今後やるべきことについてご教授ください

初受験さん
(No.1)
現在、一問一答(全範囲)を一日1000問程度と、時間の余裕があれば問題集を繰り返しています。一問一答の正答率は95%(回答数は46000問程度)、紙媒体での過去問2017年以降の分が満点、先日初めて受けた資格講座の模試で44点でした。
正直、一問一答で答えを覚えてしまっている部分もあり、過去問満点だからといって安心できるとも思っていません。これから私は何をすべきでしょうか。一問一答で間違えやすい箇所や、予備的に調べたものはノートに書き込んだりしていますが、この繰り返しを最後まで続けていくのもどうかと思います。市販の予想模試も考えましたが、先日受けた模試も含め、ほとんど過去問の応用で大丈夫だと感じました。
漠然とした質問で申し訳ありませんが、ご教授願えますと幸いです。
2025.09.28 20:44
たなかさん
(No.2)
どうやっても受かるとは思いますが、今のルーティンを継続する方が良いと思いますね。当日の立ち回りの方が重要かもしれません。試験当日はあまり根を詰めて勉強せず、利尿作用のある飲み物は避ける。スレ主さんの力からすれば試験時間は間違いなく余りますので、マークミスしないよう権利から解けば良いでしょう。
2025.09.28 21:39
マッコールさんさん
(No.3)
こんにちは。
私も昨年スレ主さんとほぼ同じくらいの数をこなして試験に挑みました。思い返してみると昨年の今頃は業法のテキストに齧り付いていました。過去問をそれだけこなしていると、権利関係はわからない問題が出たとしても大体「肌感」で正解を導き出せます。(ちなみに私は14点中11点でした。)なのであとは業法で取りこぼしを無くし、満点を目指して下さい。
あと、昨年本試験を受けて気付いた事を書きます。
私は業法から試験を始めたのですが、業法で自信を持って解答出来るといわゆる「ゾーン」に入ります。
「ゾーン」に入ってからの権利関係は無双状態です(笑)
まず焦らなくなります。
あと少し、頑張って栄光を勝ち取って下さい!
2025.09.29 07:54
初受験さん
(No.4)
おはようございます。心強いアドバイスをありがとうございます。

たなかさん
当日の立ち回りを確認する、マークミスをしない解き方を考えて、改めて過去問演習してみようと思います。確かに権利関係にあまり苦手意識がないので、解けそうであれば1問目から解くのも良いかもしれません。模試を受けた実感では、大体3周できて(早く解き過ぎた)しまったので、もう少し時間配分も考えて復習してみたいと思います。

マッコールさん
仰る通り、業法は細かいところを問われるので、集中して解くことが大事だと感じました。確かに先日の模試でも、業法の複数肢選択を間違えてしまったところもあったので、本番でも満点を取れるよう、曖昧な知識をなくしていこうと思います。私はいつも50問目から解いているのですが、業法から解くという方法も試してみようと思います。

どうも気持ちばかりが急いでしまって、漫然と不安に駆られやすい期間になりましたが、必ず受かる、同じ量をこなされたというお二方の言葉を糧に、残り時間も頑張ります。改めてありがとうございます。
2025.09.29 08:57
とぅさん
(No.5)
初受験さん

44点ってすごいです!
ご質問なのですが、一問一答はどこの問題集使われていますか?差し支えなければ教えてください。
2025.09.29 09:09
初受験さん
(No.6)
とぅさん

質問ありがとうございます。一問一答はこのサイトのやつです!(分かり難い書き方で申し訳なかったです)使っている問題集(資格の大原の教材です)も基本的には一問一答なので、宅建道場と大差ないのですが、何となく紙媒体で解く感覚は、パソコンの画面上で解くのとは違う気がするので、どちらも満遍なく使っています。
いつも「これでいいのかな」と思いながら勉強していますので、とぅさんの勉強法も良ければ教えて頂きたいです。
2025.09.29 10:42
たなかさん
(No.7)
解く順番まで言及したのは蛇足でした。ご自身のリズムがあるでしょうから、後ろからでも全く問題ないと思います。私の場合、民法より税金の変な問題でペースが狂うのが嫌だったので前から解きましたが、スレ主さんならどこからでも問題ないでしょう。
私は2022年に46点でしたが、過去問の習熟度はスレ主さん程ではありませんでした。想像ではありますが、精度もスピードも私より上位でしょうから、どんなに下振れしてもまず合格だと思います。風邪だけ気をつけてください。
2025.09.29 10:44
トムさん
(No.8)
8月後半に似たような状況でした。
9月は市販の模擬試験を10回以上回して、今はそちらの復習をしています。
やることなければ、模擬試験をお勧めします。
予想論点も入っていて、刺激になっていいですよ。
2025.09.29 12:22
初受験さん
(No.9)
たなかさん
いえいえ!言われてみれば、回答する時間配分がおかしいことに気づかされましたので、とてもありがたいです。今年の税法は比較的易しいのかなと推測していますが、、ひとまず自分のペースが乱れない解き方を試行してみようと思います。お気遣いありがとうございます。体調管理も気をつけます!

トムさん
やはり市販の予想模試買うべきでしょうか、、いまだに過去問でも引っかかりやすい問題や、特に民法で知識があやふやなところがあるので、下手にあちこち手を出さない方がいいのかなと思ってしまったり。完全に初見の模試は先日のものと0円模試程度なので、確かに良い刺激にはなりそうです!購入検討してみます。助言ありがとうございます。
2025.09.29 13:59
あいさん
(No.10)
初受験さん
初めまして!すごい量されていて参考にしたいのですが、もう明らかにわかってる問題ってたくさんありますよね。それもわざわざ周辺知識を頭で思い出したり解説を見たりしていますか?

私もこのまま過去問をやり続けるか、すごく丁寧に知識の再構築をしようか迷ってます汗

ちなみに私は市販の模試は最低5回はやろうかと思ってます!
2025.09.29 15:20
初受験さん
(No.11)
あいさん
質問ありがとうございます。分かりきっている問題も飛ばさないようにはしています(周辺の知識も勝手に思い出せるくらいになれば、解答は飛ばします)。逆に言えば、解くにしろ飛ばすにしろ、さほど労力に変わりはないなと思って…またそういった問題は大抵「許可を申請した後であれば」「専任の宅建取引士をして」といった、正誤を判別できるワードが含まれている印象があり、なんとなくでも解いているうちに新しいワードを見つけられたりするので、個人的にはお勧めです。
私も色々迷っていますが、皆様のアドバイスを元に、とりあえずは日々のルーティンの継続、業法の復習を中心に、予想演習も視野に入れようと思っています。市販の模試でお勧めありましたら、是非教えていただきたいです。
2025.09.29 16:38
あいさん
(No.12)
初受験さん
ご回答ありがとうございます!
解答を飛ばすというより、すべての問題は解くのですが、解説を丁寧に毎回みてますか?^^

市販の模試LECかTACのどちらか
後は10月に行われるLECとTACで最終の模試みたいなのがあるのでそれは受けようかと思っています!

私も初受験なのでどんな問題なのかわからないのですが、7月8月に行われた模試なんかは基礎に近いような内容かと思いますので、10月にある模試はファイナル模試とかいうタイトルくらいなので難易度は一番高いのではないかと思います!

初受験さんのレベルであればあと模試やらなくてもいいかと思いますが、やるなら、市販のやつ1冊か10月の模試がオススメかと思います!!
2025.09.29 17:02
初受験さん
(No.13)
あいさん
「解答は飛ばします」→「解説は飛ばします」でした!すみません…解説文読まないと分からないような問題でなければ、テキストの見直しと類似の問題を解き直す程度で終わらせてます。
終盤の模擬試験のやつですね!私も受けようか迷っています。あまり緊張するタイプではないですが、本番に慣れるのも大事ですよね…教えていただきありがとうございます。
2025.09.29 17:12
たつやさん
(No.14)
日々の勉強お疲れ様です。 努力に頭下がります。
そこまで過去問知識が定着されてるなら宅建業法の国交省の解釈、運用の仕方等を覚えてみては、いかがでしょうか。 最近そういた個数問題もよく見かけます。そんな問題が連発したらと思うと…。 お互い頑張りましょうね
2025.09.29 17:27
初受験さん
(No.15)
たつやさん
こちらこそお疲れさまです。確かに国交省の解釈・運用の観点から業法を深めるのも良いですね。権利関係なら条文を目にすることは多いですが、業法になると条文による解釈は盲点だったように思います。色々調べて理解を深めてみます!アドバイスありがとうございます。お互い頑張りましょう。
2025.09.29 19:25

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド