許可と届出の違い
女子大生さん
(No.1)
問題文を載せていいか分からないのでレックの令和7年度宅建士模試問19の選択肢3です。
上記の問題でなくても大丈夫なので許可と届出の違いをわかりやすく判断する方法あればご教示いただきたいです。よろしくお願いします。
2025.10.15 16:40
れもんさん
(No.2)
特定盛土規制区域の「届出」が必要な規模は、
宅地造成等工事規制区域で許可必要な規模と同じと覚えました。
⇩宅地造成だと「許可」が必要な規模→特定盛土規制区域ではこの規模だと「届出」でOK
①盛土:高さ1m超えの崖を生じる
②切土:高さ2m超えの崖を生じる
③盛土切土を同時に行う:高さ2m超えの崖を生じる
④盛土:高さ2m超え
⑤盛土または切土:面積500m超える
特定盛土規制区域で「許可」が必要
①盛土:高さ2m超えの崖を生じる
②切土:高さ5m超えの崖を生じる
③盛土切土を同時に行う:高さ5m超えの崖を生じる
④盛土:高さ5m超え
⑤盛土または切土:面積3,000m超える
※
①〜③は崖生じる
④、⑤は崖生じなくても
宅地造成等工事規制地区の方が厳しいから「許可」の規模であっても、
特定盛土地域では少しゆるくて「届出」でいいんだなーくらいな感じで覚えました!
わかりにくかったらすみません><
2025.10.15 17:02
れもんさん
(No.3)
面積のところ、500m2超える・3,000m2超えるです!単位がmになってました。
2025.10.15 17:09
女子大生さん
(No.4)
混同しないように問題用紙に書き出して判断するのが良さそうですね。
大変わかりやすく助かりました!
2025.10.15 17:37
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告