2008年問9選択肢①

いぬさん
(No.1)
答え❌となってます。
この問題の場合では通知期間は知ってから1年以内になるので、問題文で2年以内に"限り"と限定されていれば❌で納得です。
しかし、この問題文では2年以内に"限り"と限定されてないので、引き渡しから2年以内に通知を受けてれば当然責任を負わなければならないので⭕だと思います。
他のサイトでも調べましたが、問題文が"限り"と限定されてたサイトもあるので、それなら納得でした。
2025.08.08 01:42
民法苦手人さん
(No.2)
個人的には知ってから1年と引き渡してから2年では全然違いますし、
断定する表現が無くても別に問題ないと思いますが・・
一応調べてみましたが、いぬさんが仰る他のサイトが分かりませんでした💦
当方も学習中の身なので違う点等あれば他の有識者の方々ご指摘お願いします(o_ _)o
2025.08.08 10:07
宅建女子さん
(No.3)
>いぬさんが仰る他のサイトが分かりませんでした
家坂先生のサイトだと思いますよ。
改題されているので、サイトによって表現が違うようです。
他には『知ってから2年間は…』というのもありました。
私もどちらかと言えば、いぬさんと同じ印象を持ちましたが、何しろ改題なので、知ってから1年という基本をわかっていれば、この問題自体にはこだわらなくていいかと思います。
2025.08.08 10:33
宅建女子さん
(No.4)
>他には『知ってから2年間は…』というのもありました。
➔『引き渡しから2年間は』でした。すみません!
2025.08.08 10:42
ヤスさん
(No.5)
知ってから1年以内に通知が適用されるため、引渡しから2年以上たってから不適合を知った場合はそこから1年以内に通知ですから引き渡しから2年を超えて不適合責任を負わなければならない場合があります。これがスレ主さんが引用されている他サイトの解説かと思います。つまり、引渡しから2年以内に限りの『限り』の部分が2年を超えて責任を負う場合があるから誤りとなります。
しかし、逆に引き渡しから2年以内でも不適合責任を負わなくて良い場合もあります。
例えば、引き渡しと同時に不適合を知りました。しかし、すぐに通知をせず、知った時(引き渡し)から1年を超えて通知した場合は、引き渡しから2年以内であっても不適合責任を負わなくてよくなります。
宅建女子さんがおっしゃるように、この問題自体は『知ってから1年以内に通知』をおさえておけば解ける問題だと思います。
2025.08.08 11:59
クロアリさん
(No.6)
民法苦手人さんが貼ってくださったリンクを見るに、8種制限が適用される問題ですね。
なので、買主に不利な「責任を負わない」という特約は無効になり、民法に従うことになります。
つまり、知った時から1年以内ということです。
ここまではお分かりかと存じます。
>しかし、この問題文では2年以内に"限り"と限定されてないので、引き渡しから2年以内に通知を受けてれば当然責任を負わなければならないので⭕だと思います。
うーん、そうですかね…?
例えばなんですけど、引渡しの翌日に瑕疵が発覚したとします。
通知は1年以内にしなければならない前提がありますよね。
にも関わらず「引渡しの日から2年以内に通知を受けていたら、当然責任を負わなければならない」とはならないように感じます。知った日から1年以内、よりも長くなりませんか?
説明が難しいな…分かりづらいと思います、すみません。
上手く説明出来る方尊敬します。
2025.08.08 22:30
いぬさん
(No.7)
この問題は何度も解いていて、私も今までは解答の通りずっと❌で解いていましたが、先日解いたときふと「日本語的に⭕じゃない?」となったので意見を聞きたく質問しました。
「通知を受けた場合は、当該責任を負わなければならない」
↑問題文のようにこれだけでは、日本語的にはその期間中に通知があったら責任を負うかどうかなので⭕
対して
「通知を受けた場合に限り、責任をわなけらばならない」
「責任を負う期間は、引き渡しから2年間となる」
↑この2つのような言い回しなら、その期間内だけ責任を負わなければならないかどうかになるので❌
このように考えましたが、宅建女子さんの仰るようにここは改題なので、「まあこういうこと言いたいんだろうな」ぐらいに留めておきます。
民法苦手人さん、宅建女子さん、ヤスさん、クロアリさん、回答ありがとうございました。
2025.08.09 05:52
広告
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告