「バルコニー」「バルコニー等」?

知得留さん
(No.1)
【問】
三階建ての共同住宅の各階のバルコニーには、安全上必要な高さが1.1m以上の手すり壁、さく又は金網を設けなくてはならない。〇か×か。
【答・解説】
答え:×
屋外広場や二階以上の階のバルコニー等には、落下防止を目的として、高さ1.1m以上の手すり壁、さく又は金網を設けなければなりません。各階のバルコニーという表現だと、1階の部分にも設置するということになるので誤りです。
このように解説されており、疑問です。
解説の内容については従前より理解していたのですが、問には「バルコニー等」ではなく「バルコニー」とあり、バルコニーとは二階以上の壁面からせり出して設置される屋根のない床ですから、1階にバルコニーが設置されることはありえず(1階のそういうのはテラスです)必然的に全て2階以上のものと判断し、当方は〇と判断しました。
問に「バルコニー等」とあれば×と判断できたのですが、「バルコニー」に限定されると私の認識であれば上記の理由から当然に〇と判断してしまいます。
私の「バルコニー」の認識が誤っているのでしょうか。
非常に細かいことゆえ無視したいところなのですが、個数問題でこの肢が出たため無視もできず……。
お詳しい方のお知恵を拝借できれば幸いです。
2025.07.02 17:14
抹茶オレさん
(No.2)
建築基準法においては、どのような設備をバルコニーと呼ぶかについて直接的な定義は行われていません。しかし、建築基準法の条文中にバルコニーという文言が登場し、設置場所や建物用途によって法的な制限が定められています。
建築基準法の条文から考えた場合、バルコニーとは建物の外側に張り出した2階以上にある平らなスペースで、屋根のない設備と定義することが可能です。
なので出題者の意図として、そもそも存在しない一階も含むという意図の各階のバルコニーというところがひかっけポイントなので、普通は1階ならばテラスを想像すると思います。
これはちょっと意地悪な出題だと思いますので、こういう問い方があるんだなぁくらいにとどめておいた方がよさそうですね。
2025.07.02 20:21
yuebingさん
(No.3)
過去に同様のスレがあったようですので、こちらもご覧になってみてください。
2025.07.02 20:34
知得留さん
(No.4)
やはりグレーゾーン感のある設問だったようですね。
これはもうこういうものとして暗記してしまうことにします。
こういうことがあったらば、バルコニーに関してはもう二度と間違えないと思いますので。
過去ログのご紹介もありがとうございます。
過去ログを見るという発想がまずありませんでした。
今後は書き込む前にまず過去ログを見ることにします。
2025.07.03 09:20
satomuさん
(No.5)
2025.07.27 21:11
広告
広告
返信投稿用フォーム
広告