宅建試験過去問題 令和3年10月試験 問41(改題)

問41

宅地建物取引業者Aが行う業務に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。なお、この問において「37条書面」とは、同法第37条の規定により交付すべき書面をいうものとする。
  1. Aが自ら売主として建物を売却する場合、宅地建物取引業者Bに当該売却の媒介を依頼したときは、Bは宅地建物取引士をして37条書面に記名させなければならず、Aも宅地建物取引士をして37条書面に記名させなければならない。
  2. Aが自ら売主として建物を売却する場合、当該売買契約に際し、買主から支払われる手付金の額が売買代金の5%未満であるときは、当該手付金の額の記載があれば、授受の時期については37条書面に記載しなくてもよい。
  3. Aが売主を代理して建物を売却する場合、買主が宅地建物取引業者であるときは、37条書面を交付しなくてもよい。
  4. Aが売主を代理して抵当権が設定されている建物を売却する場合、当該抵当権の内容について37条書面に記載しなければならない。
  1. 一つ
  2. 二つ
  3. 三つ
  4. 四つ

正解 1

問題難易度
肢161.2%
肢230.6%
肢35.3%
肢42.9%

解説

  1. 正しい。自ら売主である宅地建物取引業者、売買の媒介をする宅地建物取引業者はともに、宅地建物取引士に記名させた37条書面を交付する義務があります(宅建業法37条1項)。したがって、AもBも宅地建物取引士をして37条書面に連名で記名させて、交付をしなければなりません。
    41_1.gif./image-size:333×141
  2. 誤り。代金や借賃以外に授受する金銭があるときは、①金額、②授受の目的、③授受の時期が37条書面の記載事項となります。金額だけの記載では足りません(宅建業法37条1項6号)。
    41_2.gif./image-size:353×228
  3. 誤り。37条書面については相手方が宅地建物取引業者であっても省略できることは何もありません。37条書面への記名および交付は、相手方が宅地建物取引業者であってもしなければなりません。
  4. 誤り。宅地建物について登記された権利の内容は、35条書面の記載事項ではありますが、37条書面の記載事項ではありません。
    41_3.gif./image-size:451×410
したがって正しいものは「一つ」です。