免除問題の勉強法
なーさん
(No.1)
免除問題、特に「建物」・「土地」の問題がなかなか取れません。
みんほしの参考書の知識はほぼ完ぺきに暗記したと思うのですが、
少し専門的な詳しい内容を問われるとなかなか正解ができないです。
皆さんは、土地・建物といった免除問題はどのようにして勉強してますか?
もしくは模試はコアな問題が出る傾向があって、本番は簡単になるとかありますか?
本サイトの過去問で出された知識と参考書の知識は完璧にする予定です!
有識者の皆様、よろしくお願いします!!!
2025.10.11 14:03
晴耕雨読さん
(No.2)
>少し専門的な詳しい内容を問われるとなかなか正解ができないです。
こういう問題は、正答率が下がるはずです。自分が出来ない問題はみんなできないはず。
という考え方でいいと思います。もし、本試験で見たことないような問題が出たら、これはみんな出来ないはずと割り切ればいいでしょう。
逆にみんなが出来る問題を間違えない事が大切です。
>本サイトの過去問で出された知識と参考書の知識は完璧にする予定です!
これが出来ていれば十分対応できるはずです。
2025.10.11 15:02
黄金の日々さん
(No.3)
なので法律分野が優先度第一ですが、初学者であるからこそ5問免除科目は出来るだけ失点を抑えたいところでもあり是非、満点を目指して欲しいと思います。
とりあえず土地はテキストの知識プラス一般常識でまだ理解しやすいと思います。
建物は、かなりコアな出題もありますがテキストの知識や問題演習でやったところだけでも分からなかった箇所は理屈抜きで暗記してください。
それでもなかなかイメージが湧きにくいなら、例えばラーメン構造や壁式構造って何?建物の梁や筋交、土台、基礎以外のその他の用語、部位、形状は何?と思ったらググってイメージ図を見てください。
テキストも浅く図解されてますが、より詳細なイメージ図で専門用語の意味、形状、部位などを視覚的に頭に入れて覚えるのも理解が早く有効な一手です。
くれぐれも深入りしないでコンパクトに暗記で割り切ってくださいね。
2025.10.11 15:50
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告