勉強方法(参考になれば)
MKさん
(No.1)
数回落ちたので勉強方法を去年は変えて頑張りました。
・テキストをノートに写す(1周目は汚い字でもOK→写したノートを新しいノートに清書)【4~6月】
・いろんなYouTuberの動画を拝見【7~8月】
・10年間分の過去問を解いた(参考書と宅建ドットコムさん両方)【9~10月】
・市販の模試を解いた【9~10月】
自頭が悪いので4月ぐらいから始めて1日2時間程度勉強してました。
役立った勉強方法
過去問を解いて正誤をエクセルにまとめてました。下記のような感じ
最高 最低 平均 過去問数 合計 権利 法令 税関係 業法 5問
48 41 44 14 700 196 112 42 280 70←解いた問題数
626 176 104 39 249 58←当たった数
を%に直して何回も繰り返して自信にしてました。
R4←過去問年数
36 47 =11←正当数(1回目 2回目)
72% 94% =22%←上記を%に直したもの
こんな感じで過去問10年間分を楽しく勉強してました笑
宅建ドットコムさんは間違えたところが復習できるようURLで見れるので非常に役立ちました。
過去問を何回も解いていると回答番号も覚えてくるのため、試験直前に市販の模試を購入し解いていました。
①過去問を表にデータ化すること
②模試を解くこと
が功を奏したと今ではそう思ってます。
他の合格者様の勉強方法も是非記載していただければ幸いです。
今年の宅建試験では一人でも多く合格できるよう応援しております。
是非勉強方法の参考になればと思いまして。
2025.07.31 17:41
MKさん
(No.2)
2025.07.31 17:45
ヤスさん
(No.3)
そうであれば、どのくらい時間がかかりますか?
自分は今過去問12年分を、分野別に回してます。
(今日は、行法:35条、法令:建築基準法...という感じです)
宅建ドットコムで間違えた都度確認しているので、時間をかければそれなりに正解率は良いですが、時間を測った方がいいですか?
それと、合格点をさしつかえ無ければ教えていただけないでしょうか。
突然ぶしつけですみませんが、よろしくお願いします。
2025.07.31 20:56
タンポポさん
(No.4)
お願いいたします。
2025.07.31 22:21
MKさん
(No.5)
コメントいただきありがとうございます。
自分の頭と体に相談しながら解いていたので、1日に1年分や2年分などその日によりました。
過去問は時間を測らず解いていました。時間を測ってしまうと焦ってしまい、理解している問題も間違ってしまいますかね。測らない方がおススメです。(特に1周目は)
問題文の意味を理解することが大切だと思います。
全体的に理解できるようになれば測ってもいいかと思います。
開示請求をし合格点は40点でした。
時間を測らず問題文をよく理解する→自分なりにある程度理解し得点できるようになれば時間を測ってみる
でいいかと思いますね。
2025.08.01 11:00
MKさん
(No.6)
コメントいただきありがとうございます。
6回目で合格致しました...
5回落ちましたが、勉強方法間違ってました。
1~2回目はテキストをノートに写すだけしかやっておらず、過去問は一切解いてなかったので合格できるわけがなかったです。(1回目25点 2回目22~23点)
3~4回目は仕事もありなかなか勉強が捗らなかった(ただの言い訳です 3回目20点 4回目14点)
5回目はテキストを読み・ノートに写す+過去問をやりましたが、5点足らずでしたが自信はつきました。
毎年10~20点台だったので、30点台取れたのはうれしかったです。
昨年は最初のスレッドのような勉強方法に切り替え合格できました。
2025.08.01 11:10
タンポポさん
(No.7)
返信いただきありがとうございます。
試行錯誤しながらも、諦めなかったMK様を尊敬します。
私も過去問と正面から向き合い、
結果を出せるよう頑張ります。
2025.08.01 11:34
MKさん
(No.8)
ご返信いただきありがとうございます。
昨年ダメだったら諦めようと思っていました。
でも努力は報われるんだと感じました。
タンポポ様の合格を心からお祈り致します。
過去問で得点できるようになったら、是非市販の模試を買って解いてみてください。
絶対に役立ちますので!
いい結果のご返事お待ちいたしております。
ご相談もお気軽にお申し付けください。
2025.08.01 12:14
ヤスさん
(No.9)
そうですね、じっくり問けばある程度いけますよね。
ちなみに、昨夜初めてLECの模試をやりました。
35点でしたが、一番勉強した宅建行法がなんと13/20点でした。
後からゆっくり見直せばわかる問題やケアレスミスも多く、正に時間に迫られて問けなかった感じでした。
ちなみに他の科目は、
民法9/14、法令6/8、税その他7/8でしたが、迷って回答した問題が正解したり、正直できすぎで、実力では数点足りていない感覚です。
数えていませんが、既にMKさんより過去問は回してますが、回しているだけになってるかもしれません。
昨夜も模試の復習の最中に寝落ちして、勉強できていません。
あと2ヵ月ちょっとで数点の上積みができるのか不安ですが、やれるだけやってみます。
独学で勉強方法があっているか不安だったのですが、MKさんが言われるように、過去問中心に、模試と合わせてやって行きます。
長文失礼染ました。
返信ありがとうございました。
2025.08.02 04:25
MKさん
(No.10)
ご返信いただきありがとうございます。
模試で権利9点取れれば自信つきますね。
業法もひっかけ問題が多いのでよく問題文を読み、引っかからないようご注意ください。
過去問だけでは実試験に通用しないと思いますので、過去問と模試を駆使しつつ頑張ってください。
ヤス様の合格をお祈り申し上げます。
ぜひ良い結果をお知らせください!
何かありましたらお気軽にご相談くださいませ。
2025.08.02 16:34
ヤスさん
(No.11)
今月は週に1回、休みの日にできるだけ模試をしようと思います。
(買った模試が4回ついているので)
1回受けただけでも弱い所、記憶が曖昧な所が浮き彫りになっていい感じです。(弱い所だらけですが)
なんか宅建ドットコムとか、勉強しやすいコンテンツが増え、同じ会社の同時期の模試でも今年は平均点が上がっているらしいので、40点目指すつもりでがんばります。
現在仕事が不動産系でもないし、周りに受験生もいないので、宅建ドットコムの投稿を見てると同じような悩みの人がいて励みになります。
受験生はライバルなんでしょうけど、ここに居る受験生は「同士」、MKさんはじめ合格者の方は「師匠」と勝手に思ってます。
誰かを蹴落とす試験じゃないので、自分を含めて多くの頑張ってる方に良い結果が出ればと思います。
2025.08.02 19:05
tarouさん
(No.12)
>誰かを蹴落とす試験じゃないので、自分を含めて多くの頑張ってる方に良い結果が出ればと思います。
誰かを蹴落とす試験じゃないの部分ですが、どうしてそうなるのでしょう?
私的にはライバル受験生を蹴落として上位約15%に残らなければいけないサバイバル試験だとしか思えないのですが…
2025.08.03 04:42
ウイトゲンシュタインさん
(No.13)
2025.08.03 12:18
ヤスさん
(No.14)
誤解があるといけないので、1回だけ反論しますね。
上位15%に入らないといけないのは勿論です。
「蹴落とす」のニュアンスの違いだと思います。
例えば勉強していてわからないことをココの掲示板に質問したとします。
それに対して受験生が回答してますよね。
これは互いに切磋琢磨して、お互い頑張ろうとしてると思います。
自分の言う「蹴落とす」というのは、ココで嘘を教えて相手の点数を下げる。
友達の受験生が試験会場に行くのを邪魔をする。
というニュアンスです。
Tarouさんの「蹴落とす」がどう言ったニュアンスかわかりませんが、自分は他の受験者に左右されず、自分が40点、足りなければ41点を目指して頑張ろうと思います。
MKさん
なんか自分の思いと違うコメントになってしまいました。
MKさんの合格体験と、勉強の仕方は大変参考になりました。
ぶしつけな質問にも丁寧に回答いただき感謝しています。
残り80日間、スパートをかけようと思います。
ありがとうございました
2025.08.03 14:11
MKさん
(No.15)
ご返信ありがとうございます!
今年は法改正したところが多く出題されるのかなと思っておりました。空き家の報酬額や相続登記、建基法など。後業法では複数選択問題(合ってるのは何個あるか)が増えると見てました!
昨年結構山張ってたのですが、見事に外れました。
不動産取得税と固定資産税が毎年交互に出ており、去年は固定資産の番だったのですが不動産取得税がでたり、天空率や業法のガイドライン、条文が出たりと一昨年と明らかに雰囲気が変わりました。
こう言ったところで模試を解いてると得点に繋がりますので(模試に法改正関係載ってたりしますしね)、是非そのまま継続して下さい!!
自分との闘いだと思いますので、引き続き頑張って下さい!
何かわからない事などございましたら、お気軽にコメントくださいね!
2025.08.04 20:11
広告
広告
返信投稿用フォーム
広告