問題を解いてて不安になります
キジトラさん
(No.1)
去年は大学生で、そこそこ勉強したつもりですが、2点足りず落ちてしまいました。
今年は、新社会人としての受験になり、仕事と勉強の両立が難しいと感じました。
隙間時間を見つけては、過去問道場で過去問を12年分から20年分くらいまで回して居ますが、直前期になるに連れ、正答率が上がって行き、これって本当に自分の実力なのかなって思うようになりました。
纏まった時間が取れるわけではないので、模試は土日でしか受けていませんが、先々週行った市販模試は合格点にギリギリ届かないレベルでした。
模試の点数が低かったため、より過去問を回していますが、本当にこのままで良いのか悩んでいます。
去年より圧倒的に不安が強いです。
過去問より模試を受ける回数を増やしていくのが、合格への近道なのでしょうか。
2025.10.02 09:28
わにこさん
(No.2)
ラスト1日までこの積み重ねをし、本試験前日に力試しとイメトレかねて初見の市販模試を1〜2回やってみてください。
大丈夫。
2025.10.02 09:47
晴耕雨読さん
(No.3)
結果がでない原因が、本当が出来ていたが、読み間違い、勘違いで間違ったものが数点あるなら過去問をもっと回した方が、いいと思います。
私は昨年この時期から25年分の過去問道場を最後の仕上げのつもりでやりました。
1日100問を目安にやれば十分試験日までに終えられると思います。
・出来る問題はより完璧に(ほぼ解説は読まない)
・間違った問題は読み間違い・勘違いなら二度としないと誓う
・間違った問題で記憶があいまいな部分は解説をしっかり読む。
・初めてみる問題は解説を読んでしっかり覚える
過去問道場をやっていると間違った問題のみ再度やったりできるので間違った問題は時間的に余裕がある時には再度やったりしていました。それできっちり仕上がると思います。
みんな同じく不安なんだと思います。同じような気持ちでやっているはずです。横並びです。
最後まできっちり仕上げられた人が合格するんだと思います。
時間のある限り過去問道場まわしてください。
それでは合格できることをお祈りしております。
2025.10.02 09:55
宅建女子さん
(No.4)
それで過去問の出来栄えに不安を覚えているわけですね。
ならば、模試で間違えた問題と似た問題を過去問から探してください。
多分、模試にも解説ありますよね?
どこの分野からの出題とか書かれていますよね?
最悪なくても問題文からわかると思いますので、例えばこちらのサイト使うなら、不正解だった問題と同じ分野の項目(一問一答式から探せますよね)見つけて見比べてみてください。
同じ項目が過去問ではできたのに模試ではできない原因を見つけるのです。
原因の例として
①過去問より深いところまで聞いている
②過去問の切り口とは違う聞き方をしている
③見たことのない問題
など様々判明すると思います。
①の場合はテキストに戻って知識を深める。
②の場合は似たような問題を集めて多くのパターンになれる。
③テキストに戻って知識の穴を埋める。載ってなければ難問の可能性高いので時間があればやるにとどめ、法改正絡みなら新たに覚える。
これらは一例です。
他の原因もあるかもしれませんが、ご自身で然るべき対応を。
もう時間がないので、闇雲に過去問やら模試やらの数だけをこなすのは、個人的には時間の使い方がよろしくないような気がします。
できない原因をクリアにすれば今後の方向性、具体策は見えてくると思います。
とは言え(ここまで書いておいてなんですが)時間がないからこそ、もう自分の信じるやり方でやるのがいいとは思うので、コメントはどうか参考程度にとどめてください。
2025.10.02 17:21
キジトラさん
(No.5)
先々週の模試の結果は権利関係が低く、良くて6点低くて2点です。
他の業法や法令上は9割前後です。
権利関係が2点から6点しか取れないと基本的に35点前後の点数しか取れない形になっています。
YouTube等で今から権利関係は触るべきじゃないと言われつつも、私の場合は例外なのか、不安になっていきます。
区分所有法 借地借家法は2点は取れます。
意思表示や制限行為能力者、時効などと最初にやる様な問いには対応できます。
逆に、上記の問いが出なかったらめっちゃ低いです。
権利関係のケアのアドバイスがあれば教えていただきたいです🙇♀️
2025.10.02 19:45
わにこさん
(No.6)
どちらも満点狙ってもう一踏ん張り!
行ける!
今年はやれる!
2025.10.02 20:28
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告