1問1答の正答率、勉強方法

こなみさん
(No.1)
リベンジ組になります。
今は1問1答と分野別を解いてます。
6月からは過去問に取り組もうと思っております。
本番までに1問1答を全て95%まで仕上げたいと思います。
民法が1番苦手です。
40点以上取って合格したいです。
現状、業法各分野8割以上、法令7割後半です。
8月には何%までもっていけばよいでしょうか。
また進め方や工夫したら良いことなどあれば教えていただきたいです。
2025.05.23 19:53
ナノナノさん
(No.2)
過去問の対応や勉強の進め方などたくさんの意見が聞けます。
是非、ご覧になってください。
2025.05.24 00:16
えびまよさん
(No.3)
すでに民法、業法はテキスト2周、法令は1周半です。
税その他は、もう少し後に勉強し、記憶が1番残ってる時期に合わせて試験に臨むつもりです。
よく過去10年分をほぼ満点で勉強をしていれば大丈夫と聞きますが、私は心配性でもあり、2000年から2024年分を一分野ごとに一問一答で解いています。
やはり問題数が多いので時間はかかりますが、量と質が良いと感じています。
ですので、正答率は過去問ということもあるので、95%程度まであげたいと個人的に感じています。
2025.05.24 00:28
ぷぅさん
(No.4)
結果の発表まで憂鬱な日々を送りましたが、この時思ったのが、「過去問は正解が明らかになっているので、一問一答の正答率は100%に限りなく近づけるべき」だったです。
2025.05.24 08:04
こなみさん
(No.5)
やはり95%以上がマストですね💦
夏には90%は余裕でできるようギア入れて行きます!
2025.05.24 09:02
広告
広告
返信投稿用フォーム
広告