問題集 トリセツだけで足りる?

令和7年度 賃貸不動産経営管理士
いるかさん
(No.1)
こんばんは。
現在トリセツ3点セット(テキスト、問題集、1問1答)を利用しています。
ある程度回したらこちらの宅建道場で過去問を解いていこうかなと思っていたのですが、足りるのか不安です。
ウォーク問で難しい問題等にも慣れたほうが良いですかね?

他、過去問以外に無料で受けられるような予想模擬試験にも参加しようと考えていました。

基本的には机に向かう時間が少ないためスマホでぽちぽちです。
2025.06.20 23:11
宅建受かりたいさん
(No.2)
今使っている過去問書籍があまりにも合わないという事でない限り問題集は追加する必要はありません。
仮に追加しても結局全部仕上げきれずに試験に挑むことになると思います。
(これはほとんどすべての受験生に当てはまります)

今あるテキストと問題集を仕上げるぐらいの気持ちでやってくださいそれでもなお余裕がありすぎて困ってしまうというのであれば追加を検討してもいいかなという程度です。

試験に挑んでくる受験生はほとんど同じ問題集を使っています。
つまり
他の受験生と同じ知識体系で点数の取り合いになるので、他の方が仕上げて取れていたものを取れなかった場合、これが不合格の要因になります。
(難しい問題は他の受験生もほぼ失点するのでそんな難問鬼門の知識は合否には全く影響しません)

最後に"仕上げる"という言葉を使っていましたがこれは問題集の問題を解ける事は当然ですが、その知識と周辺の知識を含めてということになります。
例えば35条書面は宅建士が説明をするのは知っている。
では
・”どの業者(媒介含め)の誰が”作成しなければならないのか
・”どの業者が”交付・説明する義務を負っているのか
・”誰に”交付・説明する必要があるのか
・その交付・説明は”いつまでに”行うのか
・その交付・説明を省ける例外規定はあるのか
・電子媒体で交付が可能なのか
のような部分が周辺知識でそれはテキストにほぼ書かれていると思います。
2025.06.21 07:39
名称未設定さん
(No.3)
「過去」問集であれば、過去に出題された問題ですから買う必要はないです。宅建試験ドットコムの一問一答で足ります。

買うのであればオリジナル問題が多い、出る順宅建士 一問一答○×1000肢問題集をオススメしておきます。
2025.06.21 08:01
マインさん
(No.4)
あれこれ手を出して中途半端は避けたいので、今、お使いの教材を徹底的に潰して苦手分野を克服できたら
あとは市販の直前予想問題集を1.2冊購入して反復学習されるか、このサイトの過去問をひたすら解き続けるなど自分に合った方法でやればよいかと思いますよ。
2025.06.21 09:46
ジエイさん
(No.5)
自分も不安になりましたが
トリセツだけで、余裕を持って合格できました
厳選問題なのでとにかく、繰り返しやって下さい

宅建道場は、量が多くなりますので
うろ覚えが生じてきます
あまり、深追いしない様に
最終確認程度で問題ありません
2025.06.21 14:43
コジコジさん
(No.6)
 いるかさんのスレなのに、横からの質問で申し訳ないのですが、宅建受かりたいさんに質問があります。
 周辺知識も覚えるとのことですが、私は分野別問題集をやりつつ、周辺知識も併せてテキストを読んでいますが、正直読んでいるだけなので、問題集以外の知識が身に付いているかかなり怪しいです。
 身に付いているかの確認の為には、より多くの問題を解いて覚えたほうがいいのかと思っていますが、正直新しい問題集まで手が回らない状態です。宅建受かりたいさんは、周辺知識はどうやって覚えたのですか?
 返信が大変でしたらスルーしてもらって大丈夫ですm(__)m
2025.06.21 17:52
宅建受かりたいさん
(No.7)
コジコジさん

どうやってと言われると私は学習癖があるようなエリートではないので何度も何度もテキストを読んだというのが回答になります。
正直このやり方は非効率で間違っているとは思いますが他の成功方法を知らないので・・・

私が使っていた書籍は宅建初心者用と言われるみんほしでしたが、読み込みや過去問中の見直しをすればするほどいろんな所に記載が散りばめられていて、最初に読んだ時にはさほど重要ではないだろうと思うような但し書きが実は重要だったりと何度も何度も読み込む事で本の記載を身につけていったと思います。

回答になっているでしょうか
2025.06.21 19:42
宅建受かりたいさん
(No.8)
直前の記載に補足です。

テキストに記載のある周辺知識の学習になります。
テキストに記載の無いような部分のことなら私はわかりませんしその変(難問鬼門)は、No2で記載した通りでみんなわからないとおもうので、”私は”深堀せず表面をなぞる程度でいいと思っています。
2025.06.21 19:53
いるかさん
(No.9)
皆様
ご回答ありがとうございます。
やはりこのまま同じテキストを固めるというご回答が多かったので、トリセツを信じて頑張ろうと思います。
2025.06.22 00:18
コジコジさん
(No.10)
 宅建受かりたいさん、返信いただき感謝いたします。
 そうですか、テキストを何回も読まれたのですね。
 私はテキスト読んで読むことに満足してしまったり、また、書いてあることを自分が本当に理解しているのかわからないので、宅建受かりたいさんみたいに何回も読んで合格するのは自分には難しいかなと感じました。やはり、人によって違うんですね。参考になりました。
 みんほしもトリセツも、アマゾンのレビューを見ると情報量が少ないと載っていたりしますが、一字一句全てを完璧に理解すれば合格するのか、または1を知って10を知るような地頭の良い方向けのテキストなのかと思っていますが…。
 お時間いただいてありがとうございました。
 いるかさんも失礼いたしました!
2025.06.22 08:16
なむさん
(No.11)
僕はまず教科書2回くらい読んで、過去問道場やりました
わからないところは教科書とyoutube
そしてやや難以上を8割以上正答率取れるようになってから過去問やら模試やらやりましたね
2025.06.23 21:22
いるかさん
(No.12)
なむさん
やや難もやっぱり必要なんですね、、、、みんなが答えられるものを的確にできるまでと考えておりました。
まだまだです。
2025.06.24 23:14
ぼんびーさん
(No.13)
こんにちは、私はテキスト全てをじっくり読み、一分野ごとに読んでは過去問を解いてを繰り返していました。今年受験する初学者です。例えば、都市計画法の分野をテキストで読み、理解してから過去問を解き、テキストに載っていない問題などを当サイトで覚えていますね。

模試も受けましたが、ぜひたくさん問題を解いて見た方が良いと感じます。

LEC社とTAC社の模試も購入するのをお勧めします。

ペンを持つ時間がない時は、某宅建youtuberの動画を聞いたり、一問一答の過去問を解きまくったりしています。
ですが、私が感じるのは、ペンを持ってテキストでの学習や過去問を解くのは記憶力が結構維持されているように思います。

人それぞれですが、テキストで基礎固め、当サイトの過去問の解説などをじっくり読み込むことはどの方もやっていると思います。
2025.06.25 02:51

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から40日以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド