宅地建物取引業者Aが、B所有地の売買の媒介の依頼を受け、Bと専任媒介契約を締結した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。平成12年試験 問37
- 7. 35条書面
64
- 1.宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。なお、説明の相手方は宅地建物取引業者ではないものとする。
令和6年試験 問26 - 2.宅地建物取引業者が行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項説明に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。なお、説明の相手方は宅地建物取引業者ではないものとする。令和6年試験 問37
- 3.宅地建物取引業者が行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。なお、説明の相手方は宅地建物取引業者ではないものとする。令和6年試験 問41
- 4.宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。令和5年試験 問33
- 5.宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。
令和5年試験 問42 - 6.宅地建物取引業者が行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。令和4年試験 問28
- 7.宅地建物取引業者が建物の売買の媒介の際に行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。令和4年試験 問34
- 8.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和4年試験 問35
- 9.宅地建物取引業者が行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。令和4年試験 問36
- 10.建物の貸借の媒介を行う宅地建物取引業者が、その取引の相手方(宅地建物取引業者を除く。)に対して、次のアからエの発言に続けて宅地建物取引業法第35条の規定に基づく重要事項の説明を行った場合のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはいくつあるか。
令和4年試験 問40 - 11.宅地建物取引業者が宅地及び建物の売買の媒介を行う場合における宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明及び重要事項説明書の交付に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。令和3年12月試験 問35
- 12.宅地建物取引業者が行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明についての次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。なお、説明の相手方は宅地建物取引業者ではないものとする。
令和3年12月試験 問44 - 13.宅地建物取引業者Aが、自ら売主として宅地建物取引業者ではない買主Bに対し建物の売却を行う場合における宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。令和3年10月試験 問26
- 14.宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明における水防法施行規則第11条第1号の規定により市町村(特別区を含む。以下この問において同じ。)の長が提供する図面に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。令和3年10月試験 問33
- 15.宅地建物取引業者が行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、同法の規定に少なくとも説明しなければならない事項として掲げられていないものはどれか。令和3年10月試験 問36
- 16.宅地建物取引業法第35条の規定に基づく重要事項の説明及び同法第37条の規定により交付すべき書面に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。令和3年10月試験 問37
- 17.宅地建物取引業者が行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。なお、説明の相手方は宅地建物取引業者ではないものとする。
令和2年12月試験 問32 - 18.宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。令和2年12月試験 問42
- 19.宅地建物取引業者が行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。令和2年10月試験 問31
- 20.宅地建物取引業者が行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。令和2年10月試験 問41
- 21.宅地建物取引業者が行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。令和2年10月試験 問44
- 22.宅地建物取引業者が建物の貸借の媒介を行う場合における宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。令和元年試験 問28
- 23.宅地建物取引業者が行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。令和元年試験 問39
- 24.宅地建物取引業者が行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。令和元年試験 問41
- 25.宅地建物取引業者Aは、Bが所有し、居住している一戸建ての甲住宅の売却の媒介を、また、宅地建物取引業者Cは、Dから既存住宅の購入の媒介を依頼され、それぞれ媒介契約を締結した。その後、B及びDは、それぞれA及びCの媒介により、甲住宅の売買契約を締結した。この場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成30年試験 問27
- 26.宅地建物取引業者間の取引における宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明及び重要事項を記載した書面の交付に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成30年試験 問35
- 27.宅地建物取引業者が建物の貸借の媒介を行う場合における宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。平成30年試験 問39
- 28.宅地建物取引業者が行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成29年試験 問33
- 29.宅地建物取引業者が行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。平成29年試験 問41
- 30.宅地建物取引業者が行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。平成28年試験 問36
- 31.宅地建物取引業者が行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明および書面の交付に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成27年試験 問29
- 32.宅地建物取引業者が、宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明を行う場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反するものはいくつあるか。平成27年試験 問31
- 33.宅地建物取引業者が行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成27年試験 問32
- 34.宅地建物取引業者が行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成26年試験 問34
- 35.宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明及び同条の規定により交付すべき書面に関する次の記述のうち、同法の規定によれば、誤っているものはどれか。平成26年試験 問35
- 36.建物の貸借の媒介を行う宅地建物取引業者が、その取引の相手方(宅地建物取引業者ではない)に対して行った次の発言内容のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはどれか。平成26年試験 問36
- 37.宅地建物取引業法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成25年試験 問29
- 38.宅地建物取引業者が行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明及び同条の規定により交付すべき書面に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成25年試験 問30
- 39.宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成25年試験 問33
- 40.宅地建物取引業者が行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成24年試験 問30
- 41.宅地建物取引業者A社が、自ら売主として宅地建物取引業者でない買主Bと宅地の売買について交渉を行う場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはどれか。平成24年試験 問32
- 42.宅地建物取引業者が行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成23年試験 問32
- 43.宅地建物取引業者A社は、自ら売主として宅地建物取引業者でない買主B社と宅地の売買について交渉したところ、大筋の合意を得て、重要事項説明を翌日に行うこととした。しかし、重要事項説明の予定日の朝、A社の唯一の宅地建物取引士である甲が交通事故に遭い、5日間入院することとなった。この場合におけるA社の行為に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはどれか。平成23年試験 問33
- 44.宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明を宅地建物取引士が行う場合における次の記述のうち、誤っているものはどれか。平成22年試験 問35
- 45.宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明を宅地建物取引士が行う場合における次の記述のうち、同条の規定に違反しないものはどれか。平成22年試験 問36
- 46.宅地建物取引業者Aが行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。平成21年試験 問33
- 47.宅地建物取引業者Aが建物に係る信託(Aが委託者となるものとする。)の受益権を販売する場合において、宅地建物取引業法第35条の規定に基づいてAが行う重要事項の説明に関する次の行為のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものの組合せはどれか。なお、書面の交付には、宅地建物取引業者の相手方等の承諾を得て行う電磁的方法による提供を含むものとする。平成20年試験 問36
- 48.宅地建物取引業者Aが、マンションの分譲に際して行う宅地建物取引業法第35条の規定に基づく重要事項の説明に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成20年試験 問37
- 49.宅地建物取引業者が宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項について説明する場合における次の記述のうち、正しいものはどれか。平成19年試験 問35
- 50.宅地建物取引業者Aが売主Bと買主Cの間の建物の売買について媒介を行う場合に交付する「35条書面」又は「37条書面」に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成19年試験 問40
- 51.宅地建物取引業者が建物の貸借の媒介を行う場合、次の記述のうち、宅地建物取引業法第35条の規定により重要事項としての説明が義務付けられていないものはどれか。平成18年試験 問33
- 52.宅地建物取引業者が行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、同条の規定に違反しないものはどれか。平成18年試験 問35
- 53.宅地建物取引業者が行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。平成17年試験 問37
- 54.宅地建物取引業者がマンションの一室の貸借の媒介を行う場合、宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成17年試験 問38
- 55.売主A、買主Bの間の宅地の売買について宅地建物取引業者Cが媒介をした場合の次の記述のうち、宅地建物取引業法に違反しないものはどれか。平成17年試験 問39
- 56.宅地建物取引業者が、宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項について説明をする場合に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成16年試験 問38
- 57.宅地建物取引業者Aが、宅地建物取引業法第35条の規定に基づき重要事項の説明を行う場合に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。平成15年試験 問36
- 58.宅地建物取引業者Aの業務に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはどれか。平成15年試験 問45
- 59.宅地建物取引業者Aが行う宅地建物取引業法第35条の重要事項の説明に関する次の記述のうち、同条の規定に違反しないものはどれか。平成14年試験 問37
- 60.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成14年試験 問38
- 61.宅地建物取引業者が、マンションの1戸の賃貸借の媒介を行うに際し、宅地建物取引業法第35条の規定による重要事項の説明を行った。この場合、次の記述のうち、同条の規定に違反しないものはどれか。平成13年試験 問36
- 62.宅地建物取引業者Aは、Bから住宅用地の購入について依頼を受け媒介契約を締結していたところ、古い空き家が建った土地(甲地)を見つけ、甲地の所有者とBとの売買契約を締結させ、又はさせようとしている。この場合、宅地建物取引業法の規定によれば、次の記述のうち正しいものはどれか。平成13年試験 問37
- 63.宅地建物取引業者が、宅地又は建物の売買の媒介に際して相手方に交付する必要のある書面に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成13年試験 問39
- 64.宅地建物取引業者が、宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項について説明をする場合に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成12年試験 問39
- 1.宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。なお、説明の相手方は宅地建物取引業者ではないものとする。
- 8. 37条書面
40
- 1.宅地建物取引業者Aが宅地建物取引業法第37条の規定により交付すべき書面に記載すべき事項を電磁的方法により提供することに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。令和6年試験 問35
- 2.宅地建物取引業者が媒介により既存建物の貸借の契約を成立させた場合、宅地建物取引業法第37条の規定により当該貸借の契約当事者に対して交付すべき書面に必ず記載しなければならない事項の組合せとして正しいものは次の1から4のうちどれか。令和6年試験 問40
- 3.宅地建物取引業者Aが宅地建物取引業法第37条の規定により交付すべき書面に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはどれか。令和6年試験 問44
- 4.宅地建物取引業法第37条の規定により交付すべき書面に記載すべき事項を電磁的方法により提供することに関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。
令和5年試験 問26 - 5.宅地建物取引業者Aが媒介により宅地の売買契約を成立させた場合における宅地建物取引業法第37条の規定により交付すべき書面に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。令和5年試験 問43
- 6.宅地建物取引業法第37条の規定により交付すべき書面に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。令和4年試験 問32
- 7.宅地建物取引業法第37条の規定により交付すべき書面に関する次の記述のうち、宅地建物取引業者Aが法の規定に違反するものはどれか。令和4年試験 問44
- 8.宅地建物取引業者が宅地建物取引業法第37条の規定により交付すべき書面に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。令和3年12月試験 問26
- 9.宅地建物取引業法第37条の規定により交付すべき書面についての宅地建物取引業者Aの義務に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。令和3年12月試験 問40
- 10.宅地建物取引業者が媒介により既存建物の貸借の契約を成立させた場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法第37条の規定により当該貸借の契約当事者に対して交付すべき書面に記載しなければならない事項はいくつあるか。なお、書面の交付には、契約の各当事者の承諾を得て行う電磁的方法による提供を含むものとする。
令和3年12月試験 問42 - 11.宅地建物取引業者Aが行う業務に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。なお、この問において「37条書面」とは、同法第37条の規定により交付すべき書面をいうものとする。
令和3年10月試験 問41 - 12.宅地建物取引業者Aが行う媒介業務に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。なお、この問において「37条書面」とは、同法第37条の規定により交付すべき書面をいうものとし、書面の交付には、契約の各当事者の承諾を得て行う電磁的方法による提供を含むものとする。
令和2年12月試験 問35 - 13.宅地建物取引業法第37条の規定により交付すべき書面に関する次の記述のうち、同法の規定によれば、正しいものはどれか。令和2年12月試験 問37
- 14.宅地建物取引業者Aが宅地建物取引業法第37条の規定により交付すべき書面に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。令和2年10月試験 問33
- 15.宅地建物取引業者Aが、自ら売主として宅地の売買契約を締結した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。なお、この問において「37条書面」とは、同法第37条の規定に基づき交付すべき書面をいうものとし、書面の交付には、契約の各当事者の承諾を得て行う電磁的方法による提供を含むものとする。
令和2年10月試験 問37 - 16.宅地建物取引業法第37条の規定により交付すべき書面に関する次の記述のうち、法の規定によれば、正しいものはどれか。令和元年試験 問34
- 17.宅地建物取引業者Aが宅地建物取引業法第37条の規定により交付すべき書面に関する次の記述のうち、法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。なお、書面の交付には、契約の各当事者の承諾を得て行う電磁的方法による提供を含むものとする。
令和元年試験 問36 - 18.宅地建物取引業者が媒介により既存建物の貸借の契約を成立させた場合、宅地建物取引業法第37条の規定により、当該貸借の契約当事者に対して交付すべき書面に必ず記載しなければならない事項の組合せはどれか。
平成30年試験 問34 - 19.宅地建物取引業者Aが、宅地建物取引業法第37条の規定により交付すべき書面に関する次の記述のうち、法の規定に違反しないものはどれか。平成29年試験 問38
- 20.宅地建物取引業法第37条の規定により交付すべき書面に関する次の記述のうち、法の規定に違反しないものはどれか。平成29年試験 問40
- 21.宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明及び同法第37条の規定により交付すべき書面に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成28年試験 問30
- 22.宅地建物取引業者が媒介により区分所有建物の貸借の契約を成立させた場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成28年試験 問39
- 23.宅地建物取引業法第37条の規定により交付すべき書面に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成28年試験 問42
- 24.宅地建物取引業者Aが宅地建物取引業法第37条の規定により交付すべき書面に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。なお、書面の交付には、契約の各当事者の承諾を得て行う電磁的方法による提供を含むものとする。平成27年試験 問38
- 25.宅地建物取引業者が行う業務に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。なお、この問において「37条書面」とは、同法第37条の規定により交付すべき書面をいうものとし、書面の交付には、契約の各当事者の承諾を得て行う電磁的方法による提供を含むものとする。平成26年試験 問40
- 26.宅地建物取引業者Aが宅地建物取引業法第37条の規定により交付すべき書面に関する次の記述のうち、同法の規定によれば、誤っているものの組合せはどれか。なお、書面の交付には、契約の各当事者の承諾を得て行う電磁的方法による提供を含むものとする。平成26年試験 問42
- 27.宅地建物取引業者A社が宅地建物取引業法第37条の規定により交付すべき書面に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものの組合せはどれか。なお、書面の交付には、契約の各当事者の承諾を得て行う電磁的方法による提供を含むものとする。平成25年試験 問31
- 28.宅地建物取引業者が媒介により建物の貸借の契約を成立させた場合、宅地建物取引業法第37条の規定により当該貸借の契約当事者に対して交付すべき書面に必ず記載しなければならない事項の組合せとして、正しいものはどれか。平成25年試験 問35
- 29.宅地建物取引業者A社が行う業務に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはどれか。平成25年試験 問36
- 30.宅地建物取引業者A社が宅地建物取引業法第37条の規定により交付すべき書面に関する次の記述のうち、法の規定に違反するものはどれか。平成24年試験 問31
- 31.宅地建物取引業法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。平成23年試験 問34
- 32.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成22年試験 問34
- 33.宅地建物取引業者Aが、売主Bと買主Cとの間の宅地の売買について媒介を行う場合において、宅地建物取引業法第37条の規定により交付すべき書面に関する次の記述のうち、法の規定によれば、正しいものはどれか。平成22年試験 問37
- 34.宅地建物取引業法第37条の規定により交付すべき書面に関する次の記述のうち、法の規定によれば、正しいものはどれか。平成21年試験 問35
- 35.宅地建物取引業者Aが、甲建物の売買の媒介を行う場合において、宅地建物取引業法第37条の規定により交付すべき書面に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはどれか。平成21年試験 問36
- 36.宅地建物取引業者が建物の貸借の媒介を行う場合、宅地建物取引業法第37条に規定する書面に必ず記載しなければならないとされている事項の組合せとして、正しいものはどれか。平成18年試験 問37
- 37.宅地建物取引業法第37条の規定に基づく契約を証する書面に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。平成17年試験 問40
- 38.宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明又は法第37条に規定する契約が成立したときに交付すべき書面に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成15年試験 問37
- 39.宅地建物取引業者Aは、宅地の売買を媒介し、契約が成立した場合、宅地建物取引業法第37条の規定により、その契約の各当事者に書面を交付しなければならないが、次の事項のうち、当該書面に記載しなくてもよいものはどれか。平成13年試験 問35
- 40.宅地建物取引業者が、その媒介により宅地の貸借の契約を成立させた場合に、宅地建物取引業法第37条の規定に基づく契約内容を記載した書面において必ず記載すべき事項以外のものは、次のうちどれか。平成12年試験 問34
- 9. 8種制限
76
- 1.宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者ではない個人Bとの間で宅地の売買契約を締結し、手付金を支払ったBが、宅地建物取引業法第37条の2の規定に基づくいわゆるクーリング・オフにより、当該売買契約を契約締結の日の翌日に解除しようとしている。この場合に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。令和6年試験 問30
- 2.宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者ではない個人Bと間で、土地付建物を4,000万円で売却する売買契約(所有権の登記は当該土地付建物の引渡し時に行うものとする。)を締結する場合における宅地建物取引業法第41条又は第41条の2の規定に基づく手付金等の保全措置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。令和6年試験 問34
- 3.宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者ではない買主Bから宅地の買受けの申込みを受けた場合における宅地建物取引業法第37条の2の規定に基づくいわゆるクーリング・オフに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。令和5年試験 問35
- 4.宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者ではない個人Bとの間で宅地の売買契約を締結する場合における手付金の保全措置に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和5年試験 問39
- 5.宅地建物取引業者が自ら売主となる宅地の売買契約について、買受けの申込みを喫茶店で行った場合における宅地建物取引業法第37条の2の規定に基づくいわゆるクーリング・オフに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。令和4年試験 問38
- 6.宅地建物取引業者Aが、自ら売主として行う売買契約に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。令和4年試験 問43
- 7.宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者ではないBとの間で建物の売買契約を締結する場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和3年12月試験 問27
- 8.宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者ではない法人B又は宅地建物取引業者ではない個人Cをそれぞれ買主とする土地付建物の売買契約を締結する場合において、宅地建物取引業法第37条の2の規定に基づくいわゆるクーリング・オフに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。令和3年12月試験 問43
- 9.宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者Bの媒介により、宅地建物取引業者ではないCを買主とするマンションの売買契約を締結した場合における宅地建物取引業法第37条の2の規定に基づくいわゆるクーリング・オフについて告げるときに交付すべき書面に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。令和3年10月試験 問39
- 10.宅地建物取引業者Aが、自ら売主として宅地建物取引業者ではないBを買主とする土地付建物の売買契約(代金3,200万円)を締結する場合に関する次の記述のうち、民法及び宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和3年10月試験 問42
- 11.宅地建物取引業者Aが、自ら売主として宅地建物取引業者ではない買主Bとの間で締結した宅地の売買契約について、Bが宅地建物取引業法第37条の2の規定に基づき、いわゆるクーリング・オフによる契約の解除をする場合における次の記述のうち、誤っているものはどれか。令和2年12月試験 問39
- 12.宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者ではないBとの間で建物の売買契約を締結する場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和2年10月試験 問32
- 13.宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者ではないBとの間で宅地の売買契約を締結した場合における、宅地建物取引業法第37条の2の規定に基づくいわゆるクーリング・オフに関する次の記述のうち、Bがクーリング・オフにより契約の解除を行うことができるものはいくつあるか。
令和2年10月試験 問40 - 14.宅地建物取引業者Aが、自ら売主として締結する売買契約に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法及び民法の規定によれば、誤っているものはどれか。令和2年10月試験 問42
- 15.宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者ではないBとの間で締結する建築工事完了前のマンション(代金3,000万円)の売買契約に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和元年試験 問37
- 16.宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者ではないBとの間で宅地の売買契約を締結した場合における、宅地建物取引業法第37条の2の規定に基づくいわゆるクーリング・オフに関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。
令和元年試験 問38 - 17.Aは、Bとの間で、Aが所有する建物を代金2,000万円で売却する売買契約を締結した。この場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはどれか。平成30年試験 問29
- 18.宅地建物取引業者である売主Aが、宅地建物取引業者Bの媒介により宅地建物取引業者ではない買主Cと新築マンションの売買契約を締結した場合において、宅地建物取引業法第37条の2の規定に基づくいわゆるクーリング・オフに関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。
平成30年試験 問37 - 19.宅地建物取引業者である売主は、宅地建物取引業者ではない買主との間で、戸建住宅の売買契約(所有権の登記は当該住宅の引渡し時に行うものとする。)を締結した。この場合における宅地建物取引業法第41条又は第41条の2の規定に基づく手付金等の保全措置に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成30年試験 問38
- 20.宅地建物取引業者Aが、自ら売主として宅地建物取引業者でない買主Bとの間で締結した宅地の売買契約に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法及び民法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。平成29年試験 問27
- 21.宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者でないBとの間でマンション(代金3,000万円)の売買契約を締結しようとする場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。平成29年試験 問31
- 22.宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者でないBとの間でマンション(代金4,000万円)の売買契約を締結した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反するものの組合せはどれか。平成28年試験 問28
- 23.宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者でないBと建築工事完了前のマンション(代金3,000万円)の売買契約を締結した場合、宅地建物取引業法第41条の規定に基づく手付金等の保全措置に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。平成28年試験 問43
- 24.宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者でないBと宅地の売買契約を締結した場合、宅地建物取引業法第37条の2の規定に基づくいわゆるクーリング・オフについてAがBに告げるときに交付すべき書面の内容に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。平成28年試験 問44
- 25.宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者でないBとの間で建物の売買契約を締結する場合における次の記述のうち、民法及び宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成27年試験 問34
- 26.宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者でないBとの間で建物(代金2,400万円)の売買契約を締結する場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。平成27年試験 問36
- 27.宅地建物取引業者Aが自ら売主となる売買契約に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成27年試験 問39
- 28.宅地建物取引業者Aが、自ら売主として宅地建物取引業者でない買主Bとの間で締結した売買契約に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。平成27年試験 問40
- 29.宅地建物取引業者Aが、自ら売主として宅地建物取引業者ではない買主Bとの間で宅地の売買契約を締結する場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはいくつあるか。平成26年試験 問31
- 30.宅地建物取引業者Aが、自ら売主として買主との間で建築工事完了前の建物を5,000万円で売買する契約をした場合において、宅地建物取引業法第41条第1項に規定する手付金等の保全措置に関する次の記述のうち、同法に違反するものはどれか。平成26年試験 問33
- 31.宅地建物取引業者Aが、自ら売主として宅地建物取引業者でない買主Bとの間で締結した宅地の売買契約について、Bが宅地建物取引業法第37条の2の規定に基づき、いわゆるクーリング・オフによる契約の解除をする場合における次の記述のうち、正しいものはどれか。平成26年試験 問38
- 32.宅地建物取引業者A社が、自ら売主として宅地建物取引業者でない買主Bとの間で締結した宅地の売買契約について、Bが宅地建物取引業法第37条の2の規定に基づき、いわゆるクーリング・オフによる契約の解除をする場合における次の記述のうち、正しいものはどれか。平成25年試験 問34
- 33.宅地建物取引業者A社が、自ら売主として宅地建物取引業者でない買主Bとの間で締結した売買契約に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはいくつあるか。平成25年試験 問38
- 34.宅地建物取引業者Aが、自ら売主として買主との間で締結する売買契約に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成25年試験 問40
- 35.宅地建物取引業者A社は、自ら売主として宅地建物取引業者でない買主Bとの間で、中古マンション(代金2,000万円)の売買契約を締結し、その際、代金に充当される解約手付金200万円を受領した。この場合におけるA社の行為に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反するものはいくつあるか。平成24年試験 問34
- 36.宅地建物取引業者A社が、自ら売主として宅地建物取引業者でない買主Bとの間で締結した建物の売買契約について、Bが宅地建物取引業法第37条の2の規定に基づき、いわゆるクーリング・オフによる契約の解除をする場合における次の記述のうち、正しいものはどれか。平成24年試験 問37
- 37.宅地建物取引業者A社が、自ら売主として締結する建築工事完了後の新築分譲マンション(代金3,000万円)の売買契約に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはいくつあるか。平成24年試験 問38
- 38.宅地建物取引業者A社が、自ら売主として建物の売買契約を締結する際の特約に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反するものはどれか。平成24年試験 問39
- 39.宅地建物取引業者A社が、自ら売主として宅地建物取引業者でない買主Bとの間で締結した投資用マンションの売買契約について、Bが宅地建物取引業法第37条の2の規定に基づき、いわゆるクーリング・オフによる契約の解除をする場合における次の記述のうち、誤っているものの組合せはどれか。平成23年試験 問35
- 40.宅地建物取引業者A社が、自ら売主として宅地建物取引業者でない買主Bとの間で締結する建築工事完了後の建物の売買契約に関する次の記述のうち、民法及び宅地建物取引業法の規定並びに判例によれば、誤っているものはどれか。平成23年試験 問37
- 41.宅地建物取引業者A社が、自ら売主として宅地建物取引業者でない買主Bと建築工事完了前のマンション(代金3,000万円)の売買契約を締結し、Bから手付金200万円を受領した。この場合において、宅地建物取引業法第41条第1項の規定による手付金等の保全措置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。平成23年試験 問38
- 42.宅地建物取引業者A社が、自ら売主として行う宅地(代金3,000万円)の売買に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反するものはどれか。平成23年試験 問39
- 43.宅地建物取引業者Aが、自ら売主となり、宅地建物取引業者でない買主Bとの間で締結した宅地の売買契約について、Bが宅地建物取引業法第37条の2の規定に基づき、いわゆるクーリング・オフによる契約の解除をする場合における次の記述のうち、正しいものはどれか。平成22年試験 問38
- 44.宅地建物取引業者Aが、自ら売主として宅地建物取引業者でない買主Bとの間で宅地の売買契約を締結した場合における次の記述のうち、民法及び宅地建物取引業法の規定並びに判例によれば、正しいものはどれか。平成22年試験 問39
- 45.宅地建物取引業者Aが、自ら売主として宅地建物取引業者でない買主Bとの間で宅地(代金2,000万円)の売買契約を締結した場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成22年試験 問40
- 46.宅地建物取引業者Aが、自ら売主として宅地建物取引業者でない買主Bとの間で、建築工事完了前のマンションの売買契約を締結するに当たり、宅地建物取引業法第41条の規定に基づく手付金等の保全措置が必要な場合における次の記述のうち、同法の規定によれば、誤っているものはいくつあるか。平成22年試験 問41
- 47.自らが売主である宅地建物取引業者Aと、宅地建物取引業者でないBとの間での売買契約に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成21年試験 問37
- 48.宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者でない買主Bとの間で締結した売買契約に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法及び民法の規定によれば、誤っているものの組合せはどれか。
平成21年試験 問38 - 49.宅地建物取引業者Aは、自ら売主として、宅地建物取引業者でないBとの間で、建築工事完了前の建物に係る売買契約(代金5,000万円)を締結した。当該建物についてBが所有権の登記をしていない場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはどれか。平成21年試験 問39
- 50.宅地建物取引業者Aが行う建物の売買又は売買の媒介に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはどれか。平成21年試験 問40
- 51.宅地建物取引業者Aが、自ら売主となり、宅地建物取引業者でない買主との間で締結した宅地の売買契約について、買主が宅地建物取引業法第37条の2の規定に基づき、いわゆるクーリング・オフによる契約の解除をする場合に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成20年試験 問39
- 52.宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者でないBと建物の売買契約を締結する場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法及び民法の規定によれば、正しいものはどれか。平成20年試験 問40
- 53.宅地建物取引業者Aが自ら売主として、買主Bとの間で締結した売買契約に関して行う次に記述する行為のうち、宅地建物取引業法の規定に違反するものはどれか。平成20年試験 問41
- 54.宅地建物取引業者Aが、自ら売主となって宅地建物取引業者でない買主Bに建築工事完了前のマンションを1億円で販売する場合において、AがBから受領する手付金等に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。平成19年試験 問34
- 55.宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者でないBと建物の売買契約を締結しようとし、又は締結した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成19年試験 問41
- 56.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成19年試験 問43
- 57.宅地建物取引業者Aが、自ら売主となり、宅地建物取引業者である買主Bと建物の売買契約を締結する場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反するものはどれか。平成18年試験 問38
- 58.宅地建物取引業者Aが自ら売主として、宅地建物取引業者でないBとの間で土地付建物の売買契約を締結した場合、次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。平成18年試験 問39
- 59.宅地建物取引業者Aが自ら売主となって宅地建物の売買契約を締結した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反するものはどれか。平成17年試験 問35
- 60.宅地建物取引業者Aが自ら売主として宅地建物取引業者でない買主Bと土地付建物の売買契約を締結した場合における、宅地建物取引業法第37条の2の規定による売買契約の解除に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。平成17年試験 問41
- 61.宅地建物取引業者Aが自ら売主として、宅地建物取引業者ではないBに宅地(造成工事完了済み)を分譲する場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはどれか。平成17年試験 問42
- 62.宅地建物取引業者Aが自ら売主としてマンション(販売価額3,000万円)の売買契約を締結した場合における次の記述のうち、民法及び宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成17年試験 問43
- 63.宅地建物取引業者が行う重要事項の説明に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成16年試験 問37
- 64.宅地建物取引業法に関する次の規定のうち、宅地建物取引業者Aが自ら完成前の物件の売主となり、宅地建物取引業者Bに売却する場合に適用されるものはどれか。平成16年試験 問40
- 65.売主を宅地建物取引業者であるA、買主を宅地建物取引業者でないBとの宅地の売買契約において、宅地建物取引業法第37条の2の規定に基づく売買契約の解除に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成16年試験 問42
- 66.宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者でないBとの間で締結した売買契約に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはどれか。平成15年試験 問38
- 67.宅地建物取引業者Aが、自ら売主となり、宅地建物取引業者でない買主との間で締結した宅地の売買契約について、買主が宅地建物取引業法第37条の2の規定に基づき売買契約の解除をする場合に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成15年試験 問39
- 68.宅地建物取引業者Aが、自ら売主となり、宅地建物取引業者でない買主Bとの間で、中古住宅及びその敷地である土地を、代金3,500万円、うち手付金500万円で売買契約を締結しようとする場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法及び民法の規定によれば、正しいものはどれか。平成15年試験 問41
- 69.宅地建物取引業者Aが、自ら売主となって宅地建物取引業者でない買主Bと建物(完成物件)を売買する場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成14年試験 問40
- 70.宅地建物取引業者Aが、自ら売主となり、宅地又は建物を売買する場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成14年試験 問41
- 71.宅地建物取引業者Aが自ら売主として締結した建物の売買契約について、買主が宅地建物取引業法第37条の2の規定に基づき売買契約の解除をする場合に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成14年試験 問45
- 72.宅地建物取引業者Aは、自ら売主となって、宅地建物取引業者でない買主Bに、建築工事完了前のマンションを価格4,000万円で譲渡する契約を締結し、手付金300万円を受け取った。この場合、宅地建物取引業法の規定によれば、次の記述のうち誤っているものはどれか。平成13年試験 問41
- 73.宅地建物取引業者Aが、自ら売主となり、宅地建物取引業者Bと建物の売買契約を締結しようとする場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば正しいものはどれか。平成13年試験 問42
- 74.宅地建物取引業者でないAは、宅地建物取引業者Bに対し、Bが売主である宅地建物について、Aの自宅付近の喫茶店で、その買受けの申込みをした。この場合、宅地建物取引業法の規定によれば、次の記述のうち正しいものはどれか。平成13年試験 問44
- 75.宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者でないBと中古の土地付建物の売買契約(代金5,000万円、手付金1,000万円)を締結する場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法及び民法の規定によれば、正しいものはどれか。平成12年試験 問40
- 76.売主を宅地建物取引業者であるA、買主を宅地建物取引業者でないBとする宅地の売買契約について、Bが、宅地建物取引業法第37条の2(事務所等以外の場所においてした買受けの申込みの撤回等)の規定に基づき売買契約の解除を行う場合に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。平成12年試験 問41
- 10. 報酬関連
25
- 1.宅地建物取引業者A(消費税課税事業者)及び宅地建物取引業者B(消費税免税事業者)が受領した報酬に関するアからウの記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものの組合せは1から4のうちどれか。なお、代理、媒介に当たり、広告の依頼は行われていないものとする。令和6年試験 問28
- 2.宅地建物取引業者A(消費税課税事業者)は貸主Bから建物の貸借の媒介の依頼を受け、宅地建物取引業者C(消費税課税事業者)は借主Dから建物の貸借の媒介の依頼を受け、BとDとの間で、1か月分の借賃を12万円(消費税等相当額を含まない。)とする賃貸借契約を成立させた場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反するものはいくつあるか。
令和5年試験 問34 - 3.宅地建物取引業者A(消費税課税事業者)が受け取ることができる報酬についての次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和4年試験 問27
- 4.宅地建物取引業者A(消費税課税事業者)が貸主Bから建物の貸借の代理の依頼を受け、宅地建物取引業者C(消費税課税事業者)が借主Dから媒介の依頼を受け、BとDとの間で賃貸借契約を成立させた場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはいくつあるか。なお、1か月分の借賃は8万円とし、借賃及び権利金(権利設定の対価として支払われる金銭であって返還されないものをいう。)には、消費税等相当額を含まないものとする。
令和3年12月試験 問31 - 5.宅地建物取引業者A(消費税課税事業者)が受け取ることができる報酬額についての次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和3年10月試験 問44
- 6.宅地建物取引業者(消費税課税事業者)が受けることができる報酬に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。令和2年12月試験 問34
- 7.宅地建物取引業者A及び宅地建物取引業者B(ともに消費税課税事業者)が受領する報酬に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和2年10月試験 問30
- 8.宅地建物取引業者A(消費税課税事業者)が受け取ることのできる報酬額に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。令和元年試験 問32
- 9.宅地建物取引業者A(消費税課税事業者)は、Bが所有する建物について、B及びCから媒介の依頼を受け、Bを貸主、Cを借主とし、1か月分の借賃を10万円(消費税等相当額を含まない。)、CからBに支払われる権利金(権利設定の対価として支払われる金銭であって返還されないものであり、消費税等相当額を含まない。)を150万円とする定期建物賃貸借契約を成立させた。この場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成30年試験 問30
- 10.宅地建物取引業者A(消費税課税事業者)が受け取ることのできる報酬の上限額に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成30年試験 問31
- 11.宅地建物取引業者A(消費税課税事業者)は貸主Bから建物の貸借の媒介の依頼を受け、宅地建物取引業者C(消費税課税事業者)は借主Dから建物の貸借の媒介の依頼を受け、BとDの間での賃貸借契約を成立させた。この場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成29年試験 問26
- 12.宅地建物取引業者が売買等の媒介に関して受けることができる報酬についての次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはいくつあるか。平成28年試験 問33
- 13.宅地建物取引業者A及びB(ともに消費税課税事業者)が受領した報酬に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反するものの組合せはどれか。なお、この問において「消費税等相当額」とは、消費税額及び地方消費税額に相当する金額をいうものとする。平成27年試験 問33
- 14.宅地建物取引業者A及び宅地建物取引業者B(共に消費税課税事業者)が受け取る報酬に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。平成26年試験 問37
- 15.宅地建物取引業者A社(消費税課税事業者)は売主Bから土地付建物の売却の代理の依頼を受け、宅地建物取引業者C社(消費税課税事業者)は買主Dから戸建住宅の購入の媒介の依頼を受け、BとDの間で売買契約を成立させた。この場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはいくつあるか。なお、土地付建物の代金は5,400万円(うち、土地代金は2,100万円)で消費税額及び地方消費税額を含むものとする。平成25年試験 問37
- 16.宅地建物取引業者A社(消費税課税事業者)は売主Bから土地付中古別荘の売却の代理の依頼を受け、宅地建物取引業者C社(消費税課税事業者)は買主Dから別荘用物件の購入に係る媒介の依頼を受け、BとDの間で当該土地付中古別荘の売買契約を成立させた。この場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものの組合せはどれか。なお、当該土地付中古別荘の売買代金は320万円(うち、土地代金は100万円)で、消費税額及び地方消費税額を含むものとする。平成24年試験 問35
- 17.宅地建物取引業者A社(消費税課税事業者)は貸主Bから建物の貸借の代理の依頼を受け、宅地建物取引業者C社(消費税課税事業者)は借主Dから媒介の依頼を受け、BとDとの間で賃貸借契約を成立させた。この場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば誤っているものはどれか。平成23年試験 問40
- 18.宅地建物取引業者(消費税課税事業者)の媒介により建物の賃貸借契約が成立した場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成22年試験 問42
- 19.宅地建物取引業者A(消費税課税事業者)が売主B(消費税課税事業者)からB所有の土地付建物の媒介の依頼を受け、買主Cとの間で売買契約を成立させた場合、AがBから受領できる報酬の上限額は、次のうちどれか。なお、土地付建物の代金は6,400万円(うち、土地代金は4,200万円)で、消費税及び地方消費税を含むものとする。平成21年試験 問41
- 20.宅地建物取引業者A及び宅地建物取引業者B(共に消費税課税事業者)が受領する報酬に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成20年試験 問43
- 21.宅地建物取引業者A(消費税課税事業者)は、B所有の建物について、B及びCから媒介の依頼を受け、Bを貸主、Cを借主とする定期借家契約を成立させた。この場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成19年試験 問42
- 22.宅地建物取引業者A(消費税課税事業者)が、宅地建物取引業に関して報酬を受領した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものの組合せとして、正しいものはどれか。平成18年試験 問43
- 23.宅地建物取引業者A(消費税課税事業者)が、B所有の居住用建物について、媒介により貸主Bと借主Cとの賃貸借契約を成立させた場合において、Aが受けることのできる報酬額について、誤っているものはどれか。平成17年試験 問44
- 24.宅地建物取引業者A(消費税課税事業者)が売主B(消費税課税事業者)からB所有の土地付建物の媒介依頼を受け、買主Cとの間で売買契約を成立させた場合、AがBから受領できる報酬の限度額(消費税額及び地方消費税額を含む。)は、次のうちどれか。なお、土地付建物の代金は5,200万円(消費税額及び地方消費税額を合算した額200万円を含む。)とする。平成16年試験 問41
- 25.宅地建物取引業者Aが、単独で又は宅地建物取引業者Bと共同して店舗用建物の賃貸借契約の代理又は媒介業務を行う際の報酬に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成15年試験 問44
- 11. 監督処分・罰則
19
- 1.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和6年試験 問31
- 2.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。令和5年試験 問41
- 3.宅地建物取引業者A(甲県知事免許)に関する監督処分及び罰則に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。
令和3年12月試験 問28 - 4.宅地建物取引業法の規定に基づく監督処分及び罰則に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。
令和元年試験 問29 - 5.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成30年試験 問32
- 6.次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成29年試験 問29
- 7.宅地建物取引業者A(甲県知事免許)に対する監督処分に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成28年試験 問26
- 8.宅地建物取引業法の規定に基づく監督処分等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。平成27年試験 問43
- 9.宅地建物取引業法の規定に基づく監督処分に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。平成26年試験 問44
- 10.甲県知事の宅地建物取引士資格登録を受けている宅地建物取引士Aへの監督処分に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成25年試験 問42
- 11.宅地建物取引業法の規定に基づく監督処分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成24年試験 問44
- 12.宅地建物取引業法の規定に基づく監督処分に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。平成23年試験 問44
- 13.宅地建物取引業法の規定に基づく監督処分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成22年試験 問44
- 14.宅地建物取引業法の規定に基づく監督処分に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。平成21年試験 問45
- 15.宅地建物取引業者A(甲県知事免許)に対する監督処分に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成20年試験 問45
- 16.法人である宅地建物取引業者A(甲県知事免許)に関する監督処分及び罰則に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。平成19年試験 問36
- 17.宅地建物取引業者A(甲県知事免許)に対する監督処分に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。平成18年試験 問45
- 18.宅地建物取引業者Aに対する監督処分に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。平成14年試験 問39
- 19.宅地建物取引業者A(甲県知事免許)に対する監督処分に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。平成12年試験 問43
- 12. 住宅瑕疵担保責任履行法
17
- 1.特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律に基づく住宅販売瑕疵担保保証金の供託又は住宅販売瑕疵担保責任保険契約の締結に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。令和6年試験 問45
- 2.宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者ではない買主Bに新築住宅を販売する場合に関する次の記述のうち、特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律の規定によれば、正しいものはどれか。令和5年試験 問45
- 3.特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律に基づく住宅販売瑕疵担保保証金の供託又は住宅販売瑕疵担保責任保険契約の締結に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。令和4年試験 問45
- 4.宅地建物取引業者Aが、自ら売主として宅地建物取引業者ではない買主Bに新築住宅を販売する場合における次の記述のうち、特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律の規定によれば、正しいものはどれか。令和3年12月試験 問45
- 5.宅地建物取引業者Aが、自ら売主として宅地建物取引業者ではない買主Bに新築住宅を販売する場合における次の記述のうち、特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律の規定によれば、正しいものはどれか。令和3年10月試験 問45
- 6.宅地建物取引業者Aが自ら売主として、宅地建物取引業者ではない買主Bに新築住宅を販売する場合における次の記述のうち、特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律によれば、正しいものはどれか。令和2年12月試験 問45
- 7.宅地建物取引業者A(甲県知事免許)が、自ら売主として宅地建物取引業者ではない買主Bに新築住宅を販売する場合における次の記述のうち、特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律の規定によれば、正しいものはどれか。令和2年10月試験 問45
- 8.特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律に基づく住宅販売瑕疵担保保証金の供託又は住宅販売瑕疵担保責任保険契約の締結に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。令和元年試験 問45
- 9.特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律に基づく住宅販売瑕疵担保保証金の供託又は住宅販売瑕疵担保責任保険契約の締結に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成30年試験 問45
- 10.宅地建物取引業者Aが自ら売主として、宅地建物取引業者でない買主Bに新築住宅を販売する場合における次の記述のうち、特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律の規定によれば、正しいものはどれか。平成29年試験 問45
- 11.宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者でないBに新築住宅を販売する場合における次の記述のうち、特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律の規定によれば、正しいものはどれか。平成28年試験 問45
- 12.特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律に基づく住宅販売瑕疵担保保証金の供託又は住宅販売瑕疵担保責任保険契約の締結に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成27年試験 問45
- 13.特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律に基づく住宅販売瑕疵担保保証金の供託又は住宅販売瑕疵担保責任保険契約の締結に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成26年試験 問45
- 14.宅地建物取引業者Aが自ら売主として、宅地建物取引業者でない買主Bに新築住宅を販売する場合における次の記述のうち、特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律の規定によれば、正しいものはどれか。平成25年試験 問45
- 15.特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律に基づく住宅販売瑕疵担保保証金の供託又は住宅販売瑕疵担保責任保険契約の締結に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成24年試験 問45
- 16.特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律に基づく住宅販売瑕疵担保保証金の供託又は住宅販売瑕疵担保責任保険の締結に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成23年試験 問45
- 17.特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律に基づく住宅販売瑕疵担保保証金の供託又は住宅販売瑕疵担保責任保険の締結に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。平成22年試験 問45