テキストの件

まさひこさん
(No.1)
去年の宅建虎の巻をそのまま使いながら一問一答を行っています!権利関係が1週したところですが、一問一答を繰り返しながらそろそろ四択の過去問に取り組もうと思っています。
業法もそろそろ取り組もうかと模索してます!
2025.05.25 07:48
因果応報さん
(No.2)
>去年のテキストで勉強を進めても大丈夫でしょうか?
昨年のリベンジ組でしょうか?
改正内容を100%把握して修正を加えられればいいのですが、試験が終わった後に2025年版のテキストで勉強をしていればよかったと、後悔しないようにしてくださいね。
2025.05.25 08:04
まさひこさん
(No.3)
リベンジ組です!気になるならやはり新しいテキストで取り組むべきですね!
ありがとうございます!
2025.05.25 08:11
あずきさん
(No.4)
いよいよ試験本番まで5か月を切りました。
受験勉強も中だるみにならないよう今は大事な時期かと思います。
さて宅建士試験に限らずですが、法改正が常につきまといます。今年は令和7年4月1日現在、施行されている規定に基づいて出題されます。
今年度は、昨年度より改正事項が多岐にわたります。
もちろん過去の教科書で勉強するのは個人の価値観ですので、なるべく出費を抑えたいお気持ちも良く分かります。
メルカリなどフリマサイトでも中古の参考書が安く手に入ります。
無論、去年のテキストで勉強しながら、自身で動画サイトやWEBなどで簡単に法改正情報は入手できますがし、それが苦にならないのであればそれでも構わないと思います。
しかし、最新の法改正の情報をいろんなところから自身でかき集める手間暇を考えると、多少の出費を惜しまずにちゃんと最新版のテキストを購入するのが無難です。
とりわけ今年度試験においては、結構、法改正分野からの出題も多いものと推測されます。
予備校や通信教育の事を思えば、自身で参考書、分野別問題集、一問一答式問題集、直前予想問題集など最新版で購入しても1万円~1万5千円位で済むと思います。
私の場合、去年はもちろん最新版で揃えてTACのみんほし教科書、みんほし分野別問題集、みんほし一問一答問題集、あてる直前予想模試、みんほし宅建士の直前予想問題集を活用してました。
どこの出版元でも構わないのですが同じ出版元ですと相互で関連ページの参照がしやすいメリットがあります。
ちなみにこちらのサイトの一問一答や過去問は法改正対応済みなので問題演習では安心して学習できます。
あくまでも個人的な見解なので、少しでも参考になればと思います。
2025.05.25 08:37
因果応報さん
(No.5)
テキストだけ最新版に入れ替え、過去問は宅建試験ドットコムの一問一答のみで乗り切り、結果無事合格できました。
2025.05.25 08:47
あずきさん
(No.6)
>>因果応報さん
合格、おめでとうございます。
私は去年、4回目チャンレンジでギリギリの合格でしたのですが、合格点が38点になってもおかしくない状況でした。
今年度試験は、去年よりさらに熾烈な競争になりそうですね。
>>まさひこさん
恐らく、去年36点、37点の受験者がまさに団子状態だったと思います。
法改正への対応はもちろん、絶対に落としてはいけない基本レベル問題のケアレスミスなど取りこぼしが
合否を左右すると思います。
全分野において理解があやふやなところは基礎をしっかり固めて受験勉強に頑張ってくださいね。
2025.05.25 09:08
まさひこさん
(No.7)
ありがとうございます!テキスト検討しますが、こちらのサイトもしっかり使いこもうとおもいます!
2025.05.25 09:13
まさひこさん
(No.8)
テキストは最新版をやはり購入しようと思いますが、こちらのサイトの問題をしっかり取り組もうと思います!
2025.05.25 09:33
まさひこさん
(No.9)
毎年合格点数が上がってきてるので、やはり半端では合格は出来ないと感じてます!気合い入れなおして取り組みます!
やはりこちらにコメント入れて良かったです!緊張感が出ます!
2025.05.25 09:37
うんこさん
(No.10)
2025.06.02 09:17
まさひこさん
(No.11)
そうですよね!気をつけます!
2025.06.02 09:39
広告
広告
返信投稿用フォーム
広告