出る順宅建士過去30年良問厳選模試の利活用と今後

令和7年度 賃貸不動産経営管理士
宅地太郎さん
(No.1)
具体的な問題についての相談ではないので不適切であれば削除するのでお知らせください

今年、宅建を受けるにあたり、トリセツの教科書と分野別問題集に取り組みました

分野別問題集は全パート3週ほどしたところで、2025年版出る順宅建士 過去30年良問厳選模試に着手しました

7回分の模試のうち、
第1,2回の初級編では38,37点と取れました
第3回の中級では34点と少し下がってしまいましたが、
第4回では30点とかなり下がってしまいました
これでの3回はほぼ全ての問題に対して選択肢も含めて正誤の根拠に目処がついた上で回答してましたが、第4回に関しては自信を持てた選択肢が半分程度しかなかったため、どうしたもんかと悩んでいます

これまでの1-4回の復習をしっかり行うのは前提として、ここからのステップアップをどうしたら良いのでしょうか
新しい書籍に手を出すのは違うなと思いつつ、トリセツは基本的な問題が多くなっているだけのため、周回数を増やすことに意味があるのかとも思う次第です

そもそもこの書籍の中級①(第3回)と②(第4回)では難易度が変わらないはずと思っていますが、点数や手応えを見ると悩ましいです

また、この辺りの出来具合を気にせず7回分をとっとと回して周回数を増やす方が良いのでしょうか?(初回なら何点でも関係なく、とにかく出会った問題をモノにすれば良いとも思う次第です)

取り止めのない文章で論点も散らばっているので回答しずらいかと思いますが、皆様の経験を踏まえて叡智をお貸しください
2025.05.11 15:55
通りすがりさん
(No.2)
過去問でも良問でも、一度目を通して解答を知っているわけですから、どんどん周回して満点を目指してください。

過去問なんですから、正答率は100%にまで近づけてください。
2025.05.11 18:07
宅地太郎さん
(No.3)
通りすがりさん

コメントありがとうございます
私が色々書きすぎてしまったので質問の意図がわかりにくかったかと思います。申し訳ないです。

質問: 良問集(当該書籍)を周回の次に手をつけるべきものは何でしょうか?
過去問もやみくもにやればいいというわけではないと思っています
そのため、過去何年分をやるのが定石などあれば教えてください

また、過去問でも良問でも一度解いたら満点取れるまで繰り返すつもりです
2025.05.11 22:55
通りすがりさん
(No.4)
>過去何年分をやるのが定石などあれば教えてください

自分は一般的な過去10年では足らないと判断し、全年度の一問一答をやりました。

あくまでも、昨年合格することができた立場での意見に過ぎませんが。
2025.05.11 23:27
賃貸営業マンさん
(No.5)
民法8/14
法令4/8
税・その他5/8
業法18/20
私は先輩からこの35/50点をベースに得意科目を作っていけと言われました。
※それこそ業法は25点取るつもりで勉強しろ(満点取るつもりでいけ)と言われましたw

中級編で30点との事ですが、宅地太郎さんはどこは得意でどこが間違っていたのでしょうか。
2025.05.12 09:53
宅地太郎さん
(No.6)
To 通りすがりさん

全年度の一問一答ですか!
それは相当すごいです
コメントありがとうございました
2025.05.13 10:52
宅地太郎さん
(No.7)
To 賃貸営業マンさん

コメントありがとうございます
35点をベースにという具体的な考え方、参考になります
確かに完璧を目指すとハードルが上がりますけど、7割であれば気持ち的には楽になりますね(業法は25点取るつもりで勉強しようと思います)

過去4回の結果を見ると、相続、税、登記、農地法、盛土、不法行為、抵当権などの領域でのミスが多かったようです
過去の傾向を見て苦手をつぶしつつ、良問を周回していこうと思います

※第4回の解答をみると、正答率60%-80%の問題も多く出ていたのでいちいち気にする必要もないなと自己解決しました
お騒がせしました
2025.05.13 10:57

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から40日以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド