• Home
  • 受験者数と合格率の推移

試験の各種統計情報

申込者数受験者数合格者数合格率
H12210,465168,09425,92815.4%
H13204,629165,10425,20315.2%
H14209,672169,65729,42317.3%
H15210,182169,62525,94215.3%
H16216,830173,45727,63915.9%
H17226,665181,88031,52017.3%
H18240,278193,57333,19117.1%
H19260,633209,68436,20317.3%
H20260,591209,41533,94616.2%
H21241,944195,51534,91817.9%
H22228,214186,54228,31115.2%
H23231,596188,57230,39116.1%
H24236,350191,16932,00016.7%
H25234,586186,30428,47015.3%
H26238,343192,02933,67017.5%
H27243,199194,92630,02815.4%
H28245,742198,46330,58915.4%
H29258,511209,35432,64415.6%
H30265,444213,99333,36015.6%
R1276,019220,79737,48117.0%
R2.10204,163168,98929,72817.6%
R2.1255,12135,2584,60913.1%
R3.1025670420974937,57917.9%
R3.1239,81424,9653,89215.6%
R4283,856226,04838,52517.0%
R5289,096233,27640,02517.2%
R6301,336241,054-%

申込者・受験者数・合格者数の推移

宅建試験は毎年20万人を超える方々が受験しており、数ある国内資格試験の中でもトップクラスを争う人気を誇ります。従来から必置資格および業務独占資格ということで人気は高いですが、平成27年に宅地建物取引主任者から「宅地建物取引士」に名称変更され士業になったことや、リスキリングの高まりを受けて受験者数はさらに増加傾向にあります。

合格率の推移

合格率はほぼ一定に保たれており15%から17%で推移しています。宅地建物取引士に名称変更してからの3年間は15%台の合格率が続いていましたが、令和元年と令和2年10月は17%台に上昇しました。一方、令和2年の12月試験は13.1%と急激に低くなっています。これは単純に難化したということもありますが、5問免除者の大半が10月試験に割り振られたということも関係がありそうです。

合格基準点

他の試験では合格基準点が一意に定められていることがほとんどですが、宅建試験には試験毎に「合格基準点」というものが設定されており、この点以上の得点をとることで合格となります。試験問題が難しければ合格基準点は低くなり、逆であれば高くなります。合格基準点が存在しているということは宅建試験が相対試験であり、単純に○点以上が合格というのではなく、受験者全体の上位15~17%に合格が与えられるということを意味しています。
5年ほど前までは合格基準点は概ね31~35点程度で推移していましたが、ここ数回は37点や38点の合格点となっています(登録講習修了者は一般受験者から-5点)。単純に全体の約75%を正解しなければ合格できないということですので、安定して合格するには40点(8割)を目指すつもりで学習を進めなければなりません。宅建試験は非常に厳しいステージに移行した感じです。

合格者の平均年齢

合格者の平均年齢は例年33~35歳となっております。また、これまでの宅建試験における最年少合格者は10歳、最高齢の合格者は90歳(!)です。