報酬計算時の消費税について
ゆうゆうさん
(No.1)
報酬の計算について質問です。
第3回問31
問題文中に、「価格及び借賃についての消費税は考慮しなくてよい。」と記載がありましたが、
選択肢と解説共に消費税を含んだ金額でした。
(ひっかけかと思い、間違えました)
これに対して、
第4回問37
問題文中に、「消費税及び地方消費税に関しては考慮しないものとする。」と記載があり、
選択肢も解説も消費税は含まれていない価格でした。
どちらも文の通り考慮しなくてよいと思うのですが、
第3回のように考慮しているパターンもあります。
選択肢の数値を見て、ひっかけはないものして考えなくてはいけないのでしょうか。
なにか解釈間違えがありますでしょうか。
ご教示のほど、お願いいたします。
2025.10.15 22:44
あべべさん
(No.2)
逆に第4回に関しては報酬に関する消費税まで適用されるため、税金に関して考慮しなくて良いと考えています。
2025.10.15 23:16
ヤスさん
(No.3)
スレ主さんの前提に対する捉え方が間違っていると思います。
まず前者の『価格及び借賃についての消費税は考慮しなくてよい。』は、そのおそらく建物だと思いますが、その価格にかかる消費税だったり、借賃にかかる消費税を考慮しなくて良いと言う話だと思います。
例を出します。
2000万の建物の売買とします。建物には消費税かかりますから、この建物の価格は税込みで2200万です。この消費税200万を考慮しないで、2000万を価格として業者の報酬を出しなさいと言う問題と言う事です。
『業者が受け取る報酬にかかる消費税を考慮するな』とは書いてありませんから、報酬は消費税込みで計算しないといけません。借賃(これもおそらく居住用以外だと思います)も同じように借賃にかかる消費税は考慮しないで、業者の受け取る報酬は消費税を考慮しないといけないと言う事です。
後者の「消費税及び地方消費税に関しては考慮しないものとする。」は、価格や借賃にかかる消費税も業者の受け取る報酬にかかる消費税も考慮しなくて良いと言う意味だと思います。
2025.10.15 23:16
ゆうゆうさん
(No.4)
ご回答ありがとうございます。
捉え方が間違っていたようですね。
日本語の理解が難しいです。
そして本試験ではこんな出題はしないと思いたいです。
もう一度咀嚼して考えてみます。
ありがとうございました。
2025.10.15 23:50
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告