宅建初チャレンジ!教えて先輩☆

令和7年度 賃貸不動産経営管理士
クミクミさん
(No.1)
今年、宅建試験初チャレンジです!
宅建試験にチャレンジしている先輩方に質問ですが、ここだけは押さえてた方がいい。
また、試験まで残り1ヵ月ですがやっておくことはありますか?

宅建合格者または、宅建試験経験者のアドバイスをお伺い出来たら幸いです。

宜しくお願い致します。
2025.08.27 18:14
ナノナノさん
(No.2)
クミクミさん、初チャレンジということで、受験勉強での孤独や不安を抱えながらプレッシャーも相当、感じておられると思います。
現在の勉強の進捗状況や取り組みがどんな感じなのか分かりませんが、概ね、順調に出来ている前提でコメントしますね。

まず法改正部分は、丁寧にテキスト、問題集をやりこんでください。
とくに空き家等の特例の報酬計算はこの掲示板で度々、質疑応答がなされています。
とにかく今年度は広範囲で法改正への対応が求められます。遺漏が無いようにしっかり確認してください。最新統計の数字もお忘れなく覚えてくださいね。

あとは月並みな事しか言えませんが、暗記すべき数字、試験独特な言い回し、引っ掛け問題などに留意して、本番の120分、1問約2分で解いていかねばならない中、最初の権利関係でバタバタにならないよう、解きやすい分野から攻め込んで、十分、見直し時間を取れるようにするのと、試験会場で緊張のあまり、実力が発揮できなかったことがないようにとにかく平常心で試験に挑んでください。

最後にこれが一番、大事かと思いますが本番までの体調管理には十分、気を付けてくださいね。
本番でのご健闘をお祈りしております。
2025.08.27 20:17
かつての合格者さん
(No.3)
クミクミさんお疲れさまです。
2つお伝えさせて頂きます。

1、ルーティーンの確立とその訓練
本試験は緊張し、解答ペースが乱れることがあります
事前に、模試などを通じてルーティーンの確立をすると効果的です

小生は、1問2分のペースで100分で1周し、
15分で△を付けて飛ばした問題を再考し、
ラスト5分でマークチェックのルーティーンを確立しておりました。

そのために、普段からストップウォッチを用いて過去問を解き、
1問2分のペースを身体で覚えておりました。

本試験は、新しい頃をするのではなく、「ただの儀式」だと思えば楽ですよ。

2、相隣関係の条文をチェック
民法の相隣関係の条文をプリントアウトして、部屋に貼っておいてください。
ココはテキストに全て掲載されていないことが多いですが、
条文がそのままの形で肢になる可能性があります。
日頃からチェックしておけばライバルに差を付けられます。

後は、ひたすらにインプットとアウトプットをミルフィーユの層のように積み上げ、
「知識の精度」を上げていってください。
精度の高い人から合格していきます。

クミクミさんの合格を祈っております!
2025.08.28 06:44
となりの名無しさん
(No.4)
こんにちは。
昨年2回目で合格した者です。

なかなか点数が伸びなくて悩んでいましたが
「幸せに宅建に合格する方法」というサイトで
ひたすらに問題解いていたら、ひっかけ問題にも引っかからないようになりました。
回し者でもなんでもないのですが
宅建ドットコムとこのサイトだけで十分合格できると思います。
ぜひ見てみてください。
2025.08.28 09:38
マッコールさんさん
(No.5)
こんにちは。
私も昨年2回目合格組です。
私は今の時期休みの日は図書館で勉強してました。
環境は最適ですし、何より邪魔になるもの(携帯やテレビなどなど。)がないからです。
あとはひたすら(在宅模試ではなく)出向いて模試を受けていました。
初めて本試験を受けた時、会場の雰囲気に圧倒されてわからない問題が余計わからなくなりました。
なので会場の雰囲気に慣れる意味でも会場受験での模試をお勧めします。あと少し頑張って!
2025.08.28 20:28

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド