令和6年初見で解いてみた。あとまだ間に合います?

剛毛さん
(No.1)
今まで令和5年以降の過去問10年分を中心に勉強してきました。
今日令和6年の問題を初見で解いてみたのですが、33点でした。解いてて4択全て理解した上で選択した訳じゃないので絶望的です。
権利関係8点
宅建業法15点
法令上の制限3点
税2点
その他5点
都市計画法と建築基準法の覚えが悪く、他の分野の勉強して戻ってくると忘れてしまいます。
忘れないようにする為にどういったことしてますか?してましたか?
あと現在の状況的に残りの期間どのような勉強をすれば良いと思いますか?意見を聞きたいです。僕はlecの予想模試を中心に残りの期間勉強しようと思ってます。
2025.09.22 08:12
とらじさん
(No.2)
はじめましてこんにちは

私も同じ感じで大変困っています。
最近の模試や過去問では、法令上の制限が低く、法令上の制限を勉強すると宅建業法が低くなり、シーソーの関係にあります。

以前、宅建合格者に質問したところ、テキストの読み込みが甘いことや、宅建業法なら宅建業法、法令上の制限なら法令上の制限って絞ってやってるから知識が曖昧になるんじゃないかと言われました。
なので最近は1日で宅建業法と法令上の制限を最低50問は解くようにしてます。
始めたばかりで効果が出てます!とは言えませんが、あと1ヶ月しか無いのでやれることはやっていきたいですね!

それに私もLECの市販模試をやりましたが、ことごとく合格圏外です…。
それでも、法令上の制限がいい時もあれば悪い時もあり、逆に権利関係触ってないのに権利関係の点数が高かったりと一喜一憂することが多いです。
ですが、間違った箇所は事実間違ってしまっているため、学習をもっとしないといけないと思います!
2025.09.22 09:22
zeゼさん
(No.3)
初めまして。

業法・法令制限は得点源になるので絶対に点を取らなければいけない科目です。
まずは業法優先です。業法は絶対に9割は取らないと合格が遠のきます。
業法は細かい知識もありますが、繰り返し繰り返しやれば絶対に点が取れるようになります。
ただやるだけではなく、なぜこれは間違いなのか・正解なのかはっきり理由が説明できるようになれば
完璧です。曖昧な知識だと意地の悪い問題もあるので対応できない可能性があります。
曖昧な知識はしっかりテキスト等読んで完璧な知識にしましょう。

また、法令制限は割と暗記勝負になるようなところです。細かい数字だったり。

まだ時間はあります。業法優先で完璧にして次に法令制限をやっていったほうがいいのではないかなと思います。

頑張ってください。
2025.09.22 09:40
36点崖っぷち1号さん
(No.4)
今日まで令和6年の問題を解いていなかったってことは、2024年版の古い過去問集を解いていたんでしょうか?

もしそうなのであれば、法改正されて答えが変わったところが無いか要チェックした方がいいと思いますよ。
2025.09.22 09:56
なまけさん
(No.5)
間に合う
権利はいける範囲
残り時間業法と税その他に時間費やしてください。最も点数に結びつきます。
特に税その他は範囲狭いから落とさないで。
2025.09.22 09:56
賃貸営業マンさん
(No.6)
権利関係8/14
宅建業法15/20
法令上の制限3/5
税2/3
その他5/5
合計:33/50

昨年の合格点が37点(4点足らず)なので、権利と業法を2点ずつ(理想は3点ずつ)上げれるよう、過去問でどこを落としていたのか。どこの理解が間違っていたのかを埋めていきましょう。

試験は年に1度しかありません
やれば出来ます。頑張りましょう。
2025.09.22 18:23
剛毛さん
(No.7)
皆さんありがとうございます。
宅建業法と法令上の制限もっと深くやります。
2025.09.23 07:10
幸子大好きさん
(No.8)
もう気合いしかない!
2025.09.23 08:24

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド