住宅金融支援機構の高齢者 登録住宅

令和7年度 賃貸不動産経営管理士
ひとみおばあちゃんさん
(No.1)
 「住宅金融支援機構は、高齢者の家庭に適した良好な居住性能および居住環境を有する住宅とすることを主たる目的とする住宅の改良(高齢者が自ら居住する住宅について行うものに限る)に必要な資金または高齢者の居住の安定確保に関する法律に規定する登録住宅(賃貸住宅であるものに限る)とすることを主たる目的とする人の居住の用に供したことのある住宅の購入に必要な資金(当該住宅の購入に付随する行為で政令で定めるものに必要な資金を含む)の貸付を業務として行っている(13条1項9号)」テキストより。

 長い文章ですみません。
 後半の登録住宅についてですが、自分なりに調べたところ、空き家をリフォームして都道府県に登録し、高齢者に賃貸する制度があることは理解しました。
 ただ、この文章は「購入」となっています。条文も「購入」と載っていました。

 購入というのは、都道府県が空き家を購入するのでしょうか?その資金を住公は貸付するのですか?

 誰が登録住宅を購入するのかよくわかりません(*_*)
 よろしくお願いいたしますm(_ _)m
2025.06.07 06:40
桜吹雪さん
(No.2)
「R.E.words」というサイトが、不動産の用語について意味や概要を分かりやすく説明してくれています。
私は昨年の試験を受けた者ですが、独学かつ業界未経験のため耳馴染みのないワードが多く、そちらのサイトで言葉の意味を調べながら学習しました。
あるワードを調べたくて解説を読むと、その解説の中にまた知らない言葉が…といったことが多かったけれど、さらにそのワードの意味も調べてみて…を繰り返すことで周辺知識を得ることも出来ました。

記載されている内容を無断で転載等をするのを禁止されていますので、サイト名だけご紹介しました。
お時間があったらご自身でサイトにアクセスし、今回のご質問であれば「登録住宅」で検索すれば知りたい情報が見つかるかもしれません。
2025.06.07 09:37
宅建女子さん
(No.3)
この件に詳しいわけではありませんが、その文章を読む限り、単純に物件を購入して高齢者用の賃貸業をしたい人だと思います。
通常の居住用だった物件を仕入れ、高齢者用の賃貸物件として諸々基準をクリアする仕様にして、都道府県のそれに登録して高齢者に貸したい、、、
そういう目的の物件購入する人への貸付制度なのではないでしょうか?
2025.06.07 10:55
宅建女子さん
(No.4)
参考

登録住宅のAIによる説明

登録住宅は、住宅確保要配慮者にとって安心安全な住まいを確保するための制度です。賃貸住宅オーナーは、空き室対策として登録住宅の活用を検討してみてはいかがでしょうか。

−−−

登録するのは物件所有者ですよ。
2025.06.07 11:00
ひとみおばあちゃんさん
(No.5)
 桜吹雪さん
 教えていただいたサイトで検索しました。
 残念ながら、知りたいことは載っていなかったのですが、「セーフティネット登録住宅」という言葉が出てきたので、「購入」という言葉と一緒にグーグル検索かけましたら、宅建女子さんのおっしゃるとおり、「オーナーが購入するとき」「高齢者が購入するとき」と2つでてきました。
 ただ、そのサイトにアクセスしても具体的な制度については記述はなかったです。私の見方が悪いかもしれません。

 たぶん試験にそこまで問われないかなと思い始めたので、宅建女子さんのおっしゃる通り、オーナーになりたい人が購入すると思っておこうと思います。

 お二人ともありがとうございましたm(_ _)m
2025.06.07 11:06

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から40日以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド