宅建試験過去問題 令和2年10月試験 問3
問3
次の1から4までの契約に関する記述のうち、民法の規定及び下記判決文によれば、誤っているものはどれか。なお、これらの契約は令和2年4月1日以降に締結されたものとする。(判決文)
法律が債務の不履行による契約の解除を認める趣意は、契約の要素をなす債務の履行がないために、該契約をなした目的を達することができない場合を救済するためであり、当事者が契約をなした主たる目的の達成に必須的でない附随的義務の履行を怠ったに過ぎないような場合には、特段の事情の存しない限り、相手方は当該契約を解除することができないものと解するのが相当である。
- 土地の売買契約において、売主が負担した当該土地の税金相当額を買主が償還する付随的義務が定められ、買主が売買代金を支払っただけで税金相当額を償還しなかった場合、特段の事情がない限り、売主は当該売買契約の解除をすることができない。
- 債務者が債務を履行しない場合であっても、債務不履行について債務者の責めに帰すべき事由がないときは付随的義務の不履行となり、特段の事情がない限り、債権者は契約の解除をすることができない。
- 債務不履行に対して債権者が相当の期間を定めて履行を催告してその期間内に履行がなされない場合であっても、催告期間が経過した時における債務不履行がその契約及び取引上の社会通念に照らして軽微であるときは、債権者は契約の解除をすることができない。
- 債務者が債務を履行しない場合であって、債務者がその債務の全部の履行を拒絶する意思を明確に表示したときは、債権者は、相当の期間を定めてその履行を催告することなく、直ちに契約の解除をすることができる。
広告
正解 2
問題難易度
肢112.8%
肢245.5%
肢321.5%
肢420.2%
肢245.5%
肢321.5%
肢420.2%
分野
科目:A - 権利関係細目:8 - 売買契約
解説
本問は最判昭36.11.21が判示した契約解除に関する考え方で、改正民法の契約解除の規定として明文化されたものです。最判昭36.11.21
当事者の一方が契約をなした主たる目的の達成に必須的でない附随的義務の履行を怠つたにすぎないような場合には、特段の事情がないかぎり、相手方は、その義務の不履行を理由として当該契約を解除することができない。
- 正しい。本肢では、税金相当額を買主が償還することは付随的義務とされています。判示されている通り、付随的義務の履行を怠ったに過ぎない場合は、特段の事情のない限り、契約解除することはできません。
- [誤り]。付随的義務であるかどうかは契約の内容によって判断される事項であり、債務者の責めに帰すべき事由がないイコール付随的義務の不履行になるわけではありません。契約解除に際して債務者の帰責事由は不要※なので、必須的義務に債務不履行があった場合には債務者に帰すべき事由がないときでも契約解除の対象となります。
※改正前の民法では契約の解除に債務者の帰責事由が必要と解されていましたが、旧民法543条が削除されたことにより変更となりました。 - 正しい。債務不履行があった場合は、原則として相当な期間を定めて催告した後に契約解除することができます。ただし、催告期間後における債務不履行の度合いが、契約の内容および社会通念上に照らして軽微であるときには契約解除できません(民法541条)。
当事者の一方がその債務を履行しない場合において、相手方が相当の期間を定めてその履行の催告をし、その期間内に履行がないときは、相手方は、契約の解除をすることができる。ただし、その期間を経過した時における債務の不履行がその契約及び取引上の社会通念に照らして軽微であるときは、この限りでない。
- 正しい。債務者が、その債務の全部の履行を拒絶する意思を明確に表示したときは、催告をすることなく契約解除(無催告解除)できます(民法542条2項)。
次に掲げる場合には、債権者は、前条の催告をすることなく、直ちに契約の解除をすることができる。
…
二 債務者がその債務の全部の履行を拒絶する意思を明確に表示したとき。
広告
広告