高等学校と高等専門学校

たまごやきさん
(No.1)
利用目的を「幼稚園、小学校、中学校、高等学校」と「大学、高等専門学校、専修学校」とに分けるのは何故なんでしょうか?
高等専門学校は、第一種、2種低層住宅専用地域、田園地域はだめで、高等学校はオッケーな理由を知っている人はいますか?
2025.05.02 18:34
ちきんばななさん
(No.2)
----------------------------------
建築基準法における用途制限は、都市計画や住環境の保護を目的として定められています。学校の分類が「幼稚園、小学校、中学校、高等学校」と「大学、高等専門学校、専修学校」に分かれる理由は、主に施設の規模や利用者の特性に基づいています。
分類の理由
幼稚園~高等学校は、義務教育またはそれに準じる教育機関であり、地域社会との関わりが深く、比較的コンパクトな施設が多いです。そのため、住宅地においても受け入れられやすいと考えられています。
大学・高等専門学校・専修学校は、より大規模な施設となり、学生の活動範囲も広がるため、住宅地における環境負荷が大きくなる可能性があります。例えば、通学のための交通量の増加や、研究・実習施設の必要性などが影響します。
高等専門学校が低層住宅専用地域・田園地域で認められない理由
高等学校は、義務教育の延長として地域に根付いた存在であり、一般的な住宅地でも受け入れられやすいです。
高等専門学校は、大学に近い性質を持ち、専門的な教育や実習施設を伴うため、住宅地ではなく、より適した用途地域に配置されるべきと考えられています。
このような区分は、都市計画の観点から、住環境の保護と教育施設の適切な配置を両立させるために設けられています。
------------------------------------------
あとは『建築基準法とらのまき 学校と学校等』で検索してみてください。
設備の違いなどを詳しく説明してくれています。
探せば情報はいくらでも見つかりますので、取捨選択はご自分でなさってください。
2025.05.02 18:53
たまごやきさん
(No.3)
私も検索したんですが、うまく回答にたどり着けなくて質問しました。
建築基準法とらのまき、見てみます。感謝いたします!
2025.05.02 19:19
餃子&炒飯さん
(No.4)
とりあえず過去問や一門一等式で出た問題だけは覚えるようにしています。
2025.05.02 21:20
広告
広告
返信投稿用フォーム
広告