証券化支援事業

令和7年度 賃貸不動産経営管理士
まもぴさん
(No.1)
予想模試を解いていて疑問があったので投稿させていただきました。

問1:機構は、証券化支援事業(買取型)において、高齢者が自ら居住する住宅について改良を行う場合に、債務者本人の死亡時に一括して借入金の元金を返済する制度を設けている。
答1(誤):本肢の記述は「高齢者向け返済特例制度」と呼ばれているもので、機構が直接貸付けをする場合の制度であるから、冒頭の「証券化支援事業(買取型)において」という文言が誤り。

一方で、他社の予想模試では、
問2:機構は、証券化支援事業(買取型)における民間金融機関の住宅ローンについて、借入金の元金の返済を債務者本人の死亡時に一括して行う高齢者向け返済特例制度を設けていない。
答(誤)2:機構は、高齢者に直接貸し付ける場合、元金の返済を債務者本人の死亡時に一括して行う高齢者向け返済特例が認められており、証券化支援業務でもこのような特例が認められるようになった。

どちらかが間違いなのか、または、両社は別の説明でありそれぞれ正しいのか、判断がつかず、皆様の助言をいただきたいです。
2025.08.26 08:59
ヤスさん
(No.2)
間違えていたらすみません。

自分も同じところで悩みまして、自分なりに調べたところ、
「令和6年の法改正で、買取型でも認められるようになった」と認識しています。

自分の認識が間違えていたらいけないので、上記の点を自分なりに調べみたらよいと思います。
2025.08.26 10:13
まもぴさん
(No.3)
ヤスさんありがとうございます。

ネットで調べたら、令和6年9月に高齢者向け全期間固定金利型住宅ローンが導入され、証券化支援事業を通じて資金調達が行われるとの情報を見たので、自分では問2のほうの回答・解説が誤っているのではと思い、出典もとに問い合わせてみたのですが、正しいとの見解でしたので、腑に落ちない状況でした・・・
2025.08.26 11:21
まもぴさん
(No.4)
すいません。先ほどの投稿で、問2ではなく問1が誤っていると思っているの間違いでした。
2025.08.26 11:24
ナノナノさん
(No.5)
最近、同様のご質問が多々あります。
ヤスさんのコメントで正しいです。
一応、関連スレッドをご案内しますね。
https://takken-siken.com/bbs/4791.html
2025.08.26 12:30
まもぴさん
(No.6)
ナノナノさんありがとうございます。

出典もとから自分の期待していた返答をいただけなかったので、悶々としていたのですが、気にしないことにします!
2025.08.26 12:50

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド