合格者の方アドバイスお願いします

りつさん
(No.1)
現在、過去問10年分(全12回分)を4周ほどしています。
全体的に最低でも40点、高くて46.47点を取れていますが、
このまま本試験まで過去問10年分の繰り返しで対策していて大丈夫でしょうか。
模擬試験を受けましたが、36/50点、40/50点ほどで、
合格基準にはギリギリ乗っていますが、確実ラインでは無いので不安定な状況だと思います。
過去問で見た問題は解けるのですが、初見問題にとても弱く失点してしまいます。
この調子で過去問、過去問道場(鬼レベルなど)、たまに予想模試を繰り返し解く対策で良いと思いますか。
拙い文章で申し訳ありませんが、良ければアドバイスお願いいたします。
2025.09.27 22:51
わんだふるにゃんこさん
(No.2)
過去問道場についてはわかりませんが、市販の予想模試の使いかたについて、

3社(合計12〜16回分)を用意する。
同じ問題は2周まで。

1社につき2周を丁寧に(1問4肢解いたら答え合わせして解説を読む)、見たことあるような問題なのになぜか間違えた問題について、今までやってきた過去問やテキストを振り返りつつ、本試験までの時間を計算して1社2社できれば3社と増やしていく。

本試験1日前の力試し(50問解いてから採点、40点とれていれば安心する)用に、全く手つかずの問題1〜2回分を用意しておく。

初見40目指してFIGHT!
2025.09.28 03:13
晴耕雨読さん
(No.3)
10年分4周されているんなら、このサイトのそれ以外の15年分の過去問道場をやってみてください。

初見の問題はやはりなくしたほうがいいと思います。
やってない15年分にはやった10年分以外のパターンの問題もたくさんあるはずです。

私も初見を減らすために25年分はやりました。
かなり初見と感じる問題を減らすことができました。

去年無事に合格出来なしたが、本番試験を受けても初見と感じる問題はほとんどありませんでした。
完全に覚えてなくても1回見たことあるかどうかで精神的にもずいぶんラクになるはずです。

お勧めです。合格できることをお祈りしております
2025.09.28 05:49
らるくさん
(No.4)
過去10年分しかやらないのでしたら最低で46、47点は欲しいです。

>過去問で見た問題は解けるのですが、初見問題にとても弱く失点してしまいます。

答えはでてますよね。
見た問題が解けるのであれば過去10年分に限定しなければ良いです。
2025.09.28 05:50
ゆたさん
(No.5)
自分の場合直前模試は、合格圏内で自信もありました。
本番はそう甘くありませんでした。
でも合格はして現在宅建士やっておりますけども、試験に確実は無いので今やれること(暗記等)を確実にしていくのが先決かと思います。
2025.09.28 09:14
うえはらさん
(No.6)
令和5年に合格しました。
9月になってから模試を3回受けて、いずれも40点以上でした。
その模試の平均点が本試験の点数でした。
過去問や模試を繰り返し解く時は、間違えた問題、自信がない問題を中心に解きました。
問題を解いた後は解説だけでなく、テキストにはどう書いてあるのか確認をしていました。
2025.09.28 12:40
たろうさん
(No.7)
試験日までの残り時間で勉強時間を何時間確保可能かによりますよ

例えば食事・睡眠以外の時間全てを費やせるのであれば、
25年分の過去問+市販のテキストなどを行ってもよいですし、
一般的な社会人で休日に勉強+平日の少しの勉強時間であれば
・テキスト読み直し
・苦手分野などの解説動画閲覧
・10年分のアウトプット→間違えた分野の知識接続率向上を実行するべきだと思います。
2025.09.28 12:48
りおんさん
(No.8)
こんにちは。
私が宅建を合格したのはたいぶ、昔のことで1997年になります。
まだ宅建「主任者」の時代です。ちょうど、私が大学入学した年でした。
それまで法律のことなんてなにも知らなかったのに、大学入ってその年の10月の宅建を
受けようと思ったのですから、若さは恐ろしいものですね(笑)

私の場合は法学部だったこともあり、随分と勉強の助けになったのは確かです。
でも、昔も今もやることは一緒だと思います。
もちろん、今の方が試験は格段に難しくなってると思いますし、
合格点も上がってるはずです。
しかし、過去問を徹底的にやりこむことで自分に自信を持たせることは
いまの試験にも通用するのではないでしょうか?
徹底的と言っても、同じ問題を何回もやる必要はありません。
せいぜい、二回です。それでも覚えられなかったら、その覚えきれない部分だけ
スマホで撮っていつも読むようにして下さい。

私の頃はいまみたいな便利なツールもなく、スマホもなく、ネット環境もそこまで
整ってはいなかったと思います。あるのは画質の悪い携帯だけ。
それでも、自分なりの工夫をして数か月の勉強で合格を勝ち取りました。

別に私の頭が良かったわけではありません。
試験中に頼れるのは結局は、勉強を自分はこれだけやってきたんだという自信です。
その自信が一度見ただけの文章でも、かすかな記憶を呼び起こしてくれるのです。

模試は活用すべきですが、あまり点数に固執してもいけませんよ?
35点だから駄目、40点だから大丈夫、というのは当てになりません。
点数ではなく、自分がこんなに頑張ってきた、という事実を自信に変えてください。

試験まで残り3週間くらいですね。
ぜひ、通勤・通学時間や寝る前の10分、お風呂に入りながらでも時間をひねり出して
過去問をやる時間にあてて下さい。
健闘を祈ります!
2025.09.28 14:18
りつさん
(No.9)
沢山のご回答ありがとうございます!

皆さんからいただいた回答を全てじっくり読ませていただきました。
参考になる部分が多く、とても有難いです。

勉強時間は幸い食事と睡眠以外は確保出来る状況なので
たろう さんが仰ってくださったように、過去問25年分を出来るだけ回します。
また近年5年分も重点的に周回しようと思います。

模試の結果に固執せず、また油断もせず
最後の追い込みとして出来る限り過去問を回そうと思います。
ファイナル模試を自宅受験する予定なので
ファイナル模試に向けても対策をしようと思います。
過去3回分の平均が本番の点と、うえはら さんも仰ってくださったのでより気を引き締めて解きたいと思います。

初見の問題に弱いというところに、沢山アドバイスをいただきありがとうございます。
初見問題を無くすためにも沢山問題を解いていきます。

ありがとうございます!
2025.09.28 15:51
わんだふるにゃんこさん
(No.10)
お風呂も入ってリラックス。
勉強中はなんだかんだ交感神経優位の緊張状態なので。
2025.09.28 17:41

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド