アウトプットについて

はんさん
(No.1)
残りの試験までの期間は、一問一答でたくさん解いて、間違えた問題、苦手な箇所を潰して時間をかける方がいいのか、4択問題をたくさん解く方が良いのか、ご教授下さい。
業法は自信があります。民法は少し応用になると少し間違えてしまうところもありますが、テキストに記載されている箇所はすべて暗記しております。
法令上の制限は、文字だけ読んでもあまり理解ができないので、テキストを暗記して、問題からアウトプットする感じで行なっています。
一問一答より4択問題で全問解く方が良いのでしょうか。
合格された方などのご意見、アドバイス等よろしくお願いします。
2025.05.13 02:20
たなかさん
(No.2)
2025.05.13 12:20
774さん
(No.3)
ちなみにこの時点で仕上げることにあまり意味は無いので暗記はまだしません。
2025.05.13 12:48
宅建女子さん
(No.4)
>残りの試験までの期間は、一問一答でたくさん解いて、間違えた問題、苦手な箇所を潰して時間をかける方がいいのか、4択問題をたくさん解く方が良いのか、ご教授下さい。
どちらでもいいんですが、やるべきことは「記憶をキープすること」です。
>テキストに記載されている箇所はすべて暗記しております。
ならばこれを10月まで維持する努力を。
現時点で大変素晴らしいことですが、今覚えていてもしかたないんです。
記憶のピークを試験当日に持って行くのが大事です。
一問一答と4択はどちらでもいいと思いますが、4択は注意が必要です。
4択を使うとどうしても肢同士を比較検討したり、消去法で解答選びがちです。
それが良いと思ってる人がいるようですが、これはあくまで「解法テクニック」であり「知識」にはなりません。
下手したら、この解法で数ヶ月やり続け、暗記したことが薄れていく可能性すらあります。
私自身が受験したときは、一問一答で絶対的な解答ができるようにし、4択はむしろテクニックを使う練習に使いました。
テクニックというのも、上記のものではなく、「正解肢を見つけたら他は読まずにマークする」です。
これは知識の精度が高くないとできません。
私にとって4択を使うのは、もはや知識をつけるためではなくスピードアップの訓練でした。
比較検討して消去法で解答を出す、というのはどうしても答えが絞りきれない時の最終手段ですから、今からそんなトレーニングはやるべきではないと考えます。
なので、4択使う場合もこの時期は1問ごとにきちんと答えが出せるように取り組むことをお勧めします。
2025.05.13 15:18
名称未設定さん
(No.5)
>テキストに記載されている箇所はすべて暗記しております。
大変素晴らしい発言です。
あとは試験当日までひたすら一問一答を繰り返し、たまにテキストを読み返しつつ、模擬で高得点を取れれば完璧でしょう。
2025.05.13 15:36
ねもさん
(No.6)
むしろ、掲示板に書き込まれる疑問質問に回答する側に回った方が良いのではないでしょうか。
2025.05.13 17:04
あずきさん
(No.7)
ホント、この時期での取り組み過程が素晴らしいですね。
一問一答も4択問題もその活用の仕方は人それぞれですが、その使い方の意識次第で、成果に繋がるか否か差が出るかもしれませんね。
4択問題(過去問や模試)を解くにあたっては、本番を意識して解く順序やペース配分を考えながら、自分の最善の解答方法を見つける手段として活用てください。
今の段階では宅建女子さんの詳細なアドバイスが大いに参考になりますが、消去法やヤマ懸けで得点出来たとしても、その結果だけに満足しまってプロセスが御座なりにならないようにだけ注意なさってください。
今のはんさんにとって一問一答式でできるだけたくさんの問題に触れて、一問ずつしっかりと丁寧に考えて答えを出し、あとは解答解説を頭の中にしっかり落とし込むのが重要です。苦手分野においては尚更、重要です。
夏場以降は、テキスト、一問一答で培った知識を発揮して先述のとおり本番を意識した予行演習的な感じで取り組まれたらよいかと思います。
学習範囲が広大な宅建試験では、最初に勉強したところはどうしても忘れがちで、何度も振り返りがあると思いますが、まさに受験勉強で学んだ内容の記憶をピークに持っていく点は、宅建女子さんのコメントに私も大変、共感しています。(昨年の受験で肌身で感じました)
一問一答式はテキストやWEBでもいつでも気軽に組めますから、時々は記憶力の維持のために全分野に偏りがないように頑張ってください!
2025.05.13 20:48
ushigara19さん
(No.8)
どなたかも書いてましたが、掲示板に回答することで、応用がつくような気がします
テキスト暗記なんて、業法がどうのこうのでは無い次元だと思います。
合格当確でしょう、応援します。
2025.05.13 22:32
かつての合格者さん
(No.9)
1、民法、業法2周し、法令上の制限はもう1周し終わりますとのことですが、
「その他の関連知識(税法など)」も含めてすべての分野をまず1周し、
試験範囲の全体像を把握してみてください。
2、残りの試験までの期間は、一問一答でたくさん解いて、間違えた問題、苦手な箇所を潰して時間をかける方がいいのか、4択問題をたくさん解く方が良いのか、ご教授下さいとの質問についての回答
(1)インプットとアウトプットは同時並行が鉄則ですので、分野ごとにテキストと「実戦形式の4択の過去問集」を繰り返し、本試験の出題形式に慣れることが有効だと思います。
(2)その後、仕上げの段階で、「その問題集を用いて、1肢ずつ理由を付けて肢を切る訓練」をしてみてください。
(3)そうすれば1冊の問題集の購入で2冊分の演習が出来ますよね。
3、民法は、理解してから正確に記憶することが大切です。
そうしないと、少し応用になっただけで間違えてしまうことがあります。
テキストや過去問の解説を読んで自分なりに理解することを心掛けてください。
そもそも、1問1答式を使わずに合格した方は相当数いらっしゃいますが、
実戦形式の4択の過去問集を使わずに合格した方は皆無でしょう。
まずは実戦形式に慣れて、その後、更に知識の精度を上げていってください。
絶対に合格するという強い意思を貫いてください。
遠くから応援しております。
2025.05.13 23:18
はんさん
(No.10)
模試試験を受けてみようと思います。少し勉強のペースが早かったかも知れません。忘れてしまわないようにしっかり計画たててした方が良いですね。
基本もう少し遅めのペースでの勉強の方が良かったのでしょうか。
2025.05.13 23:21
勉強嫌いの行政書士さん
(No.11)
行政書士試験の資格学校に通っている時にもいましたが、
そのような方は、ことごとく全員不合格になっていました・・・
そのような結果にならないように祈っています。
2025.05.14 12:58
はんさん
(No.12)
やはりペースが早すぎましたね。覚えるのが得意なのですが、早く覚える分早く忘れてしまうというのもよく聞きますね。
そうなってしまわないように、同時並行で10月まで持っていけるように頑張ります!
2025.05.14 13:10
広告
広告
返信投稿用フォーム
広告