10月まで過去問の周回に入りました

たかさん
(No.1)
1年度問題は大体45点ぐらい取れます。平成21年から出題形式が少し変わるので平成22年までで周回しています。覚えたことを忘れないように1日に2年分ずつやっています。
宅建(2025年受験、5問免除なし)の勉強を1日5時間、賃貸不動産経営管理士(2025年受験、5問免除あり)の勉強を1日2時間、行政書士(2026年受験)の勉強を1日2時間、を6月ぐらいからやろうかと思っています。全て初学ですが、死ぬ気で頑張ります!賃貸不動産経営管理士の問題って宅建と少しに似ていますよね。
2025.05.14 00:00
はんさん
(No.2)
私も来月あたりから過去問中心に本試験までするつもりです。
勉強方法についてお聞きしたいのですが、例えば、5/1は民法、5/2は業法などと日にちごとにテキストや過去問などで復習し、忘れないように同時並行で行う方が良いのでしょうか。
もし違った方法があるのであれば、教えていただきたいです。
今年の本試験、応援しています。ともに合格しましょう!
2025.05.14 00:41
たかさん
(No.3)
4択で1肢ごと確実理解するように解いています。
4択をやらないと個数問題があるので。
忘れてしまわないように1日に4択の年度別過去問で全ての単元を復習しています。
お互い10月まで頑張りましょう!
2025.05.14 01:19
はんさん
(No.4)
法令上の制限は私には取っ付きにくくて、すぐに忘れてしまいそうです。ちなみに民法、業法は2周目ですが、法令上はもうすぐ1周し終わるって所です。
用途制限は全て暗記しましたか??それとも頻出される箇所だけ覚えましたか?
2025.05.14 01:32
たかさん
(No.5)
法令上の制限は個数問題がないので、完璧に覚えなくても4択で消去方で解いてます。
税その他、法令上の制限は完璧に覚えいませんので10月までに仕上げるつもりです。
権利関係はあこ課ちょうの動画を見て民法の勉強しています。
2025.05.14 01:50
はんさん
(No.6)
やはりあこ課ちょうの民法は、得点源につながりますか。
法令上の制限は確かに、問題を解いている時に感じるのですが、難しいことを聞かれてるとは思わないですもんね。
民法が応用になると少し苦手ですね。
税その他も学習してみます!
頑張りましょう!!
2025.05.14 09:57
広告
広告
返信投稿用フォーム
広告