正直自信がありません

女子大生さん
(No.1)
過去問過去12年分ほど印刷して一周したときの点数は、30から37が多く、二週目は37から42が多いです。
レックの0円模試一回目は28点、二回目は42点
2025模試は31点でした。
一日の勉強スケジュールは日によって左右しますが、宅建業法五十問以上、権利関係範囲を絞って50問(過去問を一年分解いて間違えたところ)、過去12年分の中からどれか一年分通して解くという感じです。
学業もあるので時間が十分に取れていないことはわかっているのですが、どうしても受かりたいです。今から20日全力で頑張りたいので、取り組んだ方が良いことを教えていただけると幸いです。
分かりづらい文章になってしまいましたが、よろしくお願いします。
2025.09.29 10:41
かつての合格者さん
(No.2)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.09.29 12:19)
2025.09.29 12:19
かつての合格者さん
(No.3)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.09.29 12:23)
2025.09.29 12:20
かつての合格者さん
(No.4)
女子大生さんへ

どうしても合格したければ、
後期の履修登録が完了したら、
本試験までは宅建に全振りですね。

そして、残り20日ですので、
得点効率の高い宅建業法と法令制限を徹底的に回して下さい。

分野別にテキストを軽く流して、直ぐに4択の本試験問題を解きましょう。
「ココがこのような形で問われる」という感覚を掴んでください。
条件反射で即答できるようにしてください。

その他の関連知識は、頻出事項のみで大丈夫でしょう。

権利は、今からやっても殆ど伸びません
2週間ずっとやっても2点程でしょう。
正直やらなくても良いと思います。
その分の時間を、その他のことに使った方が良いと思います。
やったとしても最低限で大丈夫だと思います。

自分を信じて、コツコツとミルフィーユの層を積み上げるように
インプットとアウトプットを繰り返し、
「知識の精度」を上げていってください。
勝負はそこで決まります。

絶対に合格するという強い意思を貫いてください。
女子大生さんを遠くから応援しております!
2025.09.29 12:24
女子大生さん
(No.5)
かつての合格者さん 

暖かいメッセージありがとうございます。権利関係を重点的に解いていたので、法令上の制限にシフトチェンジしたいと思います。

過去問を一発で合格点に届いたことがなく、自信を失いかけていましたが気持ちは大事ですよね。頑張ります!
2025.09.29 12:37
40点マンさん
(No.6)
あと20日。最後の追い込みですね。
あくまで個人的にですが、すべての分野を仕上げていくには少し時間が足りないと思いますので、落とすべきではない部分を完璧にしていくことでしょうか。
宅建業法はもちろん借地借家法は点数を取りやすいところかと思います。1点に泣いたことがある私からすれば、5問免除(不要ならすいません)もなめてると泣きます。法令上の制限や税はほぼ暗記なので、どのぐらい知識が定着されておられるかにもよるかとおもいます。選択肢を2択まで絞れて間違えたような個所は重点的にした方がいいと思います。
女子大生さんの感じですと、所見の問題だとあまり点数とれていないかなと見受けられます。可能な限り模試などで慣れておく方がいいかと思います。
あと、すでに実践されていたら申し訳ないですが、本番を想定して解くときは解きやすい分野から始めてみてください。1問目からだと権利関係で苦手な方も多く、そうでなくとも「ナニコレ?」って問題が出がちなので、出鼻をくじかれ気持ち的にもその後の問題に少なからず影響します。私が本番でやったのは5問(統計の暗記を早めに消化したい&簡単な問題で弾みをつける)→宅建業法→法令上の制限+税→権利関係です。緊張しなくて落ち着いている方ならいいですが、個人的に試験開始直後の浮足立った感じでいきなり権利関係はミスしやすいかと思います。

あと、20日つらい日々ですが、合格できた時の喜びはそのつらさの何倍も大きいです。頑張ってください。
2025.09.29 12:44
女子大生さん
(No.7)
40点マンさん

五点免除をなめている部分はあるのでしっかり勉強したいと思います。
借地借家法が苦手なので借地借家法+法令上の制限を今日は取り組んでみます。

解く順番を変えて解いてみます。応援ありがとうございます!
2025.09.29 13:04
女子大生さん
(No.8)
追記

アドバイスいただき、令和6年三回目46点
過去13年からランダム法令上の制限50問 44点正答率88%
2025.09.29 15:03
40点マンさん
(No.9)
素晴らしいです!
吉野塾さんのワンコイン模試がまだでしたら、安いしおすすめです。動画で解説もしてくれています。
問題の質としては感じ方は様々はと思いますが、一応本番の予想として作っておられますし、少なくとも初見の問題になれることはできると思います。
2025.09.29 15:44
合格絶対さん
(No.10)
コメント失礼します。
私も同じ大学生で、今年受験します。やはり、この時期になるととても不安に感じますよね。
よく見かけるのが、業法と法令制限はしっかり暗記して、税その他を取りこぼさないようにするというのが、宅建の肝だと感じます。
模試でも42点以上は、とっていますが、やはり不安です。
模試は本試験と比べて長い時間をかけて作られた問題ではないので、模試での点数がそのまま反映されるかというと、そうではない気がします。
もう3週間を切ってしまっているので、あとは自分を信じるばかりですね!
お互い良い報告ができるよう頑張りましょう!!
2025.09.29 15:53
女子大生さん
(No.11)
40点マンさん

追加のコメントありがとうございます。
丁度お手軽な模試がないかと探していましたので挑戦してみようと思います!
教えて頂きとても助かりました。ありがとうございます。

合格絶対さん

大学生同士頑張りましょうね!模試でその点数はすごいですね・・・!
よろしければどこの模試かお聞きしてもよろしいでしょうか?
2025.09.29 18:35
合格絶対さん
(No.12)
市販で売っているlec社の直前模試やみんほしの模試、0円模試、実力診断模試や、tac社が開催している会場模試などたくさん受けましたね。
模試だと普段見ない問題が出るのでとても有意義な勉強になりました。
2025.09.29 23:13

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド