令和3年10月の問36について

令和7年度 賃貸不動産経営管理士
まささん
(No.1)
ご確認いただきたい点がございます。該当問題の正答が「2」となっているにもかかわらず、解説では不適切とされている選択肢が3つ挙げられており、記載内容に明らかな矛盾が見受けられます。受験者の混乱を招く可能性があるため、正答と解説の整合性について今一度ご確認いただき、必要に応じて修正をお願いいたします。
2025.05.08 22:55
yuebingさん
(No.2)
まず、当方環境においては、令和3年10月・問36の正答は「2」ではなく、「1」となっております。

それから、「適切」「不適切」という記載のされかたは、確かに誤解を招きがちではあるのですが、
> 少なくとも説明しなければならない事項として掲げられていないもの
という文言に対しての「適切」か「不適切」か、と捉えた場合には、明らかな矛盾とまでは言えないような気がいたします。

「掲げられていないもの」として「適切」= 説明不要な事柄
「掲げられていないもの」として「不適切」= 説明が必要な事柄

当方は、上記のように解釈いたしました。
2025.05.09 06:54
まりもさん
(No.3)
自分の見間違いでなければ正解「1」になっているし(解説では、肢1だけが〇で、肢2~4は×)、解説にも誤りがあるようには思わないのですが…

一応、他の過去問や解説を掲載してくれているサイトと比較もしてみましたが、問題文も正答も解説も、こちらと同様でした(自分の目で見た限り)。
2025.05.09 07:02
クリオネさん
(No.4)
こちらもご質問の問題の正解肢を確認しましたら、yuebingさん、まりもさんがコメントされてますとおり私も「1」で確認しました。

さてyuebingさんが仰ってますように問題文にある「少なくとも説明しなければならない事項」という表現が戸惑いを生じやすい言い回しですよね。
ですが、この部分に特別な意味はなくて、そもそも、重要事項というのは、「少なくとも説明しなければならない事項」です。

簡単にいえば、「少なくとも説明しなければならない事項」=「重要事項」ということです。
宅建業法でも、「少なくとも次に掲げる事項について、これらの事項を記載した書面(略)を交付して説明をさせなければならない。」と表現しています。(同法35条1項)。

他の分野でも、まどろっこしい言い回しが多々、ありますので、瞬時に問題文の内容を正確に読み解く力が試されて大変ですよね。(^^;;
2025.05.09 08:13
宅建女子さん
(No.5)
まささんの正解2は多分タイプミスかと思いますのでいいとして。

[適切][不適切]という言い方についてですよね。
yuebingさんのコメント通り、矛盾してるわけではないと思います。
でも まささんのお気持ちも分かります。
正直わかりにくさがあります。
ここは長いけれど[掲げられていない][掲げられている]と書いたほうが分かりやすいでしょうね。
2025.05.09 12:34

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から40日以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド