LEC宅建業法、過去問についての質問

令和7年度 賃貸不動産経営管理士
エレナさん
(No.1)
こんにちは!【トリセツ】を使用していて勉強しております。過去問について質問させてください。
宅建業法の免許にかかる、過去問で、トリセツ過去問集問題12 4つめの選択肢【 2010年問27改】 の【法人Dの役員のうち、 同路交通法の規定に違反したことにより、 過料に処せられ、その刑の執行が終わった日から 5年を経過しない者がいる場合は、 Dは免許を受けることができない。】の回答に【過料と拘留は免許可】って書いてあるんですけど、拘留はNGですよね?(記載誤りですよね)
どなたかおわかりの方ご回答おねがいいたします。
2025.08.02 07:57
ウイトゲンシュタインさん
(No.2)
過料と科料の違い、拘留と禁錮の違いはご存知でしょうか。
2025.08.02 08:24
たかさんさん
(No.3)
刑罰の種類は重いものから順に、

重い 死刑→懲役→禁錮→罰金→拘留→科料→没収 軽い

となっていて、①禁錮以上の刑、②宅建業法違反により罰金の刑、③暴力的な犯罪、背任罪により罰金の刑、の3つのどれかに処された者は、刑の執行が終わってから5年経過するまでは免許が取れなかったはずです!

なので、拘留と科料は免許可であってると思います!
2025.08.02 08:28
焼きそばさん
(No.4)
科料と拘留は該当しないので免許に影響しません。
ちなみに科料とは千円以上1万円未満の行政罰です。
また拘留は1日以上30日未満の短期間の拘束期間の事です。
なお罰金が法律によってセーフ・アウトの境目になるのでそこを重点的に学習した方が良いです。
2025.08.02 09:04
yuebingさん
(No.5)
「拘留」と「拘禁」を混同されている可能性があるのかもしれませんが、拘禁刑につきましては、今年度の宅建士試験においては出てこないものと認識しております。
2025.08.02 09:14
エレナさん
(No.6)
ウィトゲンシュタインさん、たかさん、焼きそばさん、yuebingさん  ご回答ありがとうございます。特に勉強方法、種類を記載いただいた、たかさん、焼きそばさん、大変助かりました。実はchatGPTにきいたところ、拘禁はNGとでてムムムとなっておりましたが、教科書に忠実にがんばります。 初めての質問でしたが即レスいただけて深謝いたします。
2025.08.02 09:38
エレナさん
(No.7)
いつもお世話になっています。
ラインをひいた、②が重要事項説明で必要ないとあるんですが、何でだと思いますか?(そういうものとして覚えてしまうべきなのに、なぜか引っかかってしまって…)金額とか支払い方って大切じゃないの?と思ってしまいます。お詳しい方いらっしゃいましたらお伺いしたく、どうぞよろしくお願いいたします。
2025.08.03 17:02

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド