1問1答の権利関係の分野について

令和7年度 賃貸不動産経営管理士
こなみさん
(No.1)
お疲れ様です。
昨年民法を全然注力できておらず、壊滅的で不合格でした。
今年こそ合格したいです。
そのために民法をマスターしようと思ってます。
1問1答の項目がわかりにくく困っております。
たとえば13番の家族法というのは相続オンリーなのでしょうか。
テキストと少し項目が違うため困惑しております。
ご親切な方教えていただけますと助かります。
2025.02.24 22:44
ボブさん
(No.2)
テキストの目次に載っている分野別で、過去問をこちらのサイトで解いていこうとするとどの項目に当てはまるかわからないと言う疑問は、私も昨年持っていました。
細かく出来ない理由は、管理者様が過去に答えてくださってます。
https://takken-siken.com/bbs/2376.html

私はそのテキストに関連した過去問題集を購入して、細かく分かれた分野別の問題がいつの過去問なのか。
例えば抵当権の項目を問題集で解いたとして、それが令和4年の問4の過去問だった。
そしたらこちらのサイトで令和4年の問4を検索すると、担保物件の項目に記載してあった。
よって抵当権=担保物件。
そのように問題集に載ってない分野別過去問は、こちらのサイトで検索してより広く勉強しています。


管理者さまへ
分野指定による細分化は記載されたようにこれ以上は不要だと思いますが、
このような疑問質問が多いことから、その項目がどの分野指定に入っているか一目でわかるようになればより使いやすくなるのかなと思いました。
ただでさえ優れたサイトなのにこれ以上の要求は心苦しいですがご検討いただければ幸いです。
2025.02.25 10:47
こなみさん
(No.3)
ご回答ありがとうございます!
過去のスレッドみておらず失礼しました。

参考にさせていただきます!
2025.02.25 13:44
管理人
(No.4)
このトピックを拝見いたしました。
権利関係の分類については毎年ご質問をいただくので、サイト側としても利用者が迷わないような改善をしなければと考えております。特に、担保物権と債権総則に関して迷ってしまう方が多いように思いますので、すぐにできる改善として、それぞれの分野名について例示を加えることにいたしました。

担保物権 ⇒ 担保物権(抵当権など)
債権総則 ⇒ 債権総則(保証・連帯債務など)
家族法 ⇒ 家族法(親族・相続)
2025.02.25 20:04

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から40日以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド