総合資格学院LEC R7模擬試験の結果…

ギリギリショック⚡さん
(No.1)
34点でした…
正直かなり微妙な数値だと思うのですが、他の人との点数差が気になり勉強に
イマイチ気が入りません…
成績表も10月上旬からでないとわからず、不安が募ってます。
これってかなりマズイ点数ですかね…
また、時間制限が気になり焦って回答した為、取りこぼした問題が1、2問あり
見直しでオアーッ!ともがいております。
他の模擬試験でも、どうしても時間一杯で見直しの時間も取れず、全問解いた所で
力を使い果たしへばっております
権利関係を最初飛ばして宅建業法から始めるというコツも実践したのですが、
逆に権利関係を全問解く時間が足らなくなりじぶんには合わないな、と諦めました
他になにか自分なりの問題を素早くコツがあれば是非教えていただきたいです
よろしくお願いします
2025.09.25 03:54
ぴよこさん
(No.2)
わたしも同じような質問をしようとしていたので書き込みさせてもらいます。。
LEC会場模試結果です。

権利8/14
法令6/8
宅建17/20
税0/3
その他2/5
でした。

33点。。
もう自信なくなってしまいました。。
これからどうすればよいか。
死ぬ気で勉強は間違いないのですが、諸先輩方、アドバイスください、、、
2025.09.25 10:15
yamamoto03さん
(No.3)
お疲れ様です。
私も9/21、水道橋にてLEC会場模試受けました。

結果は44点でした(奇跡)
権利 12
業法 18
法令 6
税  3
5点免除取得者

問題に関しても細かい所まで出題されていて、法改正問題が数問出ていましたので、学習していないと正直厳しかったかと思います。
試験のやり方に関して、私は45問から(5点免除取得者の為)始めています。

私は40代、今回4回目(去年は父親が亡くなった為、受験出来ず)

今現在私の勉強方法は過去問道場で全ての範囲を混ぜ込んで問題を解いています。(1日平均200問)
答えがわからない問題は正解でもチェックして、それでも納得出来ない場合youtubeの動画を見てインプットしています。

内容が理解できれば、なぜか勉強も楽しくなりま、1日の問題数も多くなります。(持論ですいません)
勉強の仕方は個人間なのでやり方、方法はご自身のベストなやり方で良いと思います。

とにかく残りわずかですが、自分を信じてお互い頑張りましょう。
2025.09.25 11:48
宅建マスターさん
(No.4)
皆さん、お疲れ様です。
会場模試受けました。

結果は47点でした
権利 12
業法 19
法令 8
税  3
免除 5

残りわずか、合格を目指して頑張りましょう。
2025.09.25 12:10
ギリギリショック⚡さん
(No.5)
ぴよこさん
自分と似たような方がいてちょっと安心しました(失礼でしたらごめんなさい汗)
これからまた死ぬ気で頑張るにしても、仲間がいると思うと心強いですね

yamamoto03さん
44点、凄いです!
法改正、YouTubeでしかチェックしてなかったのでお勧め動画も
見てみようと思います

宅建マスターさん
まさに名の通り…
2025.09.25 13:13
黄金の日々さん
(No.6)
>>ギリギリショック⚡さん
>>ぴよこさん
全く悲観する結果ではありません。
不正解だったところは、入念にフォローしてください。
模試の結果はあくまでも本番までの予行演習です。
新たな気付きが発見できれば儲けものぐらいに考えましょう。
2025.09.25 14:36
宅建女子さん
(No.7)
ギリギリショック⚡さん

やはり理解と知識が大事です。
時間が足りないのはまだ知識が定着してないのだと思います。
業法からやるとかは単なるテクニック。
テクニックなら私もここで何度か言ってますが、選択問題は上から読まず、わかりそうな肢から読む、とか。
でも基本的に知識が曖昧だとどこからやってもサクサク進まず時間が足りなくなります。
模試でできなかった問題や、できたけどまぐれだった問題は全部確認してしっかり定着させる。
これにつきます。
yamamoto03さんの、内容が理解できれば1日の問題数も多くなる、まさにこれです。
理解できればサクサク解けるので同じ時間内でもたくさん解けるようになります。
スピードアップにつながるのです。

因みに改正論点で未出のものは絶対チェックしておくべきです(3年分くらいまではさかのぼる必要あり)。
昨年の死のガイドラインの出題に皆が驚いていたけど、これも近年の改正というか新設?の内容でした。
なぜ改正論点が出るかと言うと、それは試験に出して周知したい意味もあるし、そもそも改正する理由として、何らかの問題が起こっているから改めたり明文化するわけですよね。
ということは、それってある意味、業界内のトレンド的なトピックと言えますね。
こちらのサイトでも改正情報の一覧があるので熟読することをお勧めします。
2025.09.25 14:38
ぴよこさん
(No.8)
ギリギリショック⚡️さん

一緒に頑張りましょう💦
皆さんの結果を聞いて更に焦ります………💦

黄金の日々さん

コメントありがとうございました🙇‍♀️🩷
残りの日数死ぬ気で頑張ります💦
来年また勉強するのはつらすぎるので💦
過去問まわします。。
2025.09.25 15:44
応援してます!さん
(No.9)
>>ギリギリショック⚡さん
>>ぴよこさん
私は昨年合格したものですが、模試での最高得点は34点でした...
不安半分、諦め半分で本試験を受験しました...
試験まで1か月の今が一番不安になる時期だと思いますが、ここからの追い込みで+3点、+4点と伸びると思いますので最後まで頑張って下さいね!
2025.09.25 16:50
ぴよこさん
(No.10)
応援してます!さん🌸

コメントありがとうございました🙇‍♀️
すごく励みになります💦
不安しかないですが、残りわずか時間頑張ります。
税とその他をほぼ手をつけずに模試に望んでしまいました。。結果が顕著に現れました。
そこも含め頑張ります。
2025.09.25 19:13
ミニミニ転貸バンクさん
(No.11)
解説の講師が、あえて難問で30点前半合格レベルの問題にしましたと言っているので、点数は気にしない方が良いですよね。
それよりは模試受験者のLECであれば20%以内に入っていれば(おそらく34点前後)、今のところは問題ないと思います。それが標準偏差なので。
2025.09.25 19:29
ギリギリショック⚡さん
(No.12)
黄金の日々さん
仰る通り結果にあまり一喜一憂せず、不正解へのフォロー、忘れずにこなそうと思います
ありがとうございます

宅建女子さん
特に正しい選択を惑わす問題が多かったように思うので、あやふやな知識を総ざらいする為にも
アウトプットばかりではなく、テキスト読み直してインプットし直してみます
テクニックの件にも言及して頂きありがとうございました
改正論点は教えて頂いた動画も含めて目を通してみます

応援してます!さん
自分に近い先輩の助言(失礼)、誠にありがたいです
自分の本業の追い込み時期ではありますが、体に鞭打って頑張ります

ミニミニ転貸バンクさん
そうだったんですね、内心焦ってたのでちょっとほっとしました
しかしここで安心してだらけるのが私という生き物なので、
掲示板で高得点叩き出す雲の上の方々を見て恐れおののきながら
常に追い込まれてる気持ちを忘れず勉強していこうと思います
ありがとうございました
2025.09.25 20:26
さーちゃんさん
(No.13)
私は33点でした笑
ちょっとホッとしてしまいました。
解答見るともう少し取れそうで悔しかったです。
引っかけにまんまと引っかかってしまうパターンが多く、問題をきちんと読まないといけないなと感じました。
残りの時間頑張りましょう!
2025.09.26 07:36
なおきさん
(No.14)
令和5年に合格しました。

全ての問題の選択肢をじっくり読んでいると時間がなくなります。
時間短縮の方法ですが、選択肢の1が正解だと思ったら、残りの2~4の選択肢は読まずに次の問題を解きます。
50問解き終われば冷静になるので、やや自信がない問題や自信が無い問題の読んでいない選択肢を読みます。
2025.09.26 09:40

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド