過去問の取り組み方

令和7年度 賃貸不動産経営管理士
ピスタチオさん
(No.1)
昨年1点足りず不合格だったので今年リベンジを目指しています。
昨年の復習として、民法、業法、法令のテキストを読み直し、一問一答を1周やりました。
次のステップとして過去問を繰り返し解いていこうと思うのですが、
何年くらい前までの過去問に取り組めば良いか
過去問の解き方(時間を計って解くのが良いか、選択肢の正誤を確実にするのを最優先とするのか等)
ご教授ください。
2025.05.22 22:32
あずきさん
(No.2)
ピスタチオさん、受験勉強も中盤に差し掛かり、昨年は非常に悔しい思いをなさってリベンジに燃えているかと存じます。

過去問の活用方法は千差万別ですが、共通して言えるのは何周もしていくと答えを覚えてしまう表面的な事に満足してしまい、四択の選択肢の全ての理解を怠っていまい、いざ本番であたふたしてしまい残念な結果になってしまうしまう事です。過去3回のわたし自身もそうでした。

昨年は勉強の手法を全面的に見直して問題集に取り組む際は、全ての選択肢をじっくり理解するように努めて分からなかったとこはまたテキストを見直したりして量より質を重視(仕事しながらの受験勉強でしたので限られた勉強時間の有効活用の意味で)して取り組み、なんとかギリギリ合格出来ました。

あと過去問、問題集をする際は、マークシート解答用紙のページをたくさんコピーして日付、開始時間、終了時間、得点、誤った問題番号は蛍光ペンでマーカーして
苦手箇所の分析を素早く出来るようにしました。

受験勉強終盤は、上記の取り決めが出来た前提で過去問や直前予想問題集など解いていく順番や時間配分どおりに終えられるよう意識した勉強で良いかと思います。
昨年の本番では私の場合、得点しやすい業法から入り、税その他、法令上の制限、権利関係(苦手分野に出来るだけ時間を割きたいため)で挑みました。ご参考まで。
2025.05.24 10:35
ピスタチオさん
(No.3)
あずき様

とても参考になるアドバイスありがとうございました。
当方も仕事をしながらの受験になりますので、質をより重視して勉強に取り組んでいこうと思います。

ありがとうございました。
2025.05.24 23:15

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から40日以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド