直前の勉強方法

まろさん
(No.1)
直前になり追い込み方法に悩んでおります。講師の方はとりあえず過去問をやれ!とのことですが、間違えたところをひたすらやり直すことが最善でしょうか?正直あっていたところも直前で見直すと覚えていないかも…など不安になってしまいどこから手をつけていいのか分からなくなっています。また模試を解いて新しい問題にも触れたいとも思いつつ。直前の勉強法としてオススメがございましたらご教授ください。模試で安定した点数を取れているわけじゃないので不安です。
2025.10.15 17:14
Z2さん
(No.2)
私も今同じ悩みに直面しています。
模試をする方がいいのか、過去問をひたすら解くのがいいのか。
便乗して申し訳ないですが、どなたかご意見いただけますと幸いです。
2025.10.15 17:18
キワムさん
(No.3)
お疲れ様です。私は模試で法令、業法合わせて25-6点程度とれていましたので、今はそれ以外の苦手分野とか、もっと確率を高めたい分野の全年度の過去問(普通〜難に絞って)をひたすら回しています。
あとは寝る前に適当な年度の過去問やって高得点とって気持ちよく寝る という流れです。
2025.10.15 17:53
招かれざる猫さん
(No.4)
昨年受験した経験からの私見ですが、過去問の方をおすすめします。

模試はTACの「直前~」を一冊やりましたが、問題文の言い回しが過去問と乖離が大きく、何を問われているのか読解するのに時間がかかりストレスも大きかったです。
そして、実際の試験では過去問で見慣れている言い回しで出題され、、
これだったら過去問だけで良かったな…と感じました。

参考になれば幸いです。
あと5日、ラストスパート頑張ってください。
2025.10.15 17:53
まろさん
(No.5)
アドバイスいただきありがとうございます。やはり過去問で苦手分野や強化したいところを集中的に行うのが良さそうですね。
あと少しですが頑張って追い上げたいと思います。ありがとうございます
2025.10.15 18:04
ゆずさん
(No.6)
一昨年24点、昨年44点で独学合格をしました。

私の場合、直前期にはひたすら過去問をランダムに解いていました。
(というのも、無料の模試等があることを直前まで知らなかったので…)

焦って試験1週間前に市販の出る順宅建士の予想模試を購入し、4回分の模試が入っていたので一度だけ解きました。
38〜41点の間でした。

それ以外は他の模試等にも手を出さず、ひたすら過去問をランダムで解きました。
その際、正解不正解に限らず必ず一つ一つの選択肢の解説もさらっと目を通して理解力を深めることに気をつけていました。

当日は試験終了後、会場内で「あの模試から似たの出てたねー」という会話が出てきて少し後悔もしましたが…
結果合格をもぎ取りました。

模試は試験の予行練習の意味をかねて1回しか行っていないので、過去問を解いていたから合格できたのかなと終わってみれば思います。

勉強法についての正解は人それぞれだと思いますので、参考程度に聞き流していただければ嬉しいです。

自信を持って今年の合格をもぎ取ってくださいね!
応援しています!
2025.10.15 18:32

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド