解く順番について
よしさん
(No.1)
自分は権利関係が1番苦手なので、よーいドンで権利関係を飛ばして最後に権利関係を解いた方がいいのかなと思いはじめました。
権利関係で脳みそがぐちゃぐちゃになり疲弊させてから残り36問解くよりなら、どうせ苦手な権利関係を1番最後に解いた方がイージーミスが減るのでは?と...
今更ではあるんですが、みなさんの経験や考えを教えて頂きたいです。
2025.10.16 01:08
まぁ〜さん
(No.2)
自分は、直前記憶した統計問題など45以降から解いて、
26以降解いて、最後に1から解きます。
2025.10.16 01:39
ぴよりんさん
(No.3)
以前は24問目から解き始め1問目に戻ってましたが、それだと民法で時間が取られ、借地借家法で時間が足りなくなりそうな感じなので、この方法にしました。
2025.10.16 01:43
たぬこさん
(No.4)
最悪そこでメンタル崩して全部台無しにするくらいなら7点取れれば上々の軽い気持ちで1からやるかなあ
問題文見て、パっと判断できない場合は大体間違えるし悩んでも仕方がなく、そうしたやり方で時間はとりあえず余るので1から派ですね。余った時間でパっと浮かばなかったところを潰して受かればオッケー!
2025.10.16 03:20
道太郎さん
(No.5)
26から解くのが良いと言われる場合もありますが
正直、今更変えるのは良いとは思えません。
繰り返しに慣れた脳みそはイレギュラーに弱いです
2025.10.16 06:50
ただしさん
(No.6)
2025.10.16 07:33
ナノナノさん
(No.7)
2025.10.16 07:45
らるくさん
(No.8)
ただし1問1問に時間はかけず、すぐに答えがわからなかった場合は印をつけて次の問題に進む。
時間的には1問1分ぐらいのイメージ。
このやり方で50問までいけば今回の試験の全体像が把握できます。
権利関係は難しいとか簡単とか、業法は簡単で落とせないとか、合格ラインが高くなるか低くなるかもわかると思います。
あとは上記を意識しながら残り時間ですぐに解けなかった問題を解くだけ。
まずは全体像の把握が良いと思います。
2025.10.16 08:05
ボブさん
(No.9)
気合とは裏腹にエンジン掛かるのに多少時間が掛かるので15問目から解き始めました。
法令や税は、細かくひねってくる業法と違ってより暗記がメインなのである程度問題見たときに白黒はっきりします。
なのでそこで試験モードに入りその流れで業法に進みます。
昨年5問免除がなかったときは5問から行ってました。
2025.10.16 09:01
初学さん
(No.10)
民法14問連続疲れるので笑
2025.10.16 09:28
ごまだれーさん
(No.11)
権利問14から逆
残り時間でマーク塗りつぶし
2025.10.16 09:36
さすらい人さん
(No.12)
2.問15から25法令、税価格までの暗記中心を同じ理由で片付ける。約20分
3.問26から50業法、免除の48除く最後まで。30分
4.問1から問14権利。20〜30分
とにかく暗記中心で覚えたことを最初に吐き出して、思い出す作業を終わらせることにしています。
2025.10.16 10:05
晴耕雨読さん
(No.13)
一つの問題に時間を掛けるわけにはいかないので、問題番号に〇△×を付けて、とりあえず答えは選択します。
〇は確実にあってるやつ。
△は2つで迷ったやつ。
×はよくわからなかったやつ。
1問につき長くても2分程度では次の問題に進みます。
ひととおり50問まで回答が終わったら、マークミスがないかマークシートと問題用紙を確認します。
見直しは全部やるわけにはいかないので、△、×の問題を再度やります。
(自分はミスや読み間違いをしないという前提で〇は見直しをしません)
※本試験までにはミスや読み間違いをしない訓練をやってきた自信があったので。
ほとんど〇だといいのですが、どうしても△、×が出てくるので残りの時間はそれに時間を掛けて考えます。
そんな感じで去年の本番やりました。×で悩んだ2問を落としました。
私は〇、△、×にしましたが、もっと増やして◎、〇、△、×、××とかでもいいと思います。
回答する順序も必要ですが、自分なりに何を見直して見直さないか、解くのか捨てるのか、その辺が本試験当日に合格する為の重要な要素になると思います。
それでは合格できることをお祈りしております。
2025.10.16 10:22
招かれざる猫さん
(No.14)
↓
免除(5/5/100)
↓
法令(6/8/75)
↓
税その他(2/3/67)
↓
権利系(10/14/71)
解く順番は自信がある分野から…という決め方で、結果は上記のようになりました。
業法と免除は難易度が低かったこともあり、かかった時間も25問で30分ほどだったと記憶しています。得意分野から片付けることで、後半戦の解答時間に余裕を持てたのが勝因の一つだったと思います。
2025.10.16 18:52
よしさん
(No.15)
皆さんいろんなアドバイスありがとうございます!
みなさんのコメント参考にさせていただきます!
残り数日ですが、最後まで頑張りましょう!
2025.10.16 23:37
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告