民法(権利関係)で14点満点

令和7年度 賃貸不動産経営管理士
ゆたんさん
(No.1)
宅建業法で20点満点を採る方法を知ってる方は沢山いると思います。しかし、この試験のセンターピンは民法(権利関係)だと考えています。
民法(権利関係)で14点満点を採る方法を知ってる方がいたら教えてほしいです。宜しくお願いします。
2025.07.03 10:26
どらてくさん
(No.2)
こんにちは、あまり過信していないし、割り切って考えていますが、lecの実力模試で、民法、法令が満点でした。
業法は7問程度誤りでした。

テキストに書いてるものがそのまま試験に出たら良いのですが、民法に関しては、なんとも言えないですね。
予想の斜め上の問題も多々出題されることもあります。また、テキストに記載されていない問題なども全然出ます。
模試でたまたまの点数だったので、民法をやはり満点目指すより、業法をとにかく高く点数取ることに意識を向けるべきだと感じます。
しかし、民法もなるべく取りこぼさないようにする事は必要ですね。
テキストをたくさん読み、過去問を解きまくる!以外に方法はないと思います。
ほんとに民法でわからない。という問題が出たら、誰が1番かわいそうかを考えると良いみたいですね。
2025.07.03 11:37
効果アリさん
(No.3)
民法1044条を網羅した上で、応用力を鍛えること。
これしか方法は無いと思います。

大抵毎年出るんですよ、「聞いてないんですけど?!?!」って論点。過去問見ても一回しか出ていないような大迷惑問題。出題者側に解かせる気がそもそも無いんです。

じゃあどうするべきなのか。
それはもう民法丸暗記した上でどの問題でも活用出来る応用力を身につけてね、以外ありません。
そうです、無茶なんです。何千時間何万時間も勉強している弁護士ですら、六法全書を丸暗記してる人なんていないんですから。
やろうと思えば出来るでしょうけど、どれだけの時間費やすの?って話です。

何がなんでも満点を取りたい!ということであれば、頑張って覚えてください、としか言いようがありません。
合格したい!が目的であれば、こんなに非効率なことはありません。
宅建業法で満点取るより、権利関係で10点を超える方が難しいとすら言われているんです。

センターピンは民法。大間違いだとは言いません、確かに民法がボロボロだったら他をどんなに鍛えても合格は難しいです。
ですが、民法っていくらでも難しく出来るんです。この論点は民法の何条!と何も見ずに言えるレベルだとしても、過去のようわからん小難しい判例を持ち出してきて落とそうとするケースもあるんです。

宅建業法と法令上の制限を完璧にしてください。
民法に力を入れすぎた人って、多くの人は宅建業法と法令上の制限に穴があります。
仮に今宅建業法で15点、権利関係が7点取れるレベルだとしましょう。
業法15点の方が遥かにヤバいです。寝ぼけながらでも解けるぐらい、業法の暗記項目を頭に叩き込んでください。
2025.07.03 11:47
calcさん
(No.4)
予備校等に師事し必要なことをすること(余計なことをしないこと)。
今から100日足らずという制約がありますからこれ以外思い浮かびません。

私の肌感ですが、問題の質は一般職試験や行政書士試験の民法と大して変わらないです。
それでも宅建民法で点が取れるのは「頻出分野が限定的」且つ「試験形式が四肢択一式」だから。
身も蓋も無いですが、ある程度の運要素も必要です。
2025.07.03 11:58
ウイトゲンシュタインさん
(No.5)
精神論ぽくって申し訳ないですが、
効果的な方法は『民法を好きになる』ことだと思います。
面白く勉強を続けていたら、マンション管理士や行政書士
で効果を得ることができました。数年かかったけど。
社会生活でも役立つ法律なので、深入りしましょう。
法律好きなら後悔しないと思いますよ。
2025.07.03 13:51
勉強嫌いの行政書士さん
(No.6)
行政書士試験だと、借地借家法・不登法は範囲外です。
行政書士試験合格者だと、無勉強で10点前後は取れるのではないかと思う。

司法書士試験(民法系)をターゲットに勉強をやるしかないかなって思う。
司法書士だと上記の法律もメインターゲットになってくる。

満点目標だと余計な時間を使うことになるので、
権利関係は、7点前後がコストパフォーマンスが高いと私は思う。

行政書士合格後、宅建試験は、無勉強で権利関係11点でした。
2025.07.03 14:46
ゆたんさん
(No.7)
いろいろなコメントを頂きありがとうございました。初めて掲示板で質問させて頂きました。
極端な内容の質問になってしまいました。
ただ、巷で言われている業法で満点を目指して民法(権利関係)で7点という考え方に疑問をいだいていました。有名講師や有名ユーチューバーの方が合格された時代の成功体験を押し付けられてるような気がしていました。なので民法(権利関係)で満点を採るぐらいの勢いで勉強をすればおのずと他の科目も点数がついてくるかと思ったしだいでした。私は2022年民法(権利関係)4点合計31点2023年民法(権利関係)6点合計33点2024年受験せず2025年は民法(権利関係)10点合計42点を目指して頑張っています。コメントであったように条文を網羅して宅建道場の過去問を解きまくったり業法や法令も気を抜かずにやっていこうと思います。温かいコメント頂きありがとうございました。
2025.07.03 19:16
monjaさん
(No.8)
司法書士試験の民法、不動産登記法関係のテキスト、問題集をマスターすれば満点近くなるでしょう。
昨年度の試験で13/14でした。
1問落としたのは司法書士試験でも行政書士試験でも通常の試験範囲外で見たことがなかった農地法の権利関係でした。
上位資格目指しているのであれば先にやってしまう方が楽かも。
2025.07.14 16:28

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から40日以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド