実際の過去問とドットコムの問題の違いについて

令和7年度 賃貸不動産経営管理士
ミルさん
(No.1)
実際の過去問を他サイトからPDFでダウンロードしたものを解いて
解説はドットコムを見ながら学習していると
問題文に違いがあります。{改題}とはなっているのですが・・・

例えば
平成28年問6 選択肢3は実際の試験問題では
Bが、 A所有の甲土地が抵当権の目的となっていることを知りながら本件契約を締結した 場合、当該抵当権の実行によって Bが甲土地の所有権を失い損害を受けたとしても、 BはAに対して、損害賠償を請求することができない。

ドットコムでは
Bが、A所有の甲土地が抵当権の目的となっていることを知りながら、抵当権が登記されていることを内容に含まない本件契約を締結した場合、当該抵当権の実行によってBが甲土地の所有権を失い損害を受けたとしても、BはAに対して損害賠償を請求することができない。

「抵当権が登記されていることを内容に含まない」という部分がドットコムでは追加してあります。
この追加のヒントがあるだけでだいぶ問題が解きやすくなるのですが、
こういう場合って実際の試験問題で演習して行った方がよいのでしょうか?
どなたかご教授いただけますでしょうか?

受験が初めてなのでお門違いな質問でしたら申し訳ありません。
2025.08.08 15:43
宅建女子さん
(No.2)
改題された問題は、法改正に対応しています。
昔のままの問題文では今の法律に当てはまらいからです。
お示しの問題については、抵当権が実行された場合の条文が昔はあったのですが、今は契約不適合の条文で処理することになっています。
こちらのサイトの改題はその点を盛り込んだものにしていると思われます。
昔の問題はこの抵当権実行による損害云々の問題が割と出されていたようなので、過去問として残っているわけですが、法改正後にはあえて取り上げるうま味もないので、もはや出題されないように思っています。
2025.08.08 15:55
宅建女子さん
(No.3)
>実際の試験問題で演習して行った方がよいのでしょうか?

これは絶対にやめましょう。
改題されてない=現在の法律に対応してないので、正しくない知識がついてしまいます。
2025.08.08 15:58
ミルさん
(No.4)
とても分かりやすく教えていただきありがとうございます!

紙媒体、マークシートに慣れておきたくて
実際の過去試験問題PDFをPCで見ながら手元のマークシートに回答を記入する、という勉強を
過去問を使って週1程度やるのですが、質問のような弊害が起きるならやめたほうがいいですかね、、、

紙媒体&マークシートの練習は市販の模試だけを使って
過去問演習はドットコムの問題を見ながらマークシートは手書きで、といったやり方に変えるほかなさそうですね。。。
2025.08.08 16:07

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド