助けてください

ktwさん
(No.1)
自宅でも予想問題模試を受けました。
1回目36点
2回目33点
3回目33点 ←今日午前中やった

難易度が上がっていく形式らしいです。
あと2回分あるので、試験1週間前に終わらせる予定ですが、
宅建業法と法令上の制限が全く解けません。
特に法令上の制限は4/8しか取れず、分野別過去問を完璧にしても取れないので、絶望しています。

ここからテキストを買い直すなどは考えていないので、
とにかく分野別過去問を解いて、周辺知識をつけ、
模試の復習をすることに専念しますが、
模試の結果が悪すぎて、吐きそうです。

ここからどんな勉強方法が良いか、何か良い案があればご教授くださいませ。
2025.09.29 22:53
通りすがりさん
(No.2)
>あと2回分あるので、試験1週間前に終わらせる予定ですが、

1週間前じゃ遅すぎません?
早く解答して対策しないと時間切れになってしまいます。
それと統計関連は対策済みでしょうか。
2025.09.29 23:37
ktwさん
(No.3)
通りすがりさん

ご回答ありがとうございます。
そうなんですね。急いで解きます。

統計は一応対策していて、
自宅でも模試試験でも正答率は悪くありません。

とにかく業法と法令上の制限が全く解けません。
2025.09.29 23:40
合格絶対さん
(No.4)
宅建業法と法令制限は必ず得点を取らないといけないです。
模試で2時間みっちりで、実際の試験を意識して解いていますか?
確かに2時間も脳を働かせると終わった時疲れますが、大切なのは、その後の採点、復習です。
苦手なところを洗い出し、テキストを時間をかけ何度も読み込み、過去問を分野別に解く!
そして、どうしても気になる所や苦手な所は、チェックやスクショなどをして、覚えると良いです。
その方法で42〜49点の範囲で取ることができました!
3週間を切っているので、業法→法令制限→税その他→賃貸借契約、借地借家法、区分所有、不動産登記法に時間をかけて下さい。
法令制限に関しては、国土法、農地法はまだ難易度が低いので、基本を押さえ、それ以外は応用も回せるようにするといった所です。
2025.09.29 23:46
とわさん
(No.5)
こんばんは。差し支えなければ、どの予想模試を受けたか教えていただきたいです。
2025.09.29 23:47
ktwさん
(No.6)
絶対合格さん

ありがとうございます。
今模試の復習をしていますが、
「こんな細かいところ聞いてくるのか。。。」
と絶望しています。

やるにはやるのですが、吐き気と頭が痛くてなかなかペンが進まずこんな時間になってしまい。
とりあえず模試の業法と法令上の制限だけは復習しますが。

とにかく分野別過去問を解いて、教科書読み込みます。
もうそれしかないので。
ありがとうございます。

この得点推移だと、点数が上がって2〜3点だと思うので、
ギリギリ受かるか受からないかな瀬戸際だと思うので、
がんばります。
2025.09.30 00:03
ktwさん
(No.7)
とわさん

ご回答ありがとうございます。
TACの直前予想模試です。

正直引っ掛けや書き方、文章の書き方に、大事な単語を文章の端に書くなど、試験の性格の悪さに腹が立ちます。
2025.09.30 00:04
マッコールさんさん
(No.8)
TACの試験、難しいよね!
あとちょっと、頑張って下さい!
2025.09.30 07:39

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド