模試になった途端に、宅建業法が大の不得意科目に

初学者さん
(No.1)
お世話になります。

模試を受けた途端、過去問で20年分、95%は間違いない、一つ一つ選択肢を理由を説明して答えられる業法が途端に苦手科目と化します。

初見の問題、引っ掛け、個数、なぜか面白いように全部引っ掛かります。
市販のlec出る順模試4回目(平均点35)で業法は10点しか取れませんでした。

模試でも権利は8〜9、法令は5〜7、税は2〜3、免除は4〜5くらい安定して取れます。(過去問は権利以外は95%は選択肢を説明しながら解ける)

業法16.17くらい取れれば多分合格圏内です。

模試になると何故このような事態に陥るのでしょうか。
2025.09.25 15:50
晴耕雨読さん
(No.2)
>初見の問題、引っ掛け、個数、なぜか面白いように全部引っ掛かります。

理由はよくわかっているじゃないですか。それをなくせばいいんです。

あと、模試とかの場合は全部初見ですよ。
似たような問題は過去問とかでやったかもしれませんが、全て初見だと思ったほうがいいです。

・全て初見だと思って問題文を正確に読む。
・引っ掛けとかじゃない。正しく読んでないだけ。
・正しいものを選ぶのか誤ったものを選ぶのか間違えない。
・本当に見たことないものに当たった時はあまり気にしない。

まあ、この辺は意識の問題かなと思います。普段からその意識が低いだけかなと思います。
問題集やる時とか「速く正確に文章を読む」意識を持つことが大切かなと思います。
2025.09.25 16:12
初学者さん
(No.3)
>晴耕雨読さん
ありがとうございます。

>・全て初見だと思って問題文を正確に読む。
>・引っ掛けとかじゃない。正しく読んでないだけ。
>・正しいものを選ぶのか誤ったものを選ぶのか間違えない。
>・本当に見たことないものに当たった時はあまり気にしない。

肝に銘じて精進します。

仰るとおり、うっかりミスが多く「正確に文章を読む」能力が普通の人より低いと思います。
そこは自分でも認識しています。

一般的に取りやすい業法が不得意ということは、チャンスになる可能性もあるということで、
文章を読むという基本的なことも含め復習です。
2025.09.25 16:16
晴耕雨読さん
(No.4)
>初学者さん

「正確に文章を読む」能力ですが、私も宅建の試験勉強するまでは仕事で書類など読んでましたが、なんていいかげんによんでたんだ・・・。と反省しました。

宅建の試験勉強を通して「速く正確に、一字一句飛ばさずに読む」という能力が身に着いたように思います。

意識して訓練すればその能力も高まると思います。これをやれば、速く正確に読めるようになるという方法はないと思います。要は「意識して訓練する」。これしかないんじゃないかと思います。
2025.09.25 16:37
monoさん
(No.5)
他の資格試験はある意味受験生をお客様として接待する側面がありますが、宅建より上はそれが一切ないので認識を改める必要があります。
2025.09.25 17:53
ミニミニ転貸バンクさん
(No.6)
初学者さん

各学校の模試は難しく設定している場合がありますので、自身の得点率というよりは受験者全体で何%に位置しているかの方が大切ではないでしょうか?
よく宅建業法は目標18点! 落としても2問みたいね! みたいな目標値ありますが、これも年によって問題内容の難易度にバラツキがありますので、例えば昨年(令和6年)の宅建業法であれば、確かに3問以上落とすのは致命的かと思います。
参考値に
2025.09.25 18:53
勉強嫌いの行政書士さん
(No.7)
宅建は、落とすための試験です。
職業柄、1文字の読み間違いで法適用が逆転する場合もあります。
例えば、売買契約書や賃貸契約書に ”債「務」者に~” を ”債「権」者に~” といった具合に読み間違いが当事者に多大な迷惑がかかり、さらに損害賠償額も多大になる傾向があります。
このような読み間違いをする受験者を合格させたら、試験自体の価値を棄損する可能性が高くなります。

以下の内容は、宅建に適用されているかわかりませんが、
問題作成者は、事務処理能力や、問題を適当に読む人を意地悪な問題やひっかけを作り、
いろいろな手段で不正解に導くことをしています。

私が現在受験中の国家試験(難関資格)では、問題作成に心理学の専門家を呼び、心理学や行動心理学のアプローチから不正解に導くためにあらゆる手段を講じていると以前試験官を行っていた講師から聞いております。

資格試験学校の試験は、上記のアプローチになれるための模試って考えると気が楽になります。
模試は、正解・不正解を確認するのはもとより、どこの罠にかかったかを確認し、本番で同じ間違えをしないために正確に分析をする場と私は思っています。
2025.09.26 11:09
ぴんたさん
(No.8)
問題は模試に使う時間で、過去問を大量にやった方が、忘れないし、覚えるんじゃ無いか?って事だと思います。
2025.09.26 20:28

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド