宅建試験ドットコムでの成績と合否
あららさん
(No.1)
今は過去問題集回したり、ここで隙間時間に勉強しています。
合格者の方がもしいたら教えていただきたいです。
宅建試験ドットコムの成績は何%くらいで合格されましたか?
僕はまだ400問ほどしか解いてませんが80%くらいをうろうろして焦ってます。
予想模試よりも過去問が大事だと思うので、参考までにお伺いしたいです。
80%でも合格できるのか不安です。
2025.09.27 12:40
慢心さん
(No.2)
都市伝説だって言ってる人もいますが、掲示板見たら95くらいないとねえ?っていう方もまあまあ見かけます
2025.09.27 13:16
うえはらさん
(No.3)
過去問の焼き直し率は約7割。
過去問を完璧に仕上げれば、35点は取れる計算になる。
残りの15問から3~5点は拾えるので、50×0.7+α(3~5点)=38~40点になる。
この情報を基に計算をすると、あららさんは80%なので、
50×0.7×0.8=28点、28+α(3~5点)=31~33点になります。
過去問をほぼ完璧に仕上げないと厳しいと思います。
2025.09.27 13:32
ACOGさん
(No.4)
去年は600問くらい解いて、全体で80%で35点で、2点足りませんでした。
今年も同じく12年分演習してますが、85%まで正答率をあげれているので、今年こそは合格したいと思ってます。
少なくとも過去問ベースでは90%くらいないと厳しいのではないかなーって勝手に思ってます。
頑張りましょう🔥
2025.09.27 13:34
あららさん
(No.5)
あと20日くらいしかないので本当に焦ります。
95はどうやってもムリだと思いますが、なんとか時間作って頑張ろうと思います…。
教えていただきありがとうございます。
2025.09.27 13:48
きたさん
(No.6)
最後の1か月は一問一答93%でした。
ご参考までに。
2025.09.27 14:08
タキさん
(No.7)
そういう得点率にこだわるのは無意味だと思います
私は濃淡をつけて過去問に取り組んでいました
満点を狙うべき宅建業法は念入りに解きまくりました
逆に5割とれればよい権利関係では奇問·捨て問·超難問は2度と出題されないだろうと判断し初めから全くやりませんでした
その他にも各分野で出そうもないテーマや問題は結構あると思います
過去問を全部同じように解くのは非効率だと考えます
過度なヤマ張りにはリスクがあるのでオススメしませんが、時間が限られてるなかで取り組むべき問題を取捨選択するのは有効だと考えます
参考にしてみてください
健闘をお祈りしています
2025.09.27 15:30
晴耕雨読さん
(No.8)
それぐらいの勉強時間は確保しないと厳しいかなと思います。
過去問やってれば同じような問題が何度も出てくるので、その都度
・間違った所の解説をしっかり読む
・なぜ間違った(読み間違い、勘違い、記憶があやふや)
・次は間違えないと誓う
で、最終的には100問やって90問以上正解できれば90%になるのでそれぐらい確保できれば十分合格できると思います。
後は、このサイトの右下のほうにある統計対策(5問免除でなければ)と法令・制度改正情報を読んでおく(法改正のあった部分は問題として出やすい)で数点稼ぐつもりでやれば合格がより近くなると思います。
残り1ヶ月を切りましたが、後20日以上あるんですから、今からでもなんとかなります。
私も去年最後の追い込みでここの過去問道場1日100問以上やると決めて25年分1周しましたが、無事に合格する事ができました。(この時期100問やって85%⇒最終100問やって95%位にはなるようになりました)
まだまだこれからです。無事に合格できることをお祈りしております。。
2025.09.27 16:15
musicimporさん
(No.9)
問題内容の理解度と正答率は違いますが、自分の中では過去問は100%の正答率に近づけないとダメだと確信しています。
2025.09.27 16:48
らるくさん
(No.10)
2025.09.27 17:15
タキさん
(No.11)
あと今の時期は復習に時間を割いてみてください
私の経験上、間違える問題は何度も同様に間違えます
知識が曖昧だから間違えるのか、試験問題特有のひっかけにひっかかるのか、何度もしつこく復習して意識することで克服できます
私は過去問は全部で12年分しかしてません
そのうち権利関係に限っては半分くらいは全く解かずです
ただ解いた問題で重要だというものは何度も復習しました
得点率が80程度では合格できないとか95ないと合格できないとか根拠無き思い込みであり無駄の多い自己満足にすぎません
本番ではそれらは一切考慮されず本試験の出来だけで合否が決まるからです
得点率を意識するあまり不安が煽られ自信を削がれるくらいなら得点率などに全く頓着しないほうがいいでしょう
ポジティブな姿勢で最後まで最善を尽くすことで合格する可能性は高まるはずです
2025.09.27 17:43
招かれざる猫さん
(No.12)
こちらのサイトは、ミスした問題の復習や正答できても知識としてあやふやなものをチェックし、弱点・苦手の把握と克服のためのツールとして利用しており、正答率については全く見ていませんでした。
たとえ自身の正答率を95%まで上げたとしても、(有り得ませんが)受験者のアベレージが96%だったら試験は不合格になるでしょう。自分自身だけがサンプルの絶対参照的な数字に振り回されて不安になるより、一問でも多く問題に取り組み、もし不正解だったら試験前で良かったと思ってその論点を復習するのが良いかと思います。
とはいえ「過去問=答えが既出」ですから、3周くらいやったら95%くらいの正答率は当たり前です。
が、スレ主様が400問を初見で正答率80%なら本試験で40点相当…ポカミスやマークミスなどがなければ、合格ラインに乗っている気がします。
2025.09.27 19:01
おやびんさん
(No.13)
2025.09.27 20:26
あららさん
(No.14)
僕はまだまだと自覚があるのでとにかく時間がないと焦ってばかりでした。
なんとか時間を捻出して勉強しようと思います。
宅建、正直舐めてました。こんなに勉強が大変とは。
でも後悔のないよう残りの時間めちゃくちゃ頑張ります。
2025.09.27 20:48
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告