深追い癖を直したい

令和7年度 賃貸不動産経営管理士
蘭太郎さん
(No.1)
タイトル通りです。
過去10年で1〜2問程度しか出題されていないような問題や、宅建系Youtuberの方が「これはCランク問題です。解説はしますけど解けなくて当然ですから気にしないように」と仰っている問題でも、
理解出来るようになるまで立ち止まり、他の重要問題(特に宅建業法など)の暗記を固める時間を圧迫してしまうという癖があります。
しかも私の場合は更に悪いことに、「一旦あとで調べるか、とりあえず進めよう」「宅建に詳しい人に質問しておいて、答えが返ってくるまで他のことを暗記しよう」等が出来ません。分かるまで何時間もそこで立ち止まってしまいます。
どうせ理解出来ても複雑な内容だからすぐ忘れてしまうし、暗記し直そうとしても低ランク問題だから解説も少ない。そしてまた理解するまで時間を費やしてしまう…そんなことの繰り返しです。

何故こうなってしまうのかを自分なりに分析しました。
試験で前触れなく変な問題が突然出題されたら、当然ほとんどの受験者は解けないですよね。だからその問題は落としても全く問題ない。
だけど、その試験以降は?「こんな奇問が出ましたね〜」と、色んな方が解説をされています。
そうなると、翌年以降の受験者は知識をつけてくる。また同じ問題を出されたら解けてしまう。
もしそれで1点落としてしまったら?その1点で合格に届かなかったら?
そんな思いが頭から離れません。
また同じ内容の問題が出題される可能性なんて限りなく低いのに…その時間を使って宅建業法や法令上の制限の暗記に使った方が何百倍も有意義なのに…

頭では分かりきっているのに、「捨てる」ことが出来ません。
宅建は満点を取る資格では無い。頻出範囲に絞って徹底的に暗記する。権利関係は問題に慣れる。
そういうセオリーを理解していながら、怯えてしまう自分に嫌気が差します。
どうか喝を入れていただけないでしょうか?
2025.06.24 10:14
名無しさん
(No.2)
逆の発想でいったらいかがでしょうか?

受験生の皆が出来る問題を落とさないようにする。
(正答率70%以上、余裕あれば60%以上まで)

近年の宅建試験は、あと数点で合格、不合格の椅子取りゲームです。

皆が間違えない問題をいかに落とさないようにするかにかかっています。

ここを気にしていれば、Cランクの問題を相手にしている場合でないと気が付くと思います。

試験まであっという間です、合格を祈念しております。
2025.06.24 10:39
あずきさん
(No.3)
名無しさんがおっしゃってますように正解率の違いAランク問題をいかに取りこぼさないかに尽きます。
それが完璧ならばあとBランク問題は普通に頑張れば大丈夫だしCランク問題は出来なくて当たり前。
試験対策と割り切ることが大事です。
TACのあてる直前予想模試が私にはかなり役に立ちました。良かったら本屋さんで見てみてください。
ご健闘をお祈りしています。
2025.06.24 12:54
宅建女子さん
(No.4)
とても厳しいこと言っちゃいます。

暗記から逃げてるだけではないでしょうか。
難問を調べるのは実は頭使いません。
何かを読んだり人に聞いたりして『うんうん』とその場で納得するだけなのはラクなことです。
私のいう【頭を使う】は脳に負荷をかけて記憶することです。

>どうせ理解出来ても複雑な内容だからすぐ忘れてしまうし

つまりAランクだろうがCランクだろうが、頭使うことを怠っていることに変わりないんです。
深追いしてる=勉強してる、と自分にいいように解釈して実は頭を使わず怠けているだけです。

>頭では分かりきっているのに、「捨てる」ことが出来ません。

捨てることができないのではなく、暗記しなきゃいけないと分かってるのに、深追いネタが見つかるとそこに逃げてるんです。

深追い自体は否定しません。
それをちゃんと記憶できれば力になります。
(深追いする=基本がわかってる前提ですが)

今のやり方は暗記からの逃げだということを自覚してください。
2025.06.24 15:00
ぼんびーさん
(No.5)
こんにちは、私も現在、資格勉強を進めていますが、模試において、私はABC問題関係なく、間違えたら復習を必ず行います。
AB問題は必ず取る、C問題もあわよくば正解する。という気持ちが大切だと思います。
満点を取る科目ではない。と仰っていますが、満点を取るつもりで挑まないと、椅子取りゲームで椅子に座れないと私は感じます。
難問が試験で出題された場合、他の問題で点数を取るしかないんです。
とにかく誰よりも高い点を取る!というマインドを持って勉強を進め、共に試験に挑みましょう。
たくさんの困難がありますが、一緒に合格しましょう!応援しています。
2025.06.24 16:34
蘭太郎さん
(No.6)
皆様、たくさんのご意見ありがとうございます。どのご意見もとても参考になりました。
特に「もしかしたら暗記から逃げているだけでは?」というご意見には、最初は「え?!そんなことは…!」と思いましたが、確かに漠然とした不安をかき消すために「分からないことをその場限りで理解することによって、勉強を進めた気になっているのかもしれない」と思い至りました。
Aランクは意地でも落とさない。Bランクも可能な限り全てを、そうではなくても9割ぐらいは取る覚悟で。Cランクが出たら「あ、これ見たことある」ぐらいになれたらラッキー。そんな感じのニュアンスでやっていきたいと思います。
本当に皆様の仰る通りで、過去問などをやっていても「重要な問題なのにところどころ穴がある」という状態を自覚させられます。なのにCランク問題を追いかけて、全範囲に穴を作らないようにしなきゃ!と意気込んでいる…いやいや、一番大事なところが穴だらけじゃないかと。改めて気づきました。
今の勉強方法を見直すことが出来たし、モチベーションにも繋がりました。
先程過去問をやっていたのですが、「これは…説明を読んでも分からないな。出題実績は…あーCランクか。多分今理解しても忘れるし、寝ぼけた状態でも重説の記載事項を言えるぐらいにする方が大事そうだな」と考えを切替えることが出来ました。
皆様本当にありがとうございました。励ましのお言葉をくださった方もありがとうございます。引き続き頑張ります。
2025.06.24 21:36

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から40日以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド