みんほしの教材

ぬんぴちさん
(No.1)
業法が14/20、法令5/8であったり暗記に穴や理解しきれてない単元があると感じております。
みんほしシリーズを使っているのですが、4-6月は黄色の分野別7-8月は青色の過去問題集をメインで学習してましたが、問題の丸暗記になりつつあるので
解き方をおさらいしつつ分野別に戻ろうか検討しています。
直前期は、分野別か年度別どちらで学習が効率いいのでしょうか
というかどんな問題集を使っても結局暗記と本質を理解と解き方を分かってないと本試験では得点出来ないのですよね、、
年度別をメインにしていたので、分野別に切り替えるのが少し怖く感じてます。
2025.09.08 21:08
ナノナノさん
(No.2)
私もみんほしユーザーでした。(^-^;)(去年、何とか受かりました。)
みんほしの教科書、一問一答式、分野別問題集、直前予想模試、プラス同じTACのあてる直前予想模試をずっと活用していました。
私自身、分野別問題集は、一問一答式問題集と一緒にテキストの知識のおさらい用の位置づけで使用したので直前期なら本番を意識した50問120分の本試験と同じ条件の過去問ないしは模試問題集で何周もやりこんでいく方が良いかと思います。
ちなみに私は分野別問題集以外に過去問はほとんどやっておらず、TACの問題集2冊で追い込み時期にひたすら反復していました。
これも個人の好みなのですが、私が使った2冊の問題集は、さすがに本試験の問題を意識して作られた厳選された良問揃いの問題集で私にとっては取り組みやすかったです。
これは個人的な感想ですので、ぬんぴちさんは本番までのスケジュールをきちんと組めそうな、やりやすい方法でやればよいかと思います。
2025.09.09 21:44
ぬんぴちさん
(No.3)
同じ出版社を使った方のご意見参考になります。
分野別を解いてみると正答率は8割程だったので間違えた問題の暗記と復習をしつつ年度別も余裕ある時は解いていくことにします。
ちなみに一点伺いたいのですが、予想模試2冊は解き直しなど含め何時間くらいや期間はどのくらい反復されましたでしょうか?
休みの日は模試の解き直しや本番形式で解けるようにしていきます。
2025.09.09 23:44
ナノナノさん
(No.4)
土日は図書館に1日中、篭りひたすら問題演習していましたね。
平日も仕事は抱えながら何とか一日1回分は解答して答えあわせと解説熟読は翌日、つまり最低ワンセット2日ペースでやってました。
もうスケジュール的にタイトなので問題集1冊に絞ってもいいです。間違えた箇所は必ず復習して次回、間違いないようにフォローしてくださいね。
2025.09.10 00:21
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告