どうすれば、、、

たーさん
(No.1)
過去問10年分を何周かしたところ安定して47、8点は取れるようになりました。しかし、LECの直前予想模試はどれも40点どころか35点ほどしか取れません。
この場合、同じ模試を何回か解いて初見問題にも対応できるようにするべきか過去問を解き続けるべきか、有識者の方アドバイスお願いしますm(_ _)m
2025.10.15 18:19
たぬこさん
(No.2)
同じ模試を解いて初見問題の対応としてますが、過去問も元は初見であり、それが解けるようになったけど新たな初見に対応できていない、とすれば知識不足か理解不足になると思います。
では何が足りてないかを考えるための時間があるかと言われるとそうでもないので、生活を投げ捨てて無我夢中で一問一答を可能な限り行い無理やり穴を塞ぐか、教科書を一言一句丸暗記するほかありません。
過去に出た問題は全て拾い、本当の意味で初見の内容は捨てる。これで受からないなら致し方ないと思っています。
2025.10.15 18:25
初学者さん
(No.3)
模試で間違えた内容まで分析できているかどうかじゃないですかね?私も過去問は40-45取れていた状態でLECの市販模試1回目に挑んだら35点でガチ凹みしました。笑
そこから間違えた理由が何なのかを確認して、対策をしたら得点は結構簡単に持ち直しましたよ。
同じ失点でも、例えば自分の曖昧な理解が原因なのか、問題文の意図が上手く読み取れていなかったや引っ掛かけにまんまと引っかかっているのかとか。
模試が取れなかったら取れなかったでもう時間も残ってはいないので、一言で構わないので理由だけは明確にしてみても良いかもです。
意図を惑わせてくる系や引っ掛けなら模試の方がいらやしいので、そこまで不安にならなくても良いんじゃないですかね。
で、思いもよらず簡単に対策出来るならラッキーなので。
2025.10.15 21:44
初学者さん
(No.4)
連投すみません。私の場合で簡単に見直せた部分はお恥ずかしながら宅建士と宅建業者、保証協会と保証金、35条と37条とかが問題を解いている中でついつい混同されてしまう事が有ったり、問題文の「誰が誰に何をする」の中の一つをつい読み飛ばして失点してしまっていたりです。もしその辺なら、問題文にマーキングをするとかでかなり改善すると思うのと本試験でも生かせると思うので参考までに。
2025.10.15 21:53

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド