地階を含むor含まない

クロアリさん
(No.1)
私が受講している講座の某問題についてです。
そのまま転載はよくないと思うので概要だけ書きますが、
「低層住居地域において、3階以上の建物は日影規制の対象になるか」
という問題がありました。
(いわゆる一問一答形式なので他の肢から正誤を判断することは出来ません)

私は迷いなく○にしたのですが、答えは×で、
理由は「地階を含む可能性もあるから」だそうです。

思わず「はぁーっ?!」と言ってしまったのですが
もしかして「地階を含まない」と明言されていない場合
地階を含むことが前提になっているのでしょうか?
2025.10.02 13:43
ナノナノさん
(No.2)
クロアリさん、今晩は。

ご質問の件ですが、私が使っていた「みんほし」テキストや、他の宅建講座のWEBサイトでも、低層住居系地域(第一種低層、第二種低層、田園住居)における日影規制については、「軒の高さが7mを超える建築物」または「地階を除いた階数が3以上の建築物」が対象と説明されています。
そのため、この点については深く考えすぎず、「地階は除く」という前提で覚えてしまって大丈夫だと思います。引っかけに振り回されず、割り切って暗記するのが得策です。

あわせて異なる単元ですけど関連知識として、大規模建築物の建築確認が必要となる要件は、「階数が2以上」または「延べ面積が200㎡を超える場合」ですが、こちらの「階数」には地階を含むことになっている点も、あらためて確認しておくといいですね(新築、10㎡を超える増築・改築・移転、大規模な修繕・模様替えが対象で用途変更は対象外)。

ここも深入りしなくていいのですが、以前、私が関わった関連スレッドも一応、貼っておきますね。
https://takken-siken.com/bbs/4926.html

こういう論点って、本当にややこしいですよね。(^-^;
2025.10.02 19:17
ヤスさん
(No.3)
かなり意地悪な問題ですね。
建築基準法で「階数」と言ったら、地階を含む事を逆手にとった超意地悪な問題ですね。
つまり、地上3階、地下1階の建築物なら、階数は4になりますし、今回の問題のように、地上2階、地下1階なら階数は3になります。この問題の解答は、まさにここをついている嫌な問題です。
階数に関してはナノナノさんが挙げて下さった関連スレで、僭越ながら私が少し触れています。

実際の本試験では、こんなに意地悪な問題は出ないでしょう。
「地階を除く」とか、「地階を含む」とか注釈が付くと思います。
2025.10.02 20:07
民法苦手人さん
(No.4)
蛇足かもしれませんが、防火地域内において100m^2超の2F以上は~みたいな表覚えると思うんですがあれも耐火か準耐火かで地階を含むか異なっていたと思います。

私はどれも覚えてないので追わなくていいかと思います(?)

お互い頑張りましょ~👍
2025.10.02 20:28
民法苦手人さん
(No.5)
「耐火か準耐火か」じゃなく「防火か準防火か」の誤りです。

何もかもややこしいですね~💦
2025.10.02 20:30
クロアリさん
(No.6)
皆様コメントありがとうございます。まとめてのお礼となり恐れ入ります。
意地悪な問題だというご意見にちょっと安心いたしました…本当に問題製作者の方はいい性格をされていらっしゃる…
併せて教えて頂いた関連情報やスレッドなども拝読いたしました。改めて非常に勉強になりました。こういう周辺知識はすごく大切ですよね。教えて下さり本当にありがとうございます。
逃げずに覚えねばと頑張ってはいますがここはつくづく苦手です…皆様が仰る通り本当にややこしいし意地悪ですね😫
2025.10.02 20:42

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド