迷いました。。。
そそそsososooさん
(No.1)
今のレベル感的には、
権利関係は6−7点
法令上は5−6点
宅建業法は16−17点
税は2点
5問免除は2−3点 を平均して取れるといった感じです。
宅建業法と税と5問免除を完璧に仕上げることができれば受かるレベルにはなると思っており、
現在この2つを詰めて勉強しております。
しかし、このやり方で本当に正しいのかがわからないので、ぜひ合格者様の意見を聞かせていただきたいです。
よろしくお願いします。。。
2025.09.30 01:10
午前2時のアールグレさん
(No.2)
2025.09.30 02:28
午前2時のアールグレさん
(No.3)
2025.09.30 02:41
うえはらさん
(No.4)
模試を解いていないのでしょうか?
私の場合、9月から模試を3回受験しましたが、その模試の平均点が本試験の点数でした。
初見の問題の対応に慣れるために模試の受験をお勧めします。
2025.09.30 09:14
そそそsososoさん
(No.5)
お返事ありがとうございます!
模試は1度だけ書店で購入したものをやりました!
結果はボロボロだったので、
過去問をもう10回程やってから模試にとりかかってみます!!
2025.09.30 09:21
R6合格さん
(No.6)
日々の学習お疲れ様です。
残りの期間を考えると、現在学習されている業法と5問を重点にされた方が点数は伸びるかと私も思います。
過去問4回というのは、例えば過去数年分を4周ということでしょうか?それとも単純に4年分ということでしょうか?
いずれにしても過去問だけですとすでに何回か見たことのある問題となり、本当の実力がどの程度なのかがわかりずらいです。
私も恥ずかしながら過去問のみで学習し一応合格ラインには乗った状態で本番にのぞみましたら、思ったように得点できず、ギリギリ落ちました。
まだ、予想模試などを実践されてないのでしたら、初見の問題に現在のご自身の知識がどの程度対応・応用できるものなのかを確認されることをお勧めします。(すでに行われているのでしたら失礼いたします)
2025.09.30 09:33
晴耕雨読さん
(No.7)
>宅建業法と税と5問免除を完璧に仕上げることができれば受かるレベルにはなると思っており、
現在この2つを詰めて勉強しております。
あなたがいる点数の所は恐らく受験者の中で一番人数の多い層だと思います。その中で1点差で合否が決まるのです。
完璧にというは難しいと思います。
考えるのは1点を取りに行くこと。
・宅建業法は18点以上取る
・5問免除は5点取る(このサイトの右にある統計情報はしっかり覚える)
等、具体的にどこで何点あげるのかを考える。
問題解いていて勘違いや読み間違いで落としているなら、それを防ぐだけでも1点、2点あげられるのです。ミスを減らすことで本来取れていた点数を落としている部分はないでしょうか?ミスをなくすことで上げられる点数もきっとあるはずです。
合格できることをお祈りしております。
2025.09.30 10:13
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告