合格者の方アドバイスください。

おかかさん
(No.1)
こんばんは、初学で合格を目指しているものです。
4月から勉強を始めました。
最近は過去問を回しており平均42〜45点くらいです。
過去問を結構回しているので一度見たことある問題、すでに答えがわかっている問題がたまに出てきます。頭の中では、何が間違っていて、何が正解なのかを考えながら解いているつもりですが、作業?みたいになってしまっている気がします。同じような問題が初見で出てきたら解けるのか不安です。(業法は安定して18〜20点取れます。特に権利関係が不安です。)初見問題対策として予想模試などをやるべきでしょうか?知恵袋などでは、予想模試はモチベーションが下がるからやらないほうがいい!や、絶対にやるべき!などいろんなことが言われていてよくわかりません。また、わからないところが出てくると試験日が近いからか焦ってしまいます。勉強をしてもしても焦ってしまいます。メンタルが落ち着きません。合格者の方、本当に些細なことでもいいので何かアドバイスお願いします。殴り書きで書いたので文章が変になってるかもしれません。すみません。
2025.09.26 21:08
なおきさん
(No.2)
令和5年に宅建に合格しました。

試験が迫っているこの時期に難しい模試をやると心が折れる可能性があるので、LECのHPから購入できる「全日本宅建公開模試 基礎編」を受験してみてはいかがでしょうか?

私は9月から模擬試験を3回受験して、3回とも40点以上を取ることが出来ました。
その3回の模試の平均点が本試験の点数でした。

模試を受けるときは本番と同じように13時から受験することをお勧めします。
私の場合は、模擬試験前の昼食は、本番の時と同じようにサンドイッチやおにぎりを食べました。
本番を想定して模擬試験を受けてみてください。
2025.09.26 21:58
おかかさん
(No.3)
なおきさんアドバイスありがとうございます!
早速購入してみたいと思います。

最後にひとつだけ質問させてください。
直前期は、模試と合わせて過去問をひたすら繰り返しの方がいいでしょうか?それとも曖昧な部分、わからないところを教科書から見返す方がいいのでしょうか?
2025.09.27 00:34
らるくさん
(No.4)
本番まで過去問を回してください。
平均42~45点だと知識がまだ定着してません。
作業みたいになってると感じてるとのことですがそれでもかまいませんので、
とりあえず最低45点以上にしてください。
2025.09.27 03:08
おかかさん
(No.5)
らるくさん
アドバイスありがとうございます!
45点以上を目標に頑張ります。
2025.09.27 08:45
わにさん
(No.6)
合格を目指しているなら権利関係の1〜10は難易度低めのだけ「読めればいい」と割り切り、1〜10の難易度高めは思い切って「捨て」ましょう。
11〜14は満点狙えると思います。

予想模試をやるなら1問づつ電子メモパット(100均では500円くらいで売っていて、KING JIM社製はブギーボードという名称でちょっとお高目)を使って
○✕✕○…あれ!?
✕は一つのはずなのに…
解説よんで、テキスト見返して
「あっ!そういうことか」
を繰り返すやり方をおすすめします。
50問解いてから採点するやり方はおすすめしません。

力試しに本試験想定して予想模試をやるなら本試験の1日2日前です。

今は1問1問丁寧にやる。焦らない。
2025.09.27 10:13
おかかさん
(No.7)
わかにさんアドバイスありがとうございます。
試験前で何をやればいいのかがわからず困っていました。
わかりやすい説明ありがとうございます、、、!
頑張ります。
2025.09.27 21:35

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド