令和3年12月 問11-1

宅建初心者さん
(No.1)
令和3年12月 問11-1ですが、「・・・・更新の日から30年以下に定める事ができない。」
解答 誤り
と、なっていますが、「誤り」なら「更新の日から30年以下に出来る」→「30年以下・・・」→「15年でも、10年でも、1年でも、1カ月でもOK?」と思うのですが・・・。
1回目更新は20年以上、2回目以降更新は10年以上、は、理解してますが、この問題文が理解できません。
問題文の解釈を教えて下さい。
よろしくお願いします。
2025.09.22 12:24
クロアリさん
(No.2)
「30年以下に定めることが出来ない」
というのは、言い換えるなら
「30年を超えて定めなければならない」
になります。

なのでこの問題が問いたいことは
「更新後の期間は、30年を超えて定めなければならない。〇か‪✕‬か」
ということではないでしょうか。
更新後は原則20年→10年…と変わっていくので、答えは当然‪✕‬になる、ということだと思います。

たまに「日本語検定かな?」みたいな問題がありますね…
2025.09.22 12:48
日本語難しいさん
(No.3)
契約時30年以上
初回更新時20年以上
2回目10年以上
という制約がある中、
30年以下に定めることはできない。
というのは、30年以下、全てを否定しています。
実際は
初回更新時、
30年以下、20年以上の設定もできます。
2回目更新時、
30年以下、10年以上の設定もできます。
もちろん両方30年超も設定可能。

例えば、29年が設定できるので
30年以下に定めることはできない。
は誤りになります。
2025.09.22 12:51

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド