これからの勉強

初学者!!さん
(No.1)
現在の勉強の中心はドットコムさんを使わせていただいており、過去問をひたすら解くことです。
最近は、正答率もよく90%以上を維持できるようになってきています。また、予想模試や会場模試も行っており、40点あたりをうろついている結果です。
自分自身では、基礎はできてきていると感じているのですが、すこし応用の効いた問題や初見の問題が出てきたら躓いてしまいます。
ここで質問なのですが、これからの勉強としては予想模試をどんどん解いていく方がよいのか、過去問をより正答率をあげていく方がよいのか。どのような勉強方法が一番いいのでしょうか?
2025.09.08 16:19
マッコールさんさん
(No.2)
ご質問に対する私の考えとしては、模試で40点ほどはとれているのであれば十分合格圏内ですよ。
昨年受けた感想として、会場受験の模試は本試験より確実に難しいです。そこで40点前後の得点ならば本試験は絶対に合格出来ます。初学者!!さんは初見の問題に躓くと書いておられますが、模試の問題は殆ど初見ですよね?
大丈夫です。受かります。
でも敢えてアドバイスするとしたら業法を完璧にしてください。20点満点を目指してください。そのためにテキストの業法部分をもう一度しっかり読み込み勘違いによるミスを無くしてください。そして業法過去問の振り返りとあなたが受けた模試の業法問題を徹底的におさらいしてください。これで間違いなく受かります。
2025.09.08 19:25
初学者!!さん
(No.3)
模試の問題は初見の問題が多いです!
やはり、宅建業法は落とさないようにひたすらに繰り返して知識を定着させようと思います。
勉強をしていてもずっと不安が消えなかったのですが、少し自信に繋がりました。
2025.09.08 19:55
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告