教えてください!
はなさん
(No.1)
借地借家法、区分所有法、不動産登記法はやっていますが
それ以外の民法をどの範囲まで広げて勉強するか迷っています…
やりすぎると宅業法と法令上に力を割くことができなくなりそうで心配です。
また、本番当日はアナログ時計(全体時間の把握用)とデジタル時計(一問、各分野ごとの時間の把握用)として、二つ机の上においてもいいのでしょうか…笑
2025.10.16 14:19
明後日さん
(No.2)
私は民法が好きなので割と深く勉強しましたが、テスト1ヶ月前になってからは、借地借家法、区分所有、不動産登記法だけを中心に勉強しています!
断言はできませんが、ここでそうだなーと言われている時効、相続は軽くみといて損はないと思います!(あくまでも予想)
民法は毎年、教科書にない問題が数問出てくるので深追いは危ないと思います!この期間は法令と業法しましょう!
(免除科目も得点源なので軽くみといてください)
アナログとデジタル時計は試験間に聞いてみたらいいと思います!多分大丈夫だと思いますが私は初学なのでそこら辺はわかりません。すみません!
残り少し頑張りましょう!
2025.10.16 15:02
初学者さん
(No.3)
一応、今のこの状態で過去問は平均12.5点、模試は平均11.5点の状態です。
それでもコケる時にはコケるのが権利とも聞いたので(一度模試で二桁割ってます、、、)権利がコケた時用に法令税を直前期に固めている感じです。
でも業法がまだ少しでも怪しいなら、先ずは業法固める方を私はオススメします。
ちなみに時計は腕時計だけで望みます。笑
多分、一問毎の時間とかは本番はどうでも良くなりそうなので。
2025.10.16 15:03
はなさん
(No.4)
回答ありがとうございます。
やはり民法分野なら、特別法を固めるのがよさそうですね!
宅業法と法令ももっと詰めたいので、民法分野は特別法以外に力を割くのが難しそうですが、ここで4点取れるようにします!!
そして時計は一本だけにします笑
(確かに細かい時間など把握してる余裕なさそうです..笑)
残り2日とちょっと、焦る気持ちもありますが、みんなで合格しましょう!
ありがとうございます。
2025.10.16 16:23
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告