長期空き家等の媒介特例について

令和7年度 賃貸不動産経営管理士
・ラ・さん
(No.1)
計算方法が理解出来るようで出来ません。

本来なら合計で1.1ヶ月分しか報酬として貰えないけど、この特例が適用される場合は例外。借主から受け取る報酬が1.1ヶ月分以内(居住用なら0.55ヶ月分以内)なら、合計2.2ヶ月分を限度として受け取れるということですよね。(承諾の有無とか諸々ありますが割愛)

それで、何故このような特例が認められるのか?という理由について、
「特に多く要する費用(現地調査代等)を考えたら、まあそれぐらいの報酬は受け取ってもいいんじゃない?」
みたいなニュアンスの見解を見かけました。

その見解を見たのはとある動画なのですが、利用規約上URLを貼るのは良くなさそうなので簡単に書き起こします。
「特例が適用される店舗用建物(一ヶ月分の借賃5万円)の貸借について、Aが貸主Bから媒介を依頼され、現地調査費用が5万円多く要することとなった。Aはその旨をBに説明した上で、Bから8万円を上限として報酬を受け取ることが出来る」
A.×(上限は11万円)

ここまでは分かります。よく分からないのがここからです。
上述の通り、この特例が適用される理由について、
「特に多く要する費用を勘案した結果、借賃の2ヶ月分+消費税を報酬として受け取ることが出来る。よって、"借賃(5万円)+現地調査代(5万円)を合わせた額に消費税を加えた11万円までを報酬として受領できる。"」

ん?つまり現地調査代が6万とかだったらどうなるの?と疑問に思いました。

ものすごく極端な話ですけど、現地調査代が100万円かかったとします。その分まで請求されたらたまったもんじゃないですよね。 
「一ヶ月分の借賃に現地調査代等を加算したら、まあ大体2.2ヶ月分ぐらいだろう」ということで報酬額を「2.2ヶ月分まで」と定めているんですよね?

この問題の場合、たまたま借賃と現地調査代を足した合計が2.2ヶ月分だっただけで、例え現地調査代が6万だろうが10万だろうが100万だろうが、上限は11万円。そういう解釈で大丈夫ですか?
2025.06.29 11:24
カレーは飲み物さん
(No.2)
ご質問に対する回答にはならないので恐縮なのですが、、


>…~みたいなニュアンスの見解を見かけました。
>その見解を見たのはとある動画なのですが、~…

であれば、その動画の配信元へ質問されるのが良いのではないでしょうか?
例えばYouTubeならコメント機能ありますよね?

それがどんな法令、どんな解釈や設定に基づいた見解なのか、スレ主様が求めている「知りたいこと」について正確に回答できるのはその動画を制作した人だけです。
ここで質問して、その動画とは違う解釈が回答にあがってきたら、スレ主様がさらなる混乱を招く結果になりかねないかと思います。
2025.06.29 13:43
・ラ・さん
(No.3)
ご回答ありがとうございます。
うーん…申し訳ありません、求めている答えとしては
「この法律がどのような理屈で運用されているか」ではなく
「現地調査費用がいくらかかろうが報酬が2.2ヶ月分なのは変わりないのか」です。

例に出した問題の場合 
家賃:5万円
現地調査費用:5万円
報酬:11万円(消費税込)
となっていました。
じゃあ、現地調査費用が6万円かかったら?
家賃の2.2ヶ月分を超えてしまいますよね。
だからといって、じゃあ12万円請求しても良いかと問われたらそういうわけではないですよね?
あくまで「現地調査費用などを考えたら、家賃の2.2ヶ月分まで受け取るのが妥当だろう。だから限度額を2.2ヶ月分と定めてある」というだけであって、
「現地調査費用が高くついたら、その分だけ追加で報酬を受け取っても良い」というわけではないですよね?
…というのが、質問の趣旨です。
分かりづらくてすみません。
2025.06.29 13:54
ナンダカンダさん
(No.4)
手元に最新版テキストがないため、サラッとwebで調べてみましたが、おそらく今年の試験の法改正部分を言ってると思います。
お手元のテキストが最新版なら解答になるような記述はありませんか?
普通に考えて実地調査費用を報酬に含める契約ならば税込で賃料✖️2.2を超えてはならないと思います。
AB間で説明合意があれば、報酬と別枠で現地調査費用は受領出来ると思います。
ただし一般常識的な範囲でないと合意しようもないかなぁと。
2025.06.29 17:58
・ラ・さん
(No.5)
ご回答ありがとうございます。
>普通に考えて実地調査費用を報酬に含める契約ならば税込で賃料✖️2.2を超えてはならないと思います。
やっぱりそうですよね。最新のテキストも今一度読み返しましたがやはり2.2ヶ月分が限度と書かれています(何故それが限度なのかは記載がありませんでしたが)

宅建業法の学習は既に終えており、暗記と過去問を日々行っていますが、報酬は未だに大苦手です…権利関係より苦手まである…
でも泣き言言ってられないので頑張ります。
詳しく教えて下さりありがとうございました!
2025.06.29 22:46

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から40日以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド