赤シートで隠して覚えるやり方

令和7年度 賃貸不動産経営管理士
たまごやきさん
(No.1)
 私が使っているテキストには赤シートが付いていて、被せて暗記するやり方を試していますが、この辺りに書かれていた数字は30だったな、とか、場所で覚えてしまいます。
 学生時代は、ターゲット1900という単語帳に赤シートを被せて覚えようとしたら、この単語の次にくる単語はこれだ、みたいな覚え方になってしまい、仕方なく全てフラッシュカードに書き込んで、自作の単語カードを作り、シャッフルしながら覚えました。当時はコピー機、プリンタが家庭にある時代ではありません。
 大量の単語を書き写すあの作業時間がなければ、もっと他のことに時間が割けたのに、と思うのですが、この変な覚え方のクセを直したいです。
 皆さんは、テキストに赤シートを被せて覚える方法をやっていますか?それとも過去問だけで覚えていますでしょうか?
 過去問だけで合格点が取れるなら、赤シートで被せる方法は止めようか悩んでいます。
2025.06.30 18:48
ナノナノさん
(No.2)
人それぞれに拘った勉強方法があり、どれが正解とかは無いのですが、もし、たまごやきさんが今の手法が非効率とお感じになられてるのならば手法を見直してもいいかと思います。
私はコンパクトな一問一答集を苦手箇所を中心にできるだけ隙間時間(職場の昼休み中など)に何度も読み返して覚えた知識を常にさび付かせないようにしていました。(付属の赤シートは面倒なので使用しませんでした。)

余談ですけど、小学生の時、九九や漢字など覚えるのに真っ白の紙にひたすら繰り返し書いて覚えていた原始的学習をしてましたが、35条書面や37条書面の記載事項を真っ白な紙に何度か書き写して、見て書いて覚えるのもいいかもしれません。(決して推奨できるものではありませんが💦)
読むだけだと結構、忘れちゃうので実際、真剣に暗記すべきものは直に書いてみるのもいいかもしれません。
たまごやきさんの受験勉強の追い込みがうまくいきますよう、お祈り申し上げます。
2025.06.30 19:23
たまごやきさん
(No.3)
 ナノナノさん、さっそくアドバイスくださりありがとうございます。
 赤シートはあまり使われなかったのですね。
 ちょうど先日一問一答を注文したばかりです。
 ほんとは一問一答もハサミで切ってフラッシュカードにしたいくらいです。

 書くことも大事ですよね。さすがに書面を書き写すのは時間的にキツそうですが、雛形をネットから印刷したので、実際に記入してみようと思います。

 また、スキマ時間をもう少し活用しようと思います。起きてる時間を全部勉強にあてるのは病むかなぁと思ってやっていませんでした。
 ありがとうございました(*^^*)
2025.06.30 21:42
ナノナノさん
(No.4)
たまごやきさんへ
先程のコメント補足です。
35条書面、37条書面は、あくまでもテキストにある
売買.交換と貸借別の記載事項の表を丸写しするだけですよ。(^^;;
言葉足らずで失礼しました。
2025.06.30 22:06
通りすがりさん
(No.5)
わたしは、暗記項目の対策は音読していました。
または、仲間内で相互に教師役を設定して説明していました。
2025.07.01 12:03
たまごやきさん
(No.6)
 ナノナノさん、契約書面を全て書き写すのかと勘違いしました。わざわざコメントいただき、ありがとうございます。
 通りすがりさん、勉強を教える仲間がいらっしゃって羨ましいです。
 人のいない場所で音読してみます。ありがとうございます😊
2025.07.01 19:04

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から40日以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド