35条書面(全59問中11問目)
No.11
宅地建物取引業法第35条の規定に基づく重要事項の説明及び同法第37条の規定により交付すべき書面(以下この問において「37条書面」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。なお、書面の交付には、契約の各当事者の承諾を得て行う電磁的方法による提供を含むものとする。令和3年10月試験 問37
- 宅地建物取引業者は、媒介により区分所有建物の賃貸借契約を成立させた場合、専有部分の用途その他の利用の制限に関する規約においてペットの飼育が禁止されているときは、その旨を重要事項説明書に記載して説明し、37条書面にも記載しなければならない。
- 宅地建物取引業者は、自ら売主となる土地付建物の売買契約において、宅地建物取引業者ではない買主から保全措置を講ずる必要のない金額の手付金を受領する場合、手付金の保全措置を講じないことを、重要事項説明書に記載して説明し、37条書面にも記載しなければならない。
- 宅地建物取引業者は、媒介により建物の敷地に供せられる土地の売買契約を成立させた場合において、当該売買代金以外の金銭の授受に関する定めがあるときは、その額並びに当該金銭の授受の時期及び目的を37条書面に記載しなければならない。
- 宅地建物取引業者は、自ら売主となる土地付建物の売買契約及び自ら貸主となる土地付建物の賃貸借契約のいずれにおいても、37条書面を作成し、その取引の相手方に交付しなければならない。
広告
正解 3
問題難易度
肢112.0%
肢29.1%
肢363.4%
肢415.5%
肢29.1%
肢363.4%
肢415.5%
分野
科目:E - 宅地建物取引業法等細目:7 - 35条書面
解説
- 誤り。区分所有建物の貸借において、専有部分の用途その他の利用に関して利用の制限※がある場合には、その内容を重要事項として説明しなければなりません(宅建業法規則16条の2第3号)。しかし、本内容は37条書面の記載事項ではありません。
※事業用としての利用の禁止等の制限、事業用の業種の制限のほか、ペット飼育の禁止、ピアノ使用の禁止など - 誤り。宅地建物取引業者が、支払金または預り金を受領しようとするときは、保全措置を講ずるかどうか及びその保全措置の概要を重要事項の一つとして説明しなければなりません(宅建業法35条1項11号)。ただし、以下のものについては支払金または預り金に該当しないとされています。
- 受領する額が50万円未満のもの
- 保全措置が講ぜられている手付金等
- 売主又は交換の当事者である宅地建物取引業者が登記以後に受領するもの
- [正しい]。代金や借賃以外に授受される金銭があるときは、①その金額、②授受の目的、③授受の時期が37条書面の記載事項となります。
- 誤り。37条書面の交付義務者は下表の通りです。自ら貸主となる取引は宅地建物取引業に該当しないので、37条書面の交付義務もありません。
広告
広告