債権譲渡 状況の図示が出来ない

令和7年度 賃貸不動産経営管理士
民法苦手人さん
(No.1)
平成15年試験問8肢4なんですが、

前提がイマイチ理解できず、状況の図示が出来ないので補足いただけると幸いです。

「Aが貸付金債権をEに対しても譲渡しCへは~、Eへは~それぞれ確定日付のある証書によってBに通知した場合...」

と問題文にありますが、「Cへは~、Eへは~それぞれ確定日付のある証書によってBに」という部分がよく分からないです。

譲渡人AがC,Eに証書によって通知し、その後C,Eが債務者Bにそれぞれその旨を通知したということでしょうか...?
2025.07.03 14:40
効果アリさん
(No.2)
その解釈で正しいと思います。

問題文を要約すると、
1.AはBに債権を持っています。
2.AはCにその債権を譲渡しました。
3.なのにAは、Eにも同様に債権を譲渡しちゃいました。
4.Cに対しては令和7年10月10日付の確定日付あり証書を、Eに対しては同年10月9日付の確定日付あり証書を用意し、Bに対して通知しました(Eの方が早かったってことが分かればOK)
5.Bにそれぞれの証書が通知されました。
さて、CとEの証書、どちらが先に着いたとしても、確定日付が1日早いEの方が優先されるでしょうか?
という問題です。

答えは×。先に届いた方が優先されます。
2025.07.03 14:57
効果アリさん
(No.3)
失礼しました。質問文をしっかり理解出来ておりませんでした。
恐らくですが譲渡人AからBに通知がされたのではないかと思います。
では、譲渡人A⇆譲受人CとEとはどういうやり取りをしたのか…すみません、ここは私も深く理解出来ておりません。お恥ずかしいです。
流れ的には確定日付のある証書を何らかの形で用意→AがBに通知だと思います。
ただ、裏を返せば、「譲渡人(A)から債務者へ通知がされた」という流れと、では優先されるのはどちらか?(先に届いた方)ということさえ分かっていれば解ける問題だということです。
ズレた回答になってしまい、申し訳ありません。
2025.07.03 15:04
民法苦手人さん
(No.4)
効果アリさん、返信ありがとうございます。

>譲渡人AからBに通知がされたのではないかと思います。

私も改めてテキストとにらめっこしてたらそのような気がしてきました。

債権譲渡の問題は苦手だったので、「先に届いた方が優先される」を覚えておけば解く事自体はそう問題ないってことも分かって助かりました。
2025.07.03 17:06
通りすがりさん
(No.5)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.07.03 21:26)
2025.07.03 21:22

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から40日以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド